「トップページ画像」カテゴリーアーカイブ

九州北部と四国が梅雨入り。

例年より8日早く、ここ山口県も梅雨入りした模様です。

かねてより、ヒソカに梅雨入り時にトップページ画像を変更しようと考えていたのですが、
まさか6月のトップページを表示するよりも先にこちらを使うとは思いもしませんでした。

梅雨入り時の画像は、
山口県周防大島にカミナリさまが雨を降らせているイメージでした。
当初は、もっと浮世絵的に葛飾北斎先生の富嶽三十六景 神奈川沖浪裏の図柄をお借りして
周防大島が溺れそうになっている雰囲気と、
そこに俵屋宗達先生の風神雷神を配置しようと思っていたのですが、
正直私の腕では無理でした。

そんな私は、今現在LINEスタンプにて「応援スタンプ」キャンペーン(6月14日~6月27日)に参加したく考えており、
そのスタンプ申請に使うキャラクターとして、以前描いた「心まで裸の王様」っていうのがあるのですが、
その王様がカミナリさまの変装をしているキャラクターを使っており、
ちょうど良いな、と思って周防大島の地図に当てはめてみました。

天気予報を見ていると、時々こういう妙なせり上がりをしている日本地図を使っている局がありますが、
あれが私は好きなのです。
ギアナ高地とかロンダルキアを想起させる、冒険心をくすぐる感じですね、
なので、もう少し私はぐっとぐっとせり上げてみました。

キャラクターはなるべく今年は使わないようにしていたのですが、
6月に入っても少しの間こちらを表示させたいと思っておりますので、
カミナリさまになった王様、しばらくよろしくお願いします。

五月(2018)のトップページ画像を描きました。

ゴールデンウィーク真っただ中、
どこにも出掛ける予定はありませんが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。

さて、爽やかな時候ですね。
最近は温暖化の影響で既に夏日ですが、それでもこの時期は過ごしやすくて良いですね、
少し着る服に困りますけれど。

5月のトップページの構想は、「花菖蒲」「木道」「湿地」だったのですが、
花菖蒲の写真を切り抜く際、背景に真っ黒の塗り潰し画像を使ったら、これが案外良くてですね。
花がとても綺麗に浮かび上がるのでこのまま採用しよう、かなと。
ただ、会社のホームページで黒い画像はありえるのかなぁ、と思いつつ、
いや、あまり固定観念に囚われては面白い物はできない、とそのまま掲載してみました。
ページを開いた瞬間、前回とのギャップでギョッとされた方も多いと思いますが。

切り抜いた花菖蒲が少し寂しいかなぁ、少し足そうかなぁ、と思っていたのですが、
同時期にテレビで偶然見た番組で、
女優の中谷美紀さんが、「美の究極は千利休の世界、シンプルイズベストですよ」というのを聞いて、
あ、そういう事か、と。
なので、無理に足すことは止め。自然のままが良いな、と。
画像を茎の途中でブッツリ切っているので、そこは残念ではありますが、根元まで入れると相当小さくなるので仕方ないですね。
それから、こういう物を作る時は配置が物凄くデリケートでして、
余白のサイズ・場所、頂点の位置、色の兼ね合い、等々複合的な目で見、
良さが出せているかどうか・・・うーん・・・正直疑問ではありますが、どうでしょう?

写真を切り抜くと、ペラッペラな物が貼り付いているいるようにしか見えず、
奥行を出す為に活躍してくれたのが二点透視法で描いた木道です。
湿地は、黒背景に描くのは難しく、川にしました。
川はもう大胆に、ピンク色で仕上げてしまいました。

結構間違えておられる方がいらっしゃると思いますが、
「花菖蒲」と「菖蒲」はまったく別の物です、ご注意ください。

四月(2018)のトップページ画像を描きました。

花々が咲き誇る時候です。

桜の花は、車を運転していても一際目を惹きます。
木蓮やシデコブシなども、凄い枝振りの木には目を奪われ「はっ」っとさせられます。

そんなウキウキした気持ちを表現する絵を描こうと思い、取り組んだものが4月のトップページ画像になります。

ベースは桜の花なのですが、いろいろな曲線を用い、その組み合わせで気持ちの高揚感を出したいと思いました。
色は、もっと違う派手な色を充てて楽しさを出そうとしていたのですが、
途中から急に「大和色」を思い出し、和の色のカラーコードをそれぞれ入力して完成させました。

2017年の1月からトップページ画像を担当しておりますが、
今回初めて、自分の想像する「トップページ画像」が描けました。

落ち着いた日本の良さを感じていただければ、と思っています。

三月(2018)のトップページ画像を描きました

昨日から、台風並みに発達した低気圧の勢力により、日本列島に強風が吹き荒れております、寒いですね。
それなのに3月です。

3月のトップページを考えるのに、やはり浮かぶのはお雛様だとか桃の花だとか・・・
これは昨年やりましたので、さて今年は何が良いかと思案中、
図書館で借りて来た絵本に、それぞれの月の象徴的な絵が描かれており、そこに
沈丁花(じんちょうげ)という花が描かれておりました。

はい、地味ですね。
ただ、構想が立ちました。
ジブリ作品に「かぐや姫の物語」というのがありますが、あれが私は大好きなのです。
内容は置いておきまして、あの絵ですよ、
大和色という和の色を使って、筆で描いたような絵、
素晴らしい作品でした。もう既に何回も観てます。

決して濃い色を使わず、
時には白紙と呼ばれる部分も惜しげもなく使う大胆なアニメーション、
淡い、ただただ淡いのに色が薄いとは感じない技法を使っているんですよね、凄いです。
あの世界の雰囲気で、沈丁花を描いたら、これは素敵な作品になると思って、
合間あいまで作っていました。

いつもはAdobe社のIllustratorでサッと済ませるのですが、
今回は水彩絵の具で描いたようなイメージにしたくCorel社のPainterを用い、
デジタル水彩で着色してみたのですが、うーーん・・・久々に使ったので難しい。
時間かけていろいろ試してみたのですが、結局「かぐや姫」の世界は再現されず。
はい、いつも通りIllustratorさんの処理となりました。

斑入りの沈丁花、地味ではありますが味わい深い感じです。

二月(2018)のトップページを描き直しました。

社内より、
トップページ画像がまるで背景のようだという意見が出ましたので、
新たな画像に差し替えました。

言い訳ではないのですが、
私が使用しているモニターは、カラーマネージメント機能が付いている物なので、
正確なカラーを表現できるのですが、一般的に言えば画面が暗いのです。
「暗い」というのは誤解が生じる言い方なのですが、輝度を抑えているのは事実なので。
以前は私も、明るく見やすい発色の良さをモニターに求めていたのですが、
写真を加工したりする上で、どれだけ色を無駄に飛ばしているのかを知りました。
以後は、私が使うモニターは、どれも正確な色をなるべく出せるように調整しました。

世の一般的には、やはり輝度を100%近くまで上げた上で調整している人が殆どなのではないかと考えます。
ですから、社員が言うのは尤もでして、事実他のモニターで見ると殆ど色が無い絵で、背景のように見えるのは当然だと感じました。
メリハリが元々無い絵でしたもので。

私は芸術家ではないので、すぐに差し替えますよ。笑
前の画像は、たった一日で交代となりました。
今度は、2月らしくフキノトウと梅の絵です。
ただまぁ、じっくり描いている時間が今はないので、納得いっていないのは仕方ないかなぁ、と・・・

二月(2018)のトップページ画像を描きました。

新年になって、一月経ってしまいましたよ!
もー、早い!早い早い早い!
子供の頃は、こんなに月日の流れが早いと思った事は無かった気がします。

今回、トップページ画像について書く事はあまり無いので、堂々と横道に逸れてしまいますね。

「ジャネーの法則」というのがありますが、恐らくご存知では無いでしょう、
「年齢を重ねれば重ねる程、一日の長さを短く感じるのは何故?」という事を法則として発表したのがフランスの哲学者ジャネーさんなのです、多分。
その法則によると「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」という事らしいです・・・全く意味が分かりません。
「例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。」
うーん・・・
何となく、上手く丸め込まれた感じがして嫌ですね、個人的には。

私が思うのに、
例えば、いつも朝6時に起きて8時に会社に出発する人が居たとします。その人が今日はナゼか5時に目覚めてしまった、もうどんなにあがいても寝れず5時半に起きたとします。でも、その人は8時出発という考えが日々の生活で決まっているので、8時まで30分間無駄に過ごすのです、普段より余計にコーヒーを飲んで新聞を読むなどして・・・
結果的に、この人は今日という日の30分得した時間を無かった物として過ごしてしまいました。
そればかりか、1時間早く起きたものだから、1時間早く眠くなり寝てしまいました。トータル1時間半無駄にしてしまいました。
いえまぁ、それは錯覚であって計算が違うのですけど。
若い頃は、とにかく経験が浅い、自然な逆算ができない、何でも早め早めを心掛ける、しかし歳を取るにつれいろいろな感覚が知識として身に付き、横着になる「ここまでは大丈夫」という余裕が出てくる。
こういう事なんじゃないか、と勝手に想像したりします。

さて、2月のトップページ画像ですが、見たままですけど雪景色ですね。
背景を水彩処理したりしているので、案外時間がかかっているのですけど、こういうのをやっているともうあっという間に一時間くらい経っちゃっているのです。時計見たらアワワワなりますね。

一月(2018)のトップページ画像を描きました。

成人の日も終わりましたので、
トップページ画像を2018年作成の一月用に変更致しました。

2018年に入り、背景画像を鮮やかにしたのですが、
その背景との兼ね合いで、今度はトップページが見辛く感じたのでサイズを調整してみました。

今後はこの新サイズで継続していこうと思いますが、
2017年度のようにキャラクターに頼るのではなく、もっと一般的で少し抽象的な物に挑戦したいと考えております。
という事で、一月はタイトルを付けるならば「希望の光」です。
小学生の頃、書初めでこう書いたと思います。
今年一年が、皆様にとって良い年となれば、と思いつつ描きました。

今後とも、よろしくお願いします。

一月(2018)のトップページ画像を表示しました。

2018年もスタートし、
気分一新、弊社のホームページの背景画像を新しい物に変更いたしました。
以前よりも賑やかな感じにしました。

同時にトップページ画像も変更しておりますが、
こちらは2017年に作成したものです。
2017年のリニューアル時、テスト公開していた時期の物なので、この1月のトップページについてのブログは記載しておりませんが、
「会社用のホームページ画像とは一体どういう物を描いたら良いのだろうか?」と苦悩しながら一生懸命描いた物です。

2018年度作成の画像は、また時期を見ながら公開したいと思います。

メリークリスマス!

クリスマスですねー、
子供たちは冬休みに入りましたし、プレゼントも貰ってウキウキしている事でしょう。

トップページにも、サンタさんからのプレゼントが届きました。

マルちゃんは、火星に飛び立ったみたいです。

いや、これがやりたかったから未完成と書いてた訳ではないのです。
何となく十二月の画像は今一つ納得いかない感じです。
でも、このまま画像は1月の画像まで更新ありません。

来年からは、今年描いた画像を使いまわそうかと考えていたのですが、
このまま来年も新しい画像を更新していく予定に軌道修正です。
時間の余裕あんまり無いんですけど、自分で決めたので頑張ります。

さて、残すところ今年もあと僅か、
ブログの更新も本年度中はこれで最後となりますので、
皆様、良い年をお迎え下さい。
一年間、お付き合いいただきまして、どうもありがとうございました。

十二月(2017)のトップページ画像を描きました。

ふぅ、やっと一段落しました。
12月に入って既に12日ですが、ようやくトップページ画像更新の記事を書いているようなところです。
早いですねぇ。

師走にもなると、毎年の事ではありますが、ジタバタします、いや、バタバタします。
どちら様も慌ただしいのではないでしょうか。
私もいろいろこのところ、頭を悩ませておりました。
12blog-1
ですとか、
12blog-2
だとか、
どうやったらこれが販売できるのだろうか?と・・・
まぁこれは、ブログの為に大慌てで作った冗談なネタなんですけど、
世の中に目を向けると、今、人生ゲームなどのアナログがブームと言うじゃありませんか、
ならば、スマートフォンやケースも、ここらでちょいとは後退してみるのも良いのか、と・・・
など、
まぁ、それはさておき、
12月のトップページ画像ですけど、12月と言えばクリスマス以外には思い浮かびません。

自分なりのクリスマスの画像を描いてみました。
が、
本心を言えば何となく納得いっていないままの掲載です。
何でしょうか、何か物足らないのです・・・完成形じゃないような気分でして・・・
でも、これ以上描き足すつもりもないので、一応完成なのかなぁ。

という不思議な状態ですけど、
隅っこに小さく描かれている彼、
実は火星人のマルちゃんと言いまして、偶然火星に帰るところを写真に捉えられてしまったという図です。
12blog-3

はい、では、失礼します。