「トップページ画像」カテゴリーアーカイブ

ラグビーとハロウィンと壁紙。

描く予定まったく無かったんですけども、
昨日の夜お風呂入ってたら閃いちゃって、ラグビーワールドカップが日本で開催されている今描かなきゃいつ描くのよ??と思ったので早急に仕上げました。
これ、来年描いても面白くも何とも無いと思っちゃいまして。
え?今年でもあんまり面白くないですか?あ、まぁ、そういう事もあるだろうと思いまして、ここから先は、撮りためている写真からデスクトップの壁紙になりそうな物を掲載いたしますのでお楽しみください。

まずは・・・
これは楽しんで見れない方もいらっしゃるかもしれません、2018年の大島大橋の貨物船衝突事故の二週間後に撮影に行ったものです。
pic_kabe2019_1
未だ事故の件でお辛い想いをされている方がいっぱいいらっしゃるのを存じております。
なので、事故を風化させない、そのような意味で壁紙を希望しておられる方もいらっしゃるかと思い作成いたしました。
「警戒船」と書かれた船が、常に橋と共に写っております。15時の撮影なので、色味が午後の感じになっております。

9月13日に大島をいろいろ巡りました。その際に撮った中から数点。
まずは干潮時には歩いて渡れる島として有名な真宮島・・・残念ながら、竹の花が開いた影響か、真宮島自体の写真があまり綺麗じゃなくて・・・
丁度渡れる状態だったから最高だったのですけども・・・一応載せておきましょうか。
mamiyajima1
壁紙として選んだのは、真宮島に行く途中の海岸から撮影したもの。
pic_kabe2019_2
一応、色味などその時の記憶に合わせる感じでこだわって調整しました。
似たような場所で撮影しても、光の具合やカメラの角度、時間、天候などいろいろな影響で違った色に記録されます。
「うぉぉぉ、ハワイだー!」って思いながら撮影したので、その記憶にすり寄せました。

はい、次いきましょうか。
pic_kabe2019_3
打って変わって黒っぽい海、もっともっと黒かったんですけど、ゲージを触り過ぎちゃうと他の色味も変になっちゃうのでこの辺でやめておきますが、大島、大きい島だけあって、見る場所でかなり景色が様変わりします。
「東泊」バス停付近です。

こちら、バエるバエるですっかり有名になった和佐の星が描かれた防波堤ですね。
pic_kabe2019_4
シンメトリーな造りになっており、左側も同じような防波堤があるのですが、そちらは日焼け中のオジサマが占領しておられたので撮影できませんでした。
一旦は本気で諦めたんです。
いや、まぁ、でも、ね、実はそんなに何度も行ける場所じゃないんです、結構遠いのでね。
ここは撮影して帰らねば、って
しばらく粘って、オジサマがお帰りになったのを確認して大慌てで撮影に行ったんです、左も。でも大量の荷物が・・・
wasa_hosi1
ね、
これ勝手に移動させる事できない。とりあえず撮影しよう、と撮ってたらオジサマお戻りになりました。
どうも、お邪魔しております。
「貴方、写真撮ってるの?だったらあの四つ子島撮らなきゃ、テレビでも再々放送されちょる有名なんよ。」と。
yotugojima1
はい、四つ子島。
正し、満潮でないと四つにならない、ビーチからでは四つの姿は撮影できない事をお聞きしました。
なるほど。
ここは、海も空も何だか真っ白でした、眩しくて目が開けられなかったというのが感想です。写真は、結構綺麗に撮れてましたので壁紙として使えそうです。


最後は、個人的に最近気に入っている大島の空です。
昔はこういった空の写真だけ集めたデスクトップ壁紙が販売されていましたよね、懐かしいなぁって思って。
pic_kabe2019_5
青色一色の空よりは、立体的な雲が浮かんでいる空、最高ですね。

まだいっぱいあるのですけども、大きなサイズの写真貼ってるのであまりページが重くなり過ぎるかなぁ、とここで終わります。
海も空も相当色が違います。
ご気分に合わせて、ご自由にお使いいただけると嬉しいです。

あ、書き忘れました。
11月のトップページ画像・・・ムフフフフフ、既にできておりますよ。
なので、ハロウィン仕様は3日間限りです。

十月(2019)のトップページ画像を描きました。

ふぅ、やっとできた・・・
先月予告を大幅に裏切り、今月は秋祭りにしました。
えぇ、ハロウィンカボチャを予定しておりました、ですが、頭の中の想像のような物が描けない。
加えて、「日本画を描きました」のブログを少し張り切り過ぎました。
カボチャの画像案は、また来年に取っておきます。

さて、10月のトップページですが、お御輿を担いでいる様子を描こうと思いまして・・・
躍動感を出す為に、担ぎ棒、あんなに湾曲しませんけど、思いっきり歪ませました。
あまりにも変形させているので、お御輿に見えないかもしれませんね。
でも、宮崎駿監督が仰っているように、「わざとパースを狂わせるんです」「ピシっと合った絵が面白いかと言うと面白くない」この辺りを意識して構図を構成しました。
人間の感覚に近いモノが良いのだとか・・・
やれお御輿やら担ぎ棒の影が無いだの、夜なのに色味が妙だとか、いろいろご意見はあると思いますが、
元々ヘタウマな感じを狙って描いているキャラなので、こんなモンで勘弁してくださいませ。
雰囲気が伝わればいいな、そのくらいのレベルしか持ち合わせておりませぬのです。
ちなみに、昼間の予定で描き始めましたが、仕上げの段階で急きょ夜にしました。そっちの方が祭りっぽいなぁ、と。
個人的には結構気に入っているんですけどね、どうやら?
さぁ、また来月困ったぞ・・・

九月(2019)のトップページ画像を描きました。

誰のせいでもないのですが、気付いたら月末。
来月の画像何にするかなぁ、といつまでも決まらない。
九月、やっぱり「お月見」・・・前やった!「竹取物語」やった!「運動会」やった!
・・・うーん・・・何だ?笑

実りの秋、そうね、でも10月はハロウィンカボチャだから(宣言!)・・・苦肉の決断で、サンマの塩焼きを描く事に決定。
いろいろ試しに描くんですけどもね、どうもしっくり来ないというか・・・絵手紙ってあるじゃないですか、あんなのが描きたいんだけど文字が無いと絵だけで表現するの無理・・・
結局ですね、インターネットのサイトの写真から無断でトレースさせていただきました。
まぁ、どの画像を使ったかは分からないレベルには雑にできたかなぁ、と。
ウチ何屋?って、ちょっと叱られてしまいそうなレベルでサンマだったので、和紙を上から貼っ付けて雰囲気を出しました。
以前から、かなり攻めた奇抜なトップページ画像に取り組んでおりますが、まぁ、何とか収まりイイかなぁ、怒られないレベルになったかなぁ、と思っておりますがどうやら?

大慌てで完成させたのは他にも理由がありまして、
LINEのクリエーターズマーケットの方で「いぬ・ねこスタンプ」特集というのがありまして、何とかこれに参加したい、と。
でもね、まぁ、先程実情をバラしましたサンマもそうなんですけども、猫とか犬とか描くのが苦手で・・・
よくよく考えると、現実世界にある物を想像して描くというのは、メチャクチャに下手でして。
それは多分、皆さんが実物を既に知っているからですよね、例えば犬、犬描いて見せたら「これ、犬じゃないよね」って言われるレベルの画伯ぶりを発揮できます。
そんな私が、ラフで猫を描いているのを発見したのです!凄くないですか?
これは誰かの盗作かもしれない。笑
でもまぁ、パッと見で猫と判断できるデザインにできているから、ここをこうやってこうやってこうやって・・・いじりまくって新キャラを完成させました。
執事猫の「ネコデ」さんです。
このキャラクターでクリエーターズスタンプの審査に臨むのだ。いざ!
nekode

んで、このタイミングで同時に出したかった日本の文様を使った壁紙第三弾、
できておりません。
待ってくださってる方々には、申し訳ございません。
何とかパーツは作り終えたんですけどもね、
タダイマ絶賛構築中デス・・・

八月(2019)の画像交換&大島大橋再挑戦。

トップページ画像を朝顔に決めた時に、実は構想があって、
毎日ハラハラと朝顔の葉っぱが消えていって、8月13日を目途に花だけ残し、途端に花火に切り替わる、という・・・
それがですね、
もっとリアルな感じで朝顔の形の花火を目指して描いてたのですが、辿り着けない。
いやー、能力がないですね、結局間に合わせで大慌てでいろいろなサイトを参考に花火のイラストを完成させました。
hanabi3
まぁ、時間かけて描いたところで、どうせこんな見事な事にはならないんですけどもね。

はい、そんな事よりも超大型の台風が接近しており、
通過予想としてほぼ周防大島の真上を通って行く感じで恐れております。
でも、そのお陰か遠くの方までクッキリと見渡せる非常に良い天気。
いや、まぁ、暑いのなんの。
先月書いたブログで、真っ白に写った大島大橋に再挑戦するべく向かいました。
again1
撮るには撮れたんですけどね、帽子かぶらずに歩き回ったせいか頭が痛いや。
今晩は隣の柳井市で金魚ちょうちん祭りが開催されますが、21時の予想気温が30℃ですって!
皆様、お出かけの際は十分に水分をお取りになって、熱中症対策くれぐれもご注意くださいませ。

八月(2019)のトップページ画像を描きました。

7月の画像、ちょっと濃すぎちゃいましたかね、飽きちゃいました。
なので、一日早くお着換えしてみました。

太陽の季節ですね。

太陽と言えばヒマワリを連想しますが、今月は朝顔にしました。
例によって例の如く、「8月と言えば・・・」と考えていて、そうねぇ案外難しい、8月・・・
やっぱり海かなぁ、と。
海・・・何種類も描けないわ、と思ってたら子供が作って持って帰った物を発見!
ん?コレ、何ナノ??
hatena
鮫と鯨が泳いでるけど、赤い海?
ん?
ボート?いや、何か葉っぱだなぁ・・・この形、朝顔!
そうだ、朝顔の花をスタンプで作って押してるんだ!
!ピンっ、
あぁ、なるほど、ありがとう、浮かんだ。
はい、朝顔になりました。
通常に無い色を入れていますが、葉っぱさえ朝顔ならばこれが成立・・・
するかどうかは、見る人の連想次第かな?

七月(2019)のトップページ画像を描きました。

7月のトップページ画像、
やはり7月と言えば七夕だよなぁ、と・・・いうのを実は一年も前から考えていて・・・一年寝かせるの好きだなぁ、と自分でも。笑
案もその時に下描きをしてたのですが・・・とここまで書いて、「ん?」と思ったので2018年のトップページ画像のブログを読み返してみたところ、やっぱり書いてますね。
はい、ここで書き出しから全部消して一から書き直せば良いじゃないかとお思いの方が多いとは存じますが、完ぺきな物って面白みがないじゃないですか、八兵衛さん的な何かこう味がある感じ、必要だと思うのですよねー。
という事で改めまして、
今年はこの下描きの夜空を描こうとしたのですが、あまりに暑いので空じゃなくて海だな、と。
ですが、海は昨年描いております。何か良い知恵は無いかなぁ、と頭を捻ったところ、
ここ最近描く事が多かった日本の文様を探す際に目にした浮世絵ですね、浮世絵って子供の頃見ても、良くも何ともなかったのですが、今見ると「おぉー、いいな」と思います、
なので真似して描いてみました、というのが今月のトップページ画像です。

参考にした浮世絵というのは、検索するとすぐに分かるはずですが、正直ほぼそのままを大島バージョンに切り替えて描いておりますので、
一般的にこういうのを盗作疑惑とか言われると思うのですが、真似てます、ズバリです。

違うと言えるのは、雑である、という事かなぁ。
浮世絵、現代で言うと消しゴム判子でしょうか、多分ほぼ完ぺきな版を何枚も何枚も作成して、色ごとに重ねて一枚の絵にしています。
見事と言うべき精度で、版が重なっていますし、重なっていないと作品にはならない。
でもですね、私が描くのはデジタル絵、徹底的にこだわることはできるのですが、最近このこだわりが病的な感じで・・・
ナカナカ話す機会が無いので、今回はこの話を書きましょうか。

私が使っているアドビシステムズ株式会社のIllustratorというソフト、昔はここまで拡大できなかったと思うのですが、クリエイティブ・クラウドというサブスクリプションの形式になって以降、目覚ましい進歩があり、各段に使いやすくなりました。
昔は倍率も数値を自分で手打ちして入力してたような気がしますが、今はPhotoshopに近寄った感じでプリセットの倍率で簡単に拡大できるようになっています。
実は私は、1ピクセルがどっちにズレていようがどうでも良いでしょ、ていう大雑把な性格なのですが、
文様を描く上で正確な物をお届けしようと頑張っていると、何だか1ピクセルのズレが許せなくなって・・・拡大拡大しているとやがて最大倍率でキッチリ合わないと気が済まなくなってしまい、
今では64000%というありえない拡大をして正確を期す性格になってしまいました。

例えばコレ、
鱗という文様なんですけど、正三角形を二つ描いて、ドラッグアンドドロップすればソフトが勝手に図形を読み取って角を合わせるガイドが出て、正しい配置にひし形を形作れます。
ところが、これを64000%まで拡大してみると合ってない事があるのです。
ソフトが原因だとは言い切りません、
フィットしたのに、マウスから指を離す際にほんのちょっとだけ動かしているのかもしれません、詳しい事はわかりませんが何もかもが機械任せで完璧だとは、私は考えていません。
ほんのちょっとのズレ、ほんのちょっとの隙間、
人の目には判らないレベル・・・でも気が済まないのですよね。
zoom1
これが100%のサイズ、
多くの人がここまでくらい、もう少し拡大くらいで作業しておられると思います。
んで、
急に64000%にすると、上のひし形の一番右の角がこんな状態になります。
当然、画面に入りきりません。
zoom2
ナビゲーターと書かれているところの赤い印がそこを指している、という事ですね。
そしてさらに、
これをアウトラインの表示にします。
zoom3
元々キッチリ合わせている物を使っているので、線がキッチリ合ってますよね。
アウトライン表示にすると、色が一切無くなるのでスクリーンショットが真っ白になってしまいますね。
ちょっと味気ないですけどお付き合い下さいませ。
はい、ほんのちょっとズらしてみました。
zoom4
隙間が空いています。
でも、これをGPU表示に戻して、倍率を1200%にすると、
隙間が消えてしまいます。
zoom4_2
うーん・・・ダメなんです、これじゃダメなんです。
え、って思われましたか?
何でダメなの?ってなりますよね。
では、今度は、
隙間を無くして、ちょっとだけズラしてみました。
これならば、多分17000%の辺りで、ズレに気付かない人が殆どだと思います。
zoom6
コレ、このズレの大きさ、どのくらいか分かりますか?
なんと!
zoom7
約0.01ピクセルのズレ、という事で良い気がします。
300dpiの場合1ピクセルが約0.0846mmだそうです。
ですから、0.01ピクセルは・・・
でも、ダメなんです。笑
2個の図形を重ねて、合体というボタンを押すと1個にできます。ですが、0.01ピクセルでも隙間があれば合体しません。
逆に0.01ピクセル重なっていれば合体できます。同じ図形ならば左右対称にもなります、ですが中心がズレてしまいます。
ココ、こだわらないといけないと思うんです。
音楽を作る人は・・・聴いていて、「今何かちょっと気持ち悪かったよね」という部分をカチカチカチカチクリックして拡大すると、ほんのちょっと波形が他とズレているという事が分かる人がいらっしゃるそうです。
多くの人にはまったく気付かないズレ、これが分かる人が世に存在していらっしゃる。
私もそういう人向けにやっています、という事にして・・・えーと、
完ぺきな物って面白くないって冒頭書いたような書いてないような、と
良いオチがついたところで、今月はこの辺で。
お跡が宜しいようで。ジャガジャン♪

六月(2019)のトップページ画像を描きました。

もうすぐ梅雨ですね。
鬱陶しいですし、私も梅雨は苦手ですが、雨が降らなければ降らないでこの先困る日がやって来ます。
人間とは贅沢なもので、暑いからずっと曇りならいいだ、時には雪が降って欲しいだ、出かける日だけは風がなければいい、
本当に自分勝手な事を考えます。
みんながみんな自分が思うようになればそれも良いのですが、天候はそんなに良い人ではありません、
ゲリラ豪雨などという言葉もありますし、最近のお天気さんは気まぐれですね、でも、私はそれで良いと思っています。
梅雨は雨、しとしととしっかり降っておくれ、豪雨はやめてね。やっぱりしっかりわがままです。

3月に載せました壁紙ですが、皆様、どうでしょうか、使ってくださってますでしょうか?
まぁ、正直需要が分かりませんが、そろそろ飽きた頃だろうと思いまして。

5月のトップページ画像は、3月に引き続き日本の文様を使いましたので、そのタイミングでリリースできると良かったのですが、他の事をやっており手が付けられませんでした。
wallpaper_summer
はい、篭ってコツコツ何とか完成させました、新しい壁紙、
5、6、7月用です。
この妙な区切り具合が、個性的で良いかなぁ、と思って。

こう書くと、また9月には新しいのが来るな、と想像できますが、さて、それはどうかな?と。
その時の忙しさ具合にもよりますし、お約束はできませんが、一応作る予定はあります。

子供向けテレビ番組で、筆とコンパスだけ使って日本の文様を描く番組があるのですが、
それはそれは見事な出来栄えで。きっちり正確な紋は美しいですよね。
あのような筆とコンパスだけでは到底描けませんが、こっちにはデジタル機器と優秀なソフトウェアがあります、対抗してみました。
今回は、サツキ、アヤメ、紫陽花、クローバー、朝顔、雫、骨、バリ3アンテナと電池残量計、矢印、蛇の目傘、鉄アレイ、これを混ぜ込む予定で一から練りました。
3月に作った時は、「角繋ぎ」という紋を基準にして、重なり合いの部分でエッシャーのだまし絵的な手法「ん?こっちはこういう順番で重なってるのに、こっちはこっちの方が上なのか。」みたいな辺りトリッキーを目指して複雑な物を構築したのですが、
今回は暑くなる時期でもあるし、割とシンプルさを目指して形成しました。
bishamon
「毘沙門亀甲」という紋、これは作り方によって様々な印象を与えますのでお気に入りなのです。
今回は「鱗」という紋に絡めて、三角形の組み合わせにしました。「鱗」は鯉のぼりをイメージしてのものです。
あとは、「子持吉原」という模様が良いアクセントになっていると思います。この辺も作り方が載っていないので、自分で考えました。
サツキ、アヤメ、紫陽花、クローバー、朝顔の紋は、探してみたのですが無いみたいなので、これも勝手に作りました。
イチハツ、アヤメ、カキツバタ、シャガ、ハナショウブ、みんな似通っているのですが、アヤメは綾目から来ているとも言われ、花の中央付近に虎の模様のような黄色と紫の縞々があります。

書いておかないと、ざわざわなると思いますので。
世界的に有名なアレが見えると思うのですが、あえて狙って配置しています。隠れナントカ・・・
ですけども、錯覚です、気のせいです気のせい。笑

おっと、
先に壁紙の事を書いてしまい忘れるところでしたが、6月のトップページ画像、
当初、てるてる坊主にしようと思い立ちまして、web検索して見つけた画像、これいいな、と思ってテストで描いてみたところ・・・
恐ろしくダークなイメージになり、急遽今回の物を。
pic_top2019_06_botu
お見せしない方が良いような出来ですが、まぁ、試作です試作、せっかく読んでいただいているのでこういうボツ的な物も興味深いかと・・・
普通にてるてる坊主描いてもダメだなぁ、と思っていたところ舞い降りました。
以前からアレンジに使っている柳井金魚ちょうちん、今回もこれを拝借して新たなキャラを。
この柳井金魚ちょうちんと周防大島は、密接な関係があるようなのですが、まぁ、その辺は詳しく調べていないので興味がおありでしたら検索くださいませ。
軒先だと危険な想像しか膨らまないので、窓ガラス越しに向こうの風景が透けて見えると良いな、と描き進めていきました。
えぇえぇ、写真使ったら安易で面白くないので、雫も全部手描きしましたよ。
紫陽花に何となく見えるようにぼかしているのですが、伝わりますでしょうか?

五月(2019)のトップページ画像を描きました。

5月も、もう既に8日ですよ、はや・・・おっと、毎月同じ流れですね。笑
はい、こんにちは、
5月のトップページの話をしたいと思います。

書きませんでしたが、実は4月のトップページ、物凄く手が込んでいるのです。
オレンジハウス公園に鎮座しているオブジェクト「Orange House」の文字ですが、
あれはいつものIllustratorというソフトで描いています。手描きなのです。
ちゃんと「g」の文字は、地面に埋まっているでしょ。
アイデアはあるけど、どのように描こうかな、と思って悩んで、もう悩むのかれこれ一年くらいになります。
ある日ひらめきます、あ、3D-CADソフトを使って文字に厚みを持たせ、それをトレースすればいいんだ、って。
こう浮かんでからは早かったですが、
早いって言ってもそんな簡単な物ではなかったですが、トレースする技術があれば簡単にできますよね、
一文字づつトレースして完成させました。練習あるのみです。

「ウォーリーを探せ」っていう絵本がありますよね、あれ私は大好きで、この描いたオブジェクトの周囲に、ゴチャゴチャゴチャって小さい人間を配置したいなぁ、という案。
でも、やってみると大変なんですよね。キャラが描けない。
ウォーリーというキャラあってのウォーリーを探せでしょ、私にはそんな打って付けのキャラクターなんて居ませんもの。
だったら、いつものオレン爺さんとそのファミリーになる訳です。
ただ、配置した文字との角度を取らないと、上手い具合の絵になりません。
直線をいっぱい引いて、文字との調整をしながら修正を重ねたものがあの4月の画像なのです。
案的には、四季を織り込みながら、5月、6月と、一年間継続したいなぁ、と思っていたのですが、もう十分だわ、そんな気分でして。
得意ではないのですよね、正確な絵。

そのような理由も加味していただきながら、手抜きと言ったら不都合があるのですが、
今月5月はこういうトップ画像になりましたよ、と。

3月に使った日本の文様、それを作る段階でできた「花青海波」(はなせいがいは、と読みます。)を横に寝かせてみたらあら不思議、こいのぼりじゃないですか。
これは良い、ただしバックのカラーは何にしようか、と少し考えて。とりあえず塗ってみようとやっていたら「吹き流し」のようになりました。
あ、これは面白い、これだこれ、これにしよう、と。

人それぞれ、見た時の印象というのは違うと思います。
手抜きに見えれば、これは好きだとか嫌いだとか、失敗作だとか駄作だとかもう見たくもないとか。
そういうのがあって良いと思っています。
一応、個人的には・・・アーティストじゃないからこればっかりに手を掛けておれないですし、会社のホームページなので、これはダメとかこれはOKとかの線引きはしっかりしておかないと、と思っており、
そこをクリアできていれば、月ごとの落差はあった方が面白い気がして。
一人の人物が担当しているとは思えない、そう感じていただけると幸いというか、そういうのが理想かなぁ、と。
波があって、あ、今月はいいの描けてるじゃん、今月の、これはダメだわ、とか。
そんな波も考慮して、こう、ね、背景のカラーがうねっています。
何となく、風にあおられ泳いでいる、そんなこいのぼりの様子を、たった一つのこの文様で感じれると奥が深いですよね。

四月(2019)のトップページ画像を描きました。

今年の桜は、何だかまばらな感じ。
まだ全然芽吹いてない樹もあれば、その隣の樹は満開で、さらにその隣は若葉が出てるとか。
綺麗な満開とはなりそうにありません。

一応、昨日写真は撮りに行って来ましたが、急に雨が降り出すような悪天で、
画像も暗く、強風で桜も揺れておりブログにアップするには少し時間がかかりそうです。

新元号「令和」が発表されましたが、
何となくエープリルフールでしたで片付けられそうな、ぼんやりした一日、
弊社では今年は4月1日バージョンのトップページ画像を用意していました。
落語の「頭山」、数年前に日本人がアニメで描き海外からも絶賛されましたが、
オレン爺さんの枝垂れ桜、ご覧いただけましたでしょうか。

pic_top2019_0402
今日からはこのバージョン。
架空のオレンジハウス公園を描いてみました。

三月(2019)のトップページ画像を描きました。

さて、3月です。
pic_top2019_03nasi

2月も時間がなければ、今月の画像は自社のインプットツールをホワイトチョコに見立てて、サラッと2分くらいで終わらせようと企んでいたのですが、有難いことに時間が取れましたのでちょっと凝ってみました。
ちょっと・・・と言うよりもカナリかな、相当こだわってしまいました。家でもコツコツやっていたので時間は費やしてしまいました。

3月のイメージ、桃の節句なのですよね。
でも、お雛様は一昨年描いてるし、写真も良いのが撮れないし・・・下から花を見上げて撮影すると、どうしても写る花が影になります。
momo_kage
これはあまり面白くないのですよね。せっかくなので、良い写真を撮りたい。写真は良い物が撮れればアップしたいと思います。

どうしようかなぁ?って考えているうちに閃いたのが、お雛様の着ている着物を描いてみよう、と。これは名案。すぐさま取り掛かるも、全然知識の無い世界。
いろいろ着物の柄をインターネットで検索してみたり。
そこで感じたのが、桜の多い事多いこと。3月は桃の節句なのです、だから桃!でも桃の花の柄なんて私が探した限りは無いのです。
桃・・・いや、もういい桜と桃そっくりだから



家紋を調べてみるとありました桜の家紋。あるわあるわいっぱい。
sakura_kamon
んで、次、桃!










momo_mi
ん?気持ち分かるけどー、鬼ヶ島にでも行きそうな勢いを感じます。笑

梅はあるんですよねー。でも、梅は2月のイメージなので描きたくない。
ume_kamon
だったら自分で作るしかない。
調べました。
梅と桃と桜の花の違い、皆様ご存知でしょうか?
梅は花びらがまるっこい、桃は先が少し尖り気味、桜は割れているそうです。
なるほど!
そしてオリジナルの桃の花の家紋を作成しました。(既にあったらスミマセン)
momo_kamon
桃は八重咲きの物が多いと思うので花びらを多めに。なかなか良い出来だと思ってます。

上記のそれぞれの家紋は、大和色の「桜」「紅梅」「桃」で色付けしているのですが、
そうですねぇ、桃色はちょっと食べる方の桃の感じが強いですよね。

そこに、日本伝統の図形や和柄を絡ませて。
この辺も知識ゼロなので、いろいろな方々の絵柄を参考にさせていただきながら何とか完成させました。
描いた本人にしか分からない情報を一つ、個人的には、遠山桜の桃バージョンを描きたいな、そんな想いでスタートした画像でした。
色合いをちょっと変えるだけで、全然違う風に見えるんですよね。
何度もいろいろなモニタで確認してみたのですが、あまりに色の差があり過ぎると揺れて見えるのでちょっとづつ調整して今の色味に落ち着きました。

色数もなるべく少なくして、どうしたら着物に見えるのかを考えました。
本人的にはカナリ満足しているのですが、
華やかでこーいうのは見てていいですね、そう思っていただけると頑張った甲斐があるというものなのです、いかがでしょうか。

wallpaper_spring
そしてそして、調子に乗って壁紙も作ってみましたよ。
私は単色の黒背景を10年ぐらいずっと使っているので、壁紙の需要がどのような感じか分かりませんが、和柄のパターンをせっかく作ったので活かしたいと思って。
和柄の雰囲気って、何かいいですよねー。
今回はクイズではないのであらかじめお知らせしますが、桃の実、ドーナッツ、時計、方位磁石、イチゴ、若葉マーク、ひし餅、鍵と鍵穴、ピースマーク、音符、
それから、最後まで入れるかどうか悩みましたが毘沙門亀甲という柄を使って鬼の面をデザインし散りばめております。
2、3、4月用ですね。春に向かうウキウキした雰囲気と別れの時期でもあります、切なさと不安な気持ちを出したいと作成してみました。
高精細表示モニタご使用の方には申し訳ございませんが、1920×1080サイズなのです。
例によって社名もロゴも入ってないので、もし良かったらどうぞお使い下さいませ。