「社外の事」カテゴリーアーカイブ

さようなら大畠駅。

無人駅となってもなお、周防大島の玄関口として長年親しんで来た、
弊社から一番近いJRの駅、大畠駅の駅舎とのお別れの時がやって来ました。
写真は撮っているはずなのですが、
個人的なデータベースの作成が間に合っておらず、2021年の写真しか今は見当たりませんが、
懐かしむ意味で写真を貼っておきます。
obatakest_3
と、いうのも、
実は既に駅舎の半分は撤去され、
今後コンパクトな形態で存続するというハナシは聞いてはいるものの、どのような感じになるのかは、ワタシたちには全く分からず。

話は変わって、
周防大島から見える対岸、平生町の山の上にある風力発電の風車、
そのうちの1基が、老朽化に伴い撤去されるとの事。
obatest_2
はい、申し訳ありません。
情報を仕入れる能力が極めて低い為、既に撤去後の写真となります。
ちゃんと建っている時の写真もあるはずなのですが、こちらも写真が見つかりません。

えーとまぁ、そうですね、
こういう事態に備えて、常日頃から、写真は撮っておけよ、と、そして、ちゃんと写真整理しておけよ、と。笑
自分への戒めとして書くと共に、
何て言うんですかね、
無くなって初めてワカル大事さというのがあるじゃないですか。
今後、世界的に人口減少が起こり、日本だってその例外ではありません。
人口ボーナスで、ちょっとづつ税金として徴収したモノで大規模な橋を建設したりダムを作ったり、
そういう事が、もう無理な時代が来ています。
風力発電の風車なんて、平成16年に完成したそうですよ・・・西暦に直すと2004年・・・21年くらいしかもたないんですよ。
おそらく、ですが、同じモノは建たない。
橋だってそう、あったら便利でショートカットできる、でも、
それができなくなって遠回りする事となるでしょう。
何でもそうなんですけどね、歳を重ねてようやく気付く・・・「ある内が花」なんですよ。

いろいろなモノや事、それらをよく吟味もせず、いらない、必要無い、って上部だけ見て言うのは簡単なんですよ。
でも、ね、
無くなると寂しいデスヨ。ある内が花、そう、いろいろなモノに感謝して過ごすべきですよね。今となっては、そう思います。
あ、
ちなみに、この記事を見て大慌てで大畠駅に行っても既に時遅しです。
無いんですよ、既に無いのです、無いモノは撮れない。だから、もう、あきらめましょう。
ワタシだって、撮り損ねたー、って後悔してますもの・・・

梅雨明けたってよ。

「おぉー!いい写真を撮ったねぇ!」
なんて思われました??
生成AIの手によるものです。笑
まさか、さすがにそれは無いと思ってたワタシですら、もうAIは無くてはならない存在。
時間が無い時、ササッとサムネイル画像を作ってくれたり、いろいろな質問や相談もチャット形式で受け付けてくれる。
以前だと、質問サイトに投稿をして、回答が付くのがせいぜい翌日、運が良ければその日もあるかな、という具合でした。
ただ、
生成AIにもできない事はまだ沢山あるし、これから先の進歩があっても、
さすがに「梅雨明け」の画像は用意できないだろうな、と個人的に思っています。
それは、
海外に「梅雨」という概念が無い為です。
だから、他国の人に梅雨明けをお知らせするには、
「The rainy season is over.」と言わないといけないのですけど、これをそのまま生成AIに打っても仕事してくれない。笑
いや、別に生成AIを悪く言いたい訳ではなくて、まぁ、面白い結果になったので、ご覧いただきたい。
ワタシが使わせてもらっているのが、Adobe社の生成AI「Firefly」なんですが、ついこの前からバージョン4が使える事になりました。
はい、これがバージョン4の写真の作画。
tuyuake2025_6
傘をさしている女性が、確かに明るい方に歩いて行っており、それが雨の季節の終わりをイメージしているのかもしれませんね。
はい、こちらが、バージョン4のアート作品です。
tuyuake2025-7
もう絵でも無くなりました。ポスターとか、そういった感じでしょうか。
バージョンを下げてみましょう。バージョン3の写真がコチラ。
tuyuake2025-5
高い木の下に白い傘が刺さっています。お天気雨の土砂降り版、と言ったところでしょうか。
バージョン3のアート版がコレです。
tuyuake2025-4
コレは・・・京都なのかな?京都なのカナぁ?
向こうの空が明るくなりかけているので、やっぱりその辺で梅雨明けを描きたい、という感じかな。
では、バージョン2の写真がコレ。
tuyuake2025-3
おぉー、やっぱり晴れ雨の激しいバージョンかな。
で、バージョン2のアートがコチラ。
tuyuake2025-2
おっ、イイね!タッチがイイね、筆のタッチが。
と、言う具合に「The rainy season is over.」と打ったところで、梅雨明けの画像には簡単にはならないよ、という事です。
あ、
梅雨明けは、2025年6月27日でした。カナリ早い。水が心配。そして、今世で起きているコメ騒動・・・そのやっぱり、コメが心配ですよねー。
どうなる事やら・・・

梅雨に入ったっぽい。

今朝、出社して初めて聞いた。
どうやら昨日、梅雨に入ったようだ・・・

ここからは調べた情報だけど、6月8日に梅雨入りする事は、平年と比べ4日遅く、昨年と比べ9日早いそうだ。
だからどうなのか、というと、正直ワタシにはサッパリワカラナイ。

コロナの時期だったと思うけれど、TVをつければコワイ情報ばかり、
いや、それは正しい情報なのかもしれないが、正直、感染者数がどうのこうのとか、自分には全く関係なく、
いや、関係ないというのとも違うけれど、うーん・・・何と書けば良いのか・・・絵空事というか・・・
感染者数・・・正しくは、陽性者数だと未だに思っているけれど、
その数が増えたり減ったりしたら、自分の行動は何か変わるのか?と考えたら、
当たり前の事を当たり前のようにするだけ、という結論に至り、
陽性者数が減ろうが増えようが、自分がやる事はただ一つ、徹底的に感染対策をする、
そして、それでもかかってしまったら、それはもうシカタナイ、イキル道に進むのか、シの道なのか、
それは、自分の抵抗力に賭けるしかないハナシであって、まぁ、病気になれば、家族や会社や治療にあたる方々に
ご迷惑をおかけしてしまうのはそれはそうなのだが、誰にも迷惑をかけずにイキル事なんて不可能。
若い頃にはそうは思わなかったけれど、年齢を重ねた今は、
どうせどっかの誰かには必ず迷惑をかけてる。かけてるのならば、まぁ、そういったナニカが起きた際に迷惑を更にかける事も、
それはそれ、シカタナイじゃない、と。
迷惑かけたならかけたなりに、リカバリーをしたり、お礼をしたり関係を修復しようと試みたり、
どこかの誰かに迷惑かけられた際、被害を被った際にちょっとだけ優しい気持ちで接しようとか、
また違った意味で、ほんのちょっと大人になった、という経験を経て、
最初の頃は、大きなニュースだけはインターネットで追いかけて、世の中に置いていかれないようにしよう、と努力していたが、
今や全く努力する気も無く。いや、努力する気はあるが、
時間が全く足らないのである。
娯楽番組ですら、土曜日曜祝日ですら、1分も見る事ができないのが現実。
一体何をやっているんだろうね?
何もしないまま一日一日が過ぎていく、そして、その間、休んでいるかというと、常に動いているんだ、
動きっぱなしなくせに、何も成す事ができていない。
恐ろしい。毎日毎日が、TVつけなくても、恐ろしい。身が震うほど恐ろしい。
という訳なんで、
世の中の事はなーんにも知らないワタシですが、まぁ、それでも何となくイキテおります。
はい、とりあえず、目の前にあるやらないといけない事、そう、梅雨入りのブログを書く、という事を済ませたのでした。
rainy2025_2
じんわり見ていたら、何かてるてる坊主みたいに見えてくるネ。

夏の到来。

コチラ、山口県を含む、
九州北部地域で、本日梅雨明けがありました。

他の社員サンとも話したのですが、
コチラは雲一つ無い青空で、暑い暑い。これから2か月か3か月か、猛暑との闘いですね。
それはそうと、
その真っ青な青空を切り裂く爆音がして、ナンだナンダ?と外に出てみると、
空に3機のオスプレイ!!
すぐに撮影したのですが、電線にピントが合っちゃって・・・

あぁ、今日は撮影できなかったけど、あれを梅雨明けブログに書きたいなぁ、と思っていると、
また爆音!!
あっ!
外に出ると案の定!
撮影したんですけどね・・・
osprey2
しゃちほこの勝ちやろ・・・
あ、
言っておきますけども、
ワタシは個人的に、そういうヒコーキがスキとかキライとかいうのは一切無く、
ただ、珍しいから撮りたいと思っただけなので、ね。
言うてみれば、ドクターイエローみたいな立ち位置ですよ。
蚊みたいなんしか撮れませんでしたけどネ。笑

正直五月の方が・・・梅雨・・・

本日、2024年6月17日より、こちら山口を含む、
九州北部が梅雨入りしました。
平年より13日遅く、昨年よりも19日も遅い梅雨入りだそうです。
記録的に遅くなる見込みだそうです。

正直、四月ですよね、あと五月ですよね。五月、天気が物凄く悪くて梅雨なんじゃなかろーかしら?なんて思った日が多かったので、
今更梅雨なのか・・・と。
あまり書きたくないけれども、周囲でムカぁデの目撃情報を早くから聞いておりました。
ウチの周囲でも10㎝級のシ骸を何匹か見たので、
これは今年はヤバいぞ、と。対策の立てようがないのですが、まぁ、できる限りの事を気休めであってもやって、
それでもダメならばシカタナイか、とアキラメるしかないかと・・・
嫌な話だわ、正直ニガテなのですよ、ハイ。

さて置き、
お隣柳井とコチラ大島を結ぶ大島大橋の・・・
柳井側ですね、旧大畠町なのですけど、玖珂インターチェンジから高速道路降りて、ずーっとコチラに向かって来た時に、
最後に行き当たるトコに新たな看板が設置されましたヨ。
だから、撮って来ましたヨ!
ナンか除幕式なるものもあったみたいですヨ。
rainy2024_2
この看板、柳井、平生、上関、この3市町が経費を出し合って設置したものらしく、
計115マンエンかかっているらしいですワ。
クククッ・・・書くな、って??
いやいやいや、新聞に書かれてたのですもの、事実なのだからいいじゃない。
(* ´艸`)
えぇ、
ナンかですね、ようこそ室津半島へ、とか書かれていますけども、
あの半島のスカイライン、名前に飛び付いて行って、後悔しまくったのはワタシなので、
全然おススメしません!
道がチョー細いので、運転に自信と興味がおありでないヒトは絶対にお避けくださいますよう、予め申し上げます。
いえ、室津半島が悪いのではなくて、スカイラインが・・・全然視認性も良くないし、アレはなんだ、と。
怖い想いしただけですもの、ま、2008年の頃の話ですよ、20㎞に渡って、細い暗い道が通りました。
あ、古い記憶なので、今違っていたらゴメンナサイ。でも、もう検証しに行くような度胸も時間もありません。
ナンかディスったら、そっちの方が人気が出るとかいう話も聞きますし、
別に悪気があって書いてる訳ではないのです、2008年の頃の事実を書きました。
興味がおありでしたら、ば、ぜひ試してみてくださいネ。

雹なのか?

2024年3月20日、
この日は春分の日で仕事はお休みだったですけども、
ずーっと天候が悪く、突風が吹いては雨が降って、晴れて、雲って、の、
いわゆる荒天。
そして、カメラの時計によると15時、家に居たのですが、バラバラバラというスゴイ音がし始めた。
え?
とりあえず、外を見てみると・・・
「おーぃぉぃぉぃ・・・ウソだろっ・・・」
氷の塊が落ちて来た!
hail2
ワォ!
平日ならば大迷惑な雪も、休日ならば、滅多に見る事ができないので歓迎なのですが、
それが雪を超えて、あられ?雹?どっちかワカランけども、
5mmから10mmの球粒が降って来て、慌てて撮影を始めたけども、
はい、よくワカラン写真しか撮れていません。
hail3
ホンの10分くらいの出来事でしたが、
辺りは一面真っ白。真っ白とは言え、何センチもは積もっておらず薄っすらなので、
いろいろと下地は見えているので、銀世界という訳ではありません。
でも、あられか雹か判断が付きかねますが、
そういうのが積もったのは初めての出来事だったので、
こうして記録として残しておきます。
雪だるま作って写真撮ろうとしたんですけどね、手ですくうと溶けちゃいました。
一瞬で積もり、一瞬で溶け、不思議な現象でした。

聞いたところによると、ココ山口の桜の開花が3月20日って事だったんですけどね・・・
寒くて寒くて・・・まだ、つぼみも開いてないですよ。

修復後の大鳥居。

令和元年6月17日より、修復作業に入った宮島の大鳥居が、
作業を終え、足場を崩す際に期間限定で一般に立ち入り許可され、
真下からの鳥居を見れる、とか、って
テレビでやってたのは、ついこの前だよな、なんて思っていると、
令和4年11月の事らしく、もう既に1年半前の事・・・
月日の流れが速過ぎる、とまぁ、
これしか最近書いてない気がしますけども、
5年前に書いた記事がコチラ↓
修復中の大鳥居
になります。見比べて色の違いなどを見てみてくださいネ。
miyajima_torii1
塗り直しがあった、直後に行けば良いのですが、
まぁ、正直、人混みに揉まれるようなのもイヤなので、この時期になってしまいましたが、
撮影したので、ご覧ください。
miyajima_torii2
久しぶりなので、神社にも入ってみました。
どこを撮っても人ばっかりなので、
このような写真しか載せられませんが、やはり修復があった鳥居は綺麗でした。

十一月(2023)のトップページ画像を描きました。

十一月のトップページの説明の前に、
十月の事を少し書きましょうか・・・本来ならば、別記事に書くところですが、
今回はいいや、一緒にしちゃえ。笑

毎年の事ではありますが、
年によっては仕事内容によって撮影に出れないのですが、
今年は行けそうだったので行って来ました、アサギマダラという蝶の撮影。
parantica_sita2023_3
しかしまぁ・・・見てください、
今回撮った写真の殆どが、このような蝶だけブレブレ・・・蝶だけに超ブレブレ。
ナンダコリャイッタイ・・・撮影モードの失敗なのか、単純にワタシの腕が悪いのか、
はたまたカメラがご機嫌斜めだったかただの目の錯覚なのか、いろいろありますが、
まぁ、撮れていないものは仕方ありません。
parantica_sitas2023_2
昨年は居なかったと思いますが、ヤギが居ましたよ。メェ~♪
と言う事で、ちょっと目線をズラして、と、まぁ、他にもう一枚載せておきましょうか、
このくらいは飛来してたんだよ、という感じで、伝わると良いな。
parantica_sita_2023_
実は、この蝶が飛来するフジバカマという花なのですが、
秋の七草の一種らしいのですが、TVで絶滅危惧種だと言ってるのを知り、
蝶よりもコッチ撮らないとダメなんじゃない?なんて思った、その意識が勝っちゃったのかなぁ??

まぁ、実はもう一個目的があって、
どっちかというとコッチメインで行ったような節もあります。
parantica_sita2023_4
蝶の撮影は早々に切り上げ、コッチに向かいました・・・
と・・・
えーと・・・よく分かりませんが、このキャンプ場の写真が、ズームした物しか無い・・・
苦笑
えーとスミマセン、何しに行ったのかよく分かりませんが、2023年9月24日(日)にオープンした事をお伝えしておきますネ。

という事で、
十一月のトップページ画像なのですが、
見たままですね、
RPGゲームの一部分を切り取ったような仕上がりにしました。
秋なので、もみじを描こうと思ったのですが、
キャラを入れないといけなくて・・・あ、じゃ、ま、もみじ饅頭だな、と。あ、商品なので書かない方が良いのかな?
ま、今回はいいや、
もみじ饅頭だけ描いてもアレなので、
サンマソードでも持たせるかなぁ、って思って、って背景描いたりしてたら、あ、
ゲームじゃないの?と。
まるで、企業のHPのトップだとは思えませんが、
はい、今月はコレでいきます、どうぞ一か月間お付き合いくださいませ。

「ジブリ展」に行ったの。

事前予約が必要で、コロナコロナ言うてたのがついこの前なので、
入場制限を行っているのかと思っていたのですが、
現地に着くと物凄い人。人、ヒト、ひと・・・
話題になっている「ジブリパークとジブリ展」に行って来ました。

基本的には撮影禁止なのですが、
一部、撮影ができる場所、
そして、カメラを預けてスタッフさんによる撮影ができる場所がありましたので、
これから行かれる方は、準備して行かれるのが良いかと思います。
ghibli3
これは、メイちゃんが「ヴォロー!」って叫んでた家ですね。
この家のミニチュア模型と、実物大の倒れそうな柱、そしてオババ様の部屋の再現、
この三か所が撮影可能でした。(場所としては2か所。)
hibli2
いつも持ち歩いているのに、
美術館は撮影できないだろ、と勝手に思い込んで持参しておらず、
今はスマートフォンで気軽に撮影できる時代ではありますが、
ワタシのスマホは正直そこまで性能良くなくて・・・どの写真もピントが合ってないんですよね。苦笑
ご自慢のソフト「フォトショップ」でピッてゲージをいじりました。

スタッフさんによる撮影は、ねこバスの前での記念撮影、カオナシと一緒に電車に乗ってパシャリ、
この2か所でしたが、撮影の為に長い長い行列に並ぶ羽目に・・・
ま、1グループ1台のみのカメラ、2ショットしかできません、って事なので、
凄い行列もどんどん進んでいきますけどね。

展示物は、
宮崎駿監督よりも、ご子息の吾朗監督の作品が多かったかなぁ。あとはアニメーターさんの紹介なども。
時間かけて見るときっと面白い箇所がいっぱいなので、
皆様もどうぞ行かれてみてくださいネ。
ghibli4

もっとも遅かった。

会社から見える空に、上腕二頭筋を披露している二人が見えるな、と。

そう思ってたら、他の人から情報が入りました。
本日、山口県は九州北部に含まれているのですが、九州北部が梅雨明け、
しかも、梅雨に入る地域で一番最後の梅雨明け宣言だったみたいです。

tuyuake2023_2
さっきのモリモリ雲は、かなとこ状に変化したみたいです。
かなとこ、というのは金の床と書き、金属を熱して打ち付ける台の形に似ているからそう呼ばれるそうですが、
積乱雲が巨大化し過ぎて、大気圏に到達、それ以上大きくなれないので、
頭を押さえつけられたまま広がる。ので、特徴的な形になる、というモノ、と記憶しております。
ただ、このかなとこ雲の下は大雨と聞くんですよね・・・
どうも・・・降ってなさそう・・・なので・・・違うのかもしれません。
tuyuake2023_3
大きな雲が出ていそうなので、ちょっとだけ撮影に出ました。
おぉ、イイね、久々に大きな雲を捕らえた気がします。
tuyuake2023_4
こっちもかなとこ状になった気がします。

ちょっと調べてみたのですが、
「九州北部地方が最も遅い梅雨明けとなるのは、梅雨明けが特定できなかった年を除くと1970年以来2度目です。」と書かれているのを見つけました。
おぉ、結構珍しい年なのかも?

センジョーコースイタイという聞き慣れなかった名前も、今や普通に聞くようになりました。
今年の梅雨はしっかり降りました。
山口県西部では大雨の被害なども起きたみたいですが、
こちらはそこまでの被害は耳にしておりません。夜中にアラートが鳴ってビックリしましたけどね。
被害に遭われた地区の方々、お見舞い申し上げます。
災害は、いつどこに襲って来るやも分かりません、皆様もどうぞ備えを十分になさって、いざという時に慌てないようにされてくださいね。
ウルサイようですが、日ごろから常に考えておく方が良いと思います。