「トップページ画像」カテゴリーアーカイブ

二月(2019)のトップページ画像を描きました。

2019年になり、もう2月です。
早過ぎます!

2月のトップページ画像、どうしようかな?パソコンの前で悩む日々でした。
2月・・・チョコレート?いや、違う、
やっぱり節分しか思い浮かびません。鬼、鬼、鬼、鬼、何回か描いてみたのですが、しっくりきません。
カニ・・・カニもダメでした。その後も悩み続け、ある日家でお風呂に入ろうとしたら、あ!って。
自社のインプットツールをチョコにアレンジしよう、と思い立ってからは15分程度で完成できました。
はい、すでに1月に宣言した「アナログな絵」ではなくなっていますが、今月は時間も無かったのでこれでいきます。
ちなみに、背景は箱を描いたのではなく、イメージ画像です。リボンに見えるように描きましたが、
箱にリボンがかかっている絵ではないのです。

run
早い早いと毎月書いておりますが、
ちょうど一年前に書いた「ジャネーの法則」について今月は少し掘り下げてみます。

その後、新しい知識を得ました。
どうやら、19歳で人生の半分が終わる体感らしいのです。
0歳から20歳までの体感と20歳から80歳までの体感はほぼ等しい・・・これは悲しい、哀しすぎます!
確かにそんな気もしてきました。学生時代は早いとか感じませんでしたもの。
何とかならないものでしょうか?

こういうのを調べていたら、この法則を検証したバラエティ番組に行き当たりました。
20代、40代、60代、80代それぞれの代表に時間の分からない部屋で過ごしてもらい、24時間経ったと思ったら部屋を出る、
これが「人は歳を取れば取るほど一日が短くなる」というのが正しいのであれば、80代、60代、40代、20代の順に部屋を出るはずだ、という実験・・・

ん?!
何かしら、凄い違和感です。
逆じゃない・・・の?
一日を短く感じるんだから、例えば80代は48時間くらいで出て来るんじゃないですか?

番組の結果は60代、20代、40代、80代の順だったようで、結論は「個人差があって一日の感じ方は人それぞれ」みたいな感じで終わりました。
身内で話したのですが、家族はこの検証の仕方に問題を感じない、そればかりか説得されてしまいました。
35時間部屋にいらした80代の方は、一日の感じ方が早く、例えば350日過ぎている時点でまだ240日しか過ぎていないと感じている、という事でしょ、と。
350日もかけて240日でできる事を達成しているの、だから一つの事をするのに110日もオーバーしているの、これはダメでしょ、と。
あぁ、なるほどね、と。

一旦は納得したものの、いやいやいや、やっぱり違うと思うんです。
ジャネーの法則からすると、10代の人が居なかったのも良くないし・・・
いえ、まぁ、テレビの番組はジャネーの法則検証、とは言ってませんので居なくても問題ないのですけども。

検索してみると、やはりいろいろ物議を醸していた話題のようで、人それぞれの意見が飛び交っています。
その中で私個人が良いと思った意見は、番組は体内時計の正確さを競っただけ、というもの。
そうです、その通りだと思います。
ただ・・・一日が短く感じるのだったら、年齢が増えると体内時計も狂ってくる率が増えるはずで、その案も疑問ですかね。

うーん・・・
考えてみたのですが、自分自身が10代の頃に同じ実験をして、今再度同じ実験をしたら、きっと何かが分かるはずなのです。
何十年もかけた壮大な実験。
そして、番組では4人しか実験していないので統計も取れない。
どこかの学者さんに何百人単位で実験して欲しいなぁ、と思いますね。
でも、こんな事を検証しようと考えた事、またその方法については画期的だったと思うのです。
そもそも検証しようとか考えなかったですから、私は。
法則なんだと聞いて、あぁ、法則があるのか、と、これでは何も伸びない。笑
そうだ、クドいようですが、番組は法則の検証とは一言も言ってませんでした、私が勝手にジャネーの法則に絡めて書いているだけです。

あ、あと、睡眠時間を含めたらきっとダメだと思うのです。
起きていられる範囲で、
ランダムな時間と順に、例えばドアをスタッフが開けて「今何時間経ってると思いますか?」って聞いて、答えた人から家に帰れるというのが良いかなぁ、と思います。
あくまでも感覚的に、時間の流れが早くなるだけだと思うので。
最初に24時間って区切っちゃうと、感覚が体内時計に近くなるという気がします。

とにかく、まぁ、時間が早くなっちゃった人たちは、これからの一日一日を大事にして、
楽しい思い出を沢山残していくしかないかなぁ、という結論に至ります。

一月(2019)のトップページ画像を描きました。

あけましておめでとうございます。
本年も、スタッフブログをよろしくお願い申し上げます。

年末年始、こちら方面は天候も穏やかで、のんびりとしたお正月を迎える事ができました。
ほのぼのとした雰囲気を出したく思い、
新年最初のトップページ画像は、縁起物のダルマさんを描きました。

試作したものがトップページの「新年のご挨拶。」に載せているイラストなのですが、
顔をどうしようかなぁ、と考えた結果、7個並べて七福神にしようと思いつきました。
ただ、まぁ、いつもの事ですが、
やってみると・・・うーん・・・何となく納得いかない。
その後、LINEスタンプ用に作ったキャラクターにして、よし、これでいこう、って思ってアップしたのが1月7日までのバージョンでした。
2018年に感銘を受けた葦原大介先生の影響も少し取り入れたのですが、お気付きいただけましたでしょうか。

お正月版が終わり、1月は凧揚げです。
pic_top2019_01blog

以前、絵を仕事にしようと模索していた時期、買ってもらったCorel Painterというソフトがあったのですが、
2012年にアップデートを中断しまして、以来、正直反応速度が鈍く、使いづらいなぁと思って使用を止めていました。
調べてみると、64bit対応版になってからは調子が良いようなので、
2019年版に更新して貰ったのです。

なるほど、これなら良い感じです。
いつもお世話になっているAdobe社のソフトたちも、設定を変えれば同じような事ができるのでしょうが、
Painterは圧倒的にプリセットのブラシの数が多いですし、紙質なども選べ、よりリアルな表現ができます。
せっかくなので、2019年度はアナログ的な雰囲気の画像を続けたいと考えております。

十二月(2018)のトップページ画像を描きました。

水道再開の記事をつい先ほど書いたので、
内容合わせて一枚に書こうかと思ったのですが、記録の意味合いもあったので別に分けました。

もう今年も残すところ1か月を切りました。
早い、高速ですね、速い!

12月のトップページ画像ですが、見たまま雪だるまです。
ハロウィンの時と同じ手法です。
綺麗さや可愛さを意識して作成しました

十一月(2018)のトップページ画像を描きました。

都会では、今年もハロウィン盛り上がったみたいですね。

私はといえば、
11月のトップページ画像を、31日の深夜に家に持ち帰り作成いたしました。
なんにも盛り上がらなかったですね。

手抜きではなく、もともと11月のコンセプトは「祭りのあと」を表現したくて、シンプルに仕上げる予定でした。
花札の「芒に月」をイメージしつつ描きましたが、花札の方は8月の札だそうですね。ビックリ!
それから、私にしか分からない情報を書きますと、これは紅葉した落ち葉が川を流れている様子なのですよ。

十月のトップページ画像について。(追記)

明日から11月です。
早いですね。
・・・実は、11月用のトップページ画像、仕上がっていません。
もう明日は11月なのですが・・・もう明日は11月なのですが・・・

はい、10月のトップページ画像、
小まめにご確認いただいているとすぐに「あ!」ってなった事だろうと思うのですが、ハイ、毎日替えていました。
二日の時点で、大きなカボチャが小さいカボチャ2個になったので、もしや、と察した方が多いかな。

構想では、もっと気付きにくい・・・「アハ体験」というクイズが時々テレビでやっていますが、
あんな感じで、背景の唐草模様が徐々にレンガ模様に替わるというのを1ヵ月かけてチマチマやろうと思ったのですが、
一日毎にカボチャを1個づつ増やしていく案を思いついたのが一つ、も一つ唐草を徐々にレンガにする難しさに屈し、
今回のような形態を取りました。
後者の方が理由としては大きいかな。

31日だけ画像を替える予定は無いと書きましたが、
それはその通りなのです毎日替えましたから。屁理屈ですが。
あ、31日だけは背景もオレンジハウスのマークからカボチャに変化させました。見ていただけましたか?

8月の終わりから案を考えてたのですが、その頃は、毎日1個づつ増やすカボチャの顔を全部変えようとしていました。
描くのは割と簡単なんです。
ただ、いろいろとやらないといけない事が多く、描いている場合じゃなくて、
一日1カボチャさえも止めようかなぁ、と思ったのですが、せっかく思いついたので手抜きでもいいからやってみよう、と前進しました。

これが一か月の流れです。
左から右そして左下→右というループで一覧を作りました。
こうやって並べるとグラデーション具合が綺麗ですね。
2018hallo_ichiran

十月(2018)のトップページ画像を描きました。

最近、弊社の近辺が報道番組で慌ただしいですが、
まったくウチとは関係ない事なので書かない事にします、
皆様、こんにちは。

見てくださっている方々、すみません、
実は、ちょっといろいろ忙しくてブログも書いている余裕は無いのですが、
10月のトップページ画像を描きました。
早くから用意はしていたものの時間が足らず、
納得いってない部分も大きいのですけど、一日(ついたち)が来てしまったので掲載させていただきました。

背景の唐草模様は、カボチャ畑をイメージしました。
今年は何の捻りもなく、見たままハロウィンです。
ですから、31日だけ画像を変える、というサプライズはありません。
会社のwebページのトップ画像としてふさわしいかどうかは疑問ではありますが(笑)
とりあえず、ひと月、この画像とお付き合いくださいませ、よろしくお願いします。

九月(2018)のトップページ画像を描きました。

お盆辺りから朝晩が急に涼しくなりましたが、虫の声もだんだん大きくなってきて
秋の訪れを少しづつ感じるようになりました。

9月のトップページ画像ですが、
7月の終わり頃から取り掛かり、頭の中の構想を形にしようとしたのですが、
どうしても上手くいかず時間ばかりかかるので諦めました。
今後この手法は使うかもしれないので、詳しくは書かない事にします、
その時のお楽しみ、という事で。

では次、何をするかと考えると9月はお月見なんですよね、
でも、お月見は昨年描いたので重なると面白くない、
そこから想像を膨らませ、
月と言えばかぐや姫、かぐや姫と言えば竹やぶ、
竹やぶかぁ・・・描く自信がないけど、雰囲気で何とかしよう、と
最初の構図は、
かぐや姫が暮らした家からの眺め、みたいなのを描いてたんです、
けど、
上手くいかないですよね。笑

うっそうと生い茂った竹やぶを見上げて、夜空が薄っすら見える、という図もいいな、と思ったのですが、そちらも描けなかったです。

結局、私の大好きなジブリ作品「かぐや姫の物語」のラフスケッチに似せて、
こういったトップ画像を完成させ、
2018_09top_hiru
それを反転させて夜にする事を思いつきました。

それを実行すると、コレ↓
2018_09top_yoru
幻想的な感じになりました。
ただ・・・会社のホームページのトップ画像としては無いかなぁ・・・
個人的には好きなのですが、5月に似たようなのをやりましたし、
色味を手動で調整して現在トップ画像にアップロードしているものに仕上げました。

月は描きたかったんですけどね、描いちゃうと影つけないといけなくなってしまいますから。
ほら、時間が・・・

八月(2018)のトップページ画像を描きました。

まずは、
平成30年7月豪雨で被害に遭われたすべての皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

弊社オレンジハウスがある周防大島も、
西日本豪雨の対象地域ではありますが、偶然にも運が良く
社員及びその家族も皆無事でございます。
ご心配いただき誠にありがとうございました。
ここ大島の近隣市町村では、電車が一部地域で不通が続いております、その事からも、本当に「運良く」というのが今回の状況を表していると思います。
甚大な被害が発生しました。
また、逆走した先の台風12号により混乱は一層拡大していると予想されます。
被災された皆様のご回復と、一日も早い復旧・復興・安全をお祈りいたします。

8月のトップページ画像なのですが、
先月同様涼しさを表現して欲しい、社内からもリクエストがありましたので、意識して作品を作りました。
毎年8月13日に開催される山口県東部では大きなお祭りである「柳井金魚提灯祭り」の金魚提灯を泳がせてみました。
少しでもホッとできる画像であれば嬉しいな、と、今はただそう想うのみです。

七月(2018)のトップページ画像を描きました。

先週は数日、とてつもない湿気に悩まされ、体調も気分も下降気味。
この時期、
元気になれる画像と言えば、魚の持つ推進力ではないでしょうか。
加えて涼やかな水、そんなイメージで描いたのが7月の画像です。

実は、やはり七月と言えば七夕のイメージなので、今年も夜空の画像にしようと用意を進めていたのですが、
ここ数日のもやもやした天気で一気にテンションがダウン、何とかしないといけないと急遽
トップ画像の路線変更しました。
やっぱり自分自身でトップページ開いて、滅入る画像にしたくないじゃないですか。
オレンジハウスは魚屋さんではないですけどね!
今月は画像に割いている時間もあまり無い、そんな中でギリギリ完成させました。

泳がせた魚は、実は一回この掲載したタイプを描いて、
何だこれ、あまりに幼稚過ぎるなぁ、と描き直し。写真見ながら鰯を描き込んで仕上げたのですが・・・
そっちに差し替えてみると、実に良くない・・・
何故なんだろうか・・・リアルなのに良くない。
Adobeイラストレーターで描いているので、その画像だけ不可視にすれば良いだけですが、
掲載する勇気を持つ為、えい、消してしまえ、とせっかく作った鰯を削除して腹を決めました。
元のこの幼稚な方・・・何の魚でしょうかこれ、
鯖?鰯?鯵?見ようによっては鰹とか鮪などにも見えるかな。
まぁそんなトコです・・・実在しないテストで描いた魚です。

余裕があれば、魚が手前から奥に泳いで行き、急に90度方向を変えて進むという奥行きのある構図で群れを描きたかったのですが、
魚をブラシ登録で一気に仕上げたペラペラの画像になってしまいました。
正直、時間無いです。

まぁ、二年連続七夕の空では飽きてしまいますもの、これで結果オーライだったのだと思います。

六月(2018)のトップページ画像を描きました

画像作るの、結構大変なんですよ、
毎度毎度、それを一々皆様に説明する必要も無いのですけれど、
今月もまた飽きもせず似たような事を書いてみるのです。

6月と言えば雨天、それも雨の降り出した瞬間を描きたいな、と思ってチャレンジしていたのですけど、
全然うまくいかない。

そんな時見ていた20年前のアニメ、そのアニメに一瞬映った画像を見て、「これだ!」って思いました。
今はありがたいことに会社からすぐに創作できる環境を与えてもらっているので、
すぐさまラフをデジタルで描き止め、それを清書した物が今回のものです。

そんな事を書いている今日はもう6月13日、ひぃぃいい!
七月分の画像を用意しなきゃ!まだ全然できていません。
まぁ、完成しなかったらこの前のカミナリさまに戻すまでです、まだその頃「梅雨」中でしょ。