staff のすべての投稿

十月(2021)のトップページ画像を描きました。

今回は、すぐにブログ書く予定が、
もう今日は10月8日、
月日というのは、本当に早いですね。

さて、
長らく出ていた新型コロナウイルスの対策
「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」ですが、
2021年9月30日をもちまして、全てが解除となりました。

記録の為に書いておきます。
しばらくちょっと鬱陶しい部分が続きますが、
どうぞ読み飛ばしてくださいませ。笑

政府の資料見て、まとめましたよ。
前回までの物は、7月28日の記事に書いてあるので、その続きです。
7月12日に出てた東京と沖縄への緊急事態宣言は、
8月2日より、埼玉、千葉、神奈川、大阪を含め、
8月20日より、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡、
8月27日より、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島、
以上、計21都道府県の大規模な物となりました。

まん延等防止重点措置は、
6月21日より、埼玉、神奈川、千葉、大阪、
(↑7月28日に書いた物と、多少内容が異なります)
8月2日より、北海道、石川、京都、兵庫、福岡、
8月8日より、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本、
8月20日より、宮城、富山、山梨、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島、
8月27日より、高知、佐賀、長崎、宮崎、
緊急事態宣言に途中から移行したり、
とても分かりづらかったですけども、最終的には、14県を残し、
33都道府県は、何らかの行動規制を伴いました。
とは言いましても、
他の14県も、思うように外出する訳にもいかない、似たような状況であったのは事実です。

折角なので、14県書いておきましょうか。
ここに書いたから、優秀とかいうのではなく、
たまたま入らなかった、もしくは、この14県をぼんやり見ていると、
そこまで感染拡大が起きなかった理由が分かるかもしれません。
青森、秋田、山形、岩手、新潟、長野、福井、奈良、和歌山、鳥取、島根、山口、徳島、大分、
何となく共通点が見つかる・・・かも・・・

ここ山口は、無事に、そういった政府の規制がかかりませんでした。
ですが、世の流れに沿い、
周防大島ネオン看板も、再び消灯。昨年に続き、2度目の消灯ですね。
(そういう意味合いが存在しているかどうかは、公式な発表が無いので実は分かりません。)
neon_off2021
消えている事に気付いたのは9月1日だったのですが、もう少し早く消えてたかもしれません。
10月1日より、また消灯前のピンク色(マゼンタという方が正しいと思いますが)で、
激しく点灯しております。笑
neon_on2021
どうぞ、見にいらしてください。いろんな規制が解除されている、今がチャンスかも・・・
こういう事を書いたら怒られるのかしら??

さて、遅くなりました、
10月のトップページ画像は、
悩みに悩んだ挙句、栗の写真を加工して、
秋の装いにしました。
これについては、ほぼ写真なので、あまりお伝えする事はございません。
ま、
ちょと考えがあって、栗にしました、というのだけ匂わせて・・・
今回は失礼いたします。
ドロン。

九月(2021)のトップページ画像を描きました。

梅雨明けてから、
8月になってからの方が、天気悪いんですけどぉ・・・
kumori1
記憶では、お盆に入る前、確か
8月12日頃から、殆どお日様に出会う事のない日々、
日照不足が祟り、葉物野菜が物凄く高騰しております。

そんな曇天続きの日に、時折見せる快晴、
逃さずシャッターを切りに行って来ました。
そんな写真を加工したのが、今月9月のトップページ画像となりました。

周防大島のシンボル的存在「飯の山」そのバックに、大きな真っ白い雲が現れました。
9月のトップページ画像、一体何が良いのやら??
と少し悩んでた時でもあったので、迷わずこれを使いました。
増加の一途をたどっている新型コロナウイルスへ立ち向かう全世界の人々、
そして、医療従事者の方々、関係各所の方々への、感謝と敬意を表す為、
日本ではおなじみのブルーインパルスを描きました。

やっぱり虹がいいじゃないですか、
希望と言えば七色でしょ。早期の収束、というのは、
正直言って無理だと思っています。
でも、あきらめましょう、とも思っていません、
おそらく長いお付き合いとなると思います、
どんなにワクチンが普及しようとも、対策を怠るとすぐに負かされてしまいます。
どうぞ皆様、ご安全な毎日を積み重ねましょう。
そして、やった、ようやくマスクの無い生活が、と笑いあえると良いですね。

map1
さて、
個人的趣味という訳でもないのですが、(苦笑)
このブログを使って、記録的な意味で緊急事態宣言の内容をずっと書いてきております。
ただちょっと、
長引いたり、対象から外れたり加わったり、もう何がなにやら収拾つかない感じでもあり、
ここは図でまとめるのが良いですね、って思って、
勝手に日本地図を作製し始めました。

余談ですが、
私はどういう訳か、大阪より東側の都道府県が全く覚えられないのです。
同じようなそんな人が世の中に他にいらっしゃるかどうか分かりませんが、
地理のお勉強にもなればいいな、という想いから、
四角一個を一つの県にして、日本地図を作ったら、
これは覚えやすいでしょ?って思いついて、
作成を始めたのですが、
うん・・・
大阪までは単純に作れるのです、でも、
関東、これはカオスですね、無理です、
パズルをカチカチ組み合わせてみたのですが、
うん・・・と・・・こ・・・しょ・・・
無理です。
諦めました。笑
今回は、また緊急事態宣言が延長されましたので、この内容は改めて、
落ち着いてからまとめたいと思います。

八月(2021)のトップページ画像を描きました。

はい、
本日2021年9月3日(金)です。
いよいよ、トップページ画像のブログを書くのをあきらめたか、と思われたでしょう。
(先月と連続で、同じネタでスタートしてスミマセン。)

はい、当然ですよね、
月替わってしまいましたもの・・・
でも、異例の、月が替わったにも関わらずの、8月のトップページ画像のお話です。

オリンピック期間に突入した7月21日に、7月のトップページ画像をやめ、
オリンピック用の物に差し替えました。
そして、一旦閉幕した8月8日より、夏らしくひまわりの絵をあしらいました。

これは、私が以前、先代社長と一緒になって描いたひまわりの日本画があったのですが、
それを写真に撮って、キャンバスのようなデジタル加工を施して、
油絵のような効果を狙いました。

そして、パラリンピックが開幕した8月24日より、再度オリンピックで使用したトップページ画像に戻し、
本日、まだパラリンピック期間中である為、
9月のトップページ画像は登場していない、という事です。

予定では、9月5日のパラリンピック閉幕を経て、6日に9月の画像に差し替え予定です。

七月(2021)のトップページ画像を描きました。

トップページ画像を変えたブログ、
もうやめたのか、と本気で思われたと思いますが、
この、もう七月も終わろうかという今日㋆28日になってようやく更新いたします。笑

ひとつ前のブログで書いたように、ちょいと「狙い」がありまして。

pic_top2021_7op
はい、コチラです。
開催するのかどうなのか?
本当に直前まで、ストップさせる勢力が働いて、いろいろな思惑が渦巻く中、
何とか7月23日にオープニングセレモニーを行った東京五輪ですよ。
1964年にも行われた東京開催、そしてそこから57年経ってのトーキョー2020ですよ、
コロナ禍の大打撃に加え、感染防止の観点からも一年待っての2021年のニーゼロニーゼロ開催。

恐怖恐怖で、聖火を繋ぐのも一苦労、
ここ周防大島がある山口県は、結局半分程「聖火リレー」が中止に追い込まれ、
聖火リレーの様子を撮影に行く予定にしていたのですが撮れず。
無念・・・そんなチャンス、もう二度と無いだろうに・・・でも、致し方ない。
tokyo2020_1
残念だなぁ、って思ってたところ、リレー開催の看板を撮影している写真を戴いたので、記録の為にも一枚貼っておきます。

そして、この五輪を記念した7月21日に変更した七月の新しいトップページ画像ですが、
家にあったひざ掛け・・・これはどこかで戴いた気がしますが、
もう古くて、どなたが作者なのかも分かりませんが、このひざ掛けを見てたら思いついた・・・
思いついた、と言うのはおこがましいくらいそのまま拝借したアイデア、
五色の風船で飛んでいるワンちゃんとそれを取り巻く11干支、という事を描きました。
tokyo2020_2
スポーツの祭典と言われているので、お祭りの感じを、そのひざ掛けそのままに描いたのですが、
これを見たスタッフの一人は、パレードと五輪が全く結び付かず、意味が分からなかったみたいです。汗

ま、それも致し方ない。笑

あと・・・これは本当は載せたらいけないのですが、
今回のエンブレムですよね・・・個人的には色一色で華やかではないなぁ、って感じていて。
市松模様から作られた素晴らしいアイデアです、それは分かってはいるのですが、
どうやったらもう少しインスタ栄えするのか?って、勝手に、Illustratorというソフトの練習として作成しました。
これは、勝手に改変したらいけないのですが、あくまでもファンアートの領域で描きました。
今までどこにも載せた事ないのですが、今のところ、金メダルラッシュが続いている選手達への感動をありがとう
&応援、の意味で、かなり画像を加工して載せます。
tokyo2020_3
そうとうに時間がかかってしまったので、片方しか作れませんでした。
加工の段階で、おはじきみたいになって、とっても面白く仕上がったと思いますが、
オリジナルを否定する物ではありません、
あくまでも、オリジナル作品あっての、ファンアートです。
作ってみると分かるのですが、本当に良く練られたアイデアです。
同じパーツを3つ繋げて円状に配置しておられるのです、こういうのは、実際に描かないと分からない事でしたので、
大変良い勉強をさせていただきました。
野老先生、ありがとうございました。

7月1日から21日まで貼っていた画像は、
七夕様を意識した、「彦星を待っている織姫」その現代風な物を描けないだろうか?
というコンセプトで描きました。
思っていたよりも時間がかかり、そして思っていたよりもいい感じになったので嬉しいです。

はい、
物凄く長くなってしまいました、
ね、
別に長いのが悪いとは私は思わないのですが、
ちょっと読まれる人は疲れちゃうかもしれませんね・・・
申し訳ありません。

一応、記録の意味で書いておきますが、
もう面白い部分ではないんで、読み飛ばしてくださいませ。
新型コロナウイルスの影響で起きている緊急事態宣言などをまとめておきます。

令和3年4月25日に出た緊急事態宣言は、
沖縄県を除き、6月20日で一旦終わり、
北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県は、そのまま、まん延防止等重点措置に移行。
7月12日より、
東京は、継続中の沖縄と共に、
4回目の緊急事態宣言発令。

このまさかの緊急事態宣言の中での、
トーキョー2020となりました。

応援の為、
トップページ画像の変更は、8月8日までいたしません。、
八月のトップページ画像は、8月9日・・・
もしくは8月16日かもしれません。

梅雨終わり。

緊急事態宣言とかガチャガチャ書きたいんですけども、
今は時間なくて、シンプルにいきます。
梅雨、本日、山口県(九州北部地方)明けました。

7月のトップページ画像の記事、描けていません。
もうやめたのか?
ごめんなさい、まだやめないです。笑
ちょっと考えがあるので、もうしばらく後で書きます!

六月(2021)のトップページ画像を描きました。

書く必要もないのですが、
まぁ、自分で自分の書いた物は時々読み返すようにしているので、
いつも同じ事を書いてすみませんが、記録の為に残しておきます。
5月23日から6月20日まで、
沖縄が緊急事態宣言に突入いたしました。
併せて、これまでの
北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡の9都道府県の緊急事態宣言について、
沖縄と同じ期間の延長が決まりました。
まん延防止等重点措置についても埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県の期限を31日から来月20日まで延長することを決めました。

はい、じゃ、まず花でも見て落ち着きましょうか。
gakuajisai2021
若い頃は、ガクアジサイを見ても、淋しいばっかりで、華やかさに欠ける、何でアジサイじゃなくてガクアジサイ?って思ってる時がありました。
でも、今はわさわさたわわに茂って咲くアジサイよりも、こうスカスカな方がオモムキを感じるようになりました。
人っていうのは、それぞれにそれぞれのポジションがあり、性格も違えば育った環境も違う、
窮屈を強いられる時に限っては、人と人が小競り合いをしがちですが、まぁ、正直、のんびりいきましょう、
どうせこの1年では収まりません・・・
いえ、収まって欲しいですけれども、ね、ワクチンが普及したとしても、
日常のケアは欠かしてはなりません。それが感染症との闘い?お付き合い・・・かしら?笑

6月のトップページ画像はですね、だいたい頭の中に描いていました。
これをやったら、すぐに終わるな、って。
いや、ちょっとまた時間が無かったんです・・・で、
6月1日に描き始めた画像が・・・うむ・・・ナンダコレ・・・画伯と言われてしまうな・・・汗
カタツムリでいく計画だったのですが、よし、急遽カエル!カエルに変える!!笑
う・・う・・・うむ・・・
ダメダコリャ・・・汗
参った、お手上げ・・・ん?!カエルが梅雨のイメージならば、オタマジャクシもアリなのでは??
と、いう事で急遽オタマジャクシでおたまじゃくしを描いてみました。
よし、手応えあり!
せっかくなので五線譜も引いて、有名な歌の出だしに乗っけてみました。
こんな時期なので、ね、
明るい方を向いて行こうよ、っていう願いを込め。
kaeru1
いつもでしたら絶対に極秘事項、ボツ画像や案を載せる事はありませんでしたが、
今回だけは特別ですよ、あー、ダメだー、って思った二つを載せておきます。
どうぞお楽しみくださいませ。

Android11スマートフォンとインプットツールの接続について。(Android and Inputtool)

確認したところ、前回アンドロイドスマートフォンと弊社のインプットツールの接続について書いた記事は、
もう2年も前の物なのですね・・・
AndroidとInputtoolの接続について
時の流れを感じます。早いですね。

それはさて置き、
その当時最新のアンドロイドバージョンは8だったようなのですが、
ずっとアンドロイド6の端末を使い続けていた私も、昨年ようやくアンドロイド10の端末に買い替え、
今朝、実はその機種がアンドロイド11にアップデートされた事を機に、この記事を書いております。

弊社のインプットツールが使えるのかどうかを確認しておこうと接続すると、
何やら雲行きが怪しい・・・
そうとう手こずりましたが、何とか無事に使える事が確認できましたので、当時と様子が違う事を記しておきます。

なお、同じ手順で、アンドロイド10もやってみましたが、同じようにできました。
(確かアンドロイド9の端末をインプットツールに接続した際は、前述のアンドロイド8に接続したブログを参考に接続しました。)

アンドロイドのバージョンとしては、5.0以降は弊社のインプットツールが使えるはずですが、6は少し重く使いづらい感じでした。
Androidの動作確認済みバージョン
字ばかり書いても進まないので、写真を織り込みながら進みます、
ゆっくり進んでいきますので、どうぞよろしくお願いします。

android11_2
はい、これは載せる必要は無い写真ですが、今回もマイクロソフト株式会社の表計算ソフトExcelを使って進めて行きます。
右上のプラスマークをタップすると、新しい表が開けます。

android11_3
インプットツールIW-B012Uを接続し、
試しに入力してみると、普段日本語入力を使っているので、やはり大きな文字が入り、弊社が想定するような動きをしてくれませんでした。

android11_4
インプットツールを一旦切り離します。
すると、ソフトウェアキーボードが表示されます。
ソフトウェアキーボードの部分の一番上に、ギアの形をした「設定」の項目があります。
それをタップします。

android11_5
今回は、前回とは違って、
キーボードアプリのGboardが、殆どの機種でプリインストールされている(最初から導入されている)そうなので、アプリケーションをダウンロードする手順は省いております。
「設定」の項目の一番上の項目「言語」をタップします。

android11_6
「キーボードを追加」をタップします。

android11_7
画面をスクロールさせて、英語を探してくださいませ。
アンドロイド10では、Englishという表示でした。

android11_8
「英語」を展開すると、英語の項目が選べるようになります。
「英語(米国)」を選択します。アンドロイド10では、「English(US)」となってました。

android11_9
現在、画面の上部のところにキーボードの絵があり、
「QWERTY」が選択されチェックマークが入っていますが、これをタップしてチェックを外します。

android11_10
次に、そのままそのキーボードの絵を左の方向にスライドさせると、違うキーボードが選択できるはずです。

android11_11
「PC」と書かれたキーボードを探してください。タップすると、チェックが付きます。

android11_12
前の画面に戻ります。
言語の項目が「日本語」と「英語」になりました。
次は、端末から「日本語」を消していく作業です。
画面右上のペンのマークをタップします。

android11_13
言語の前に四角いチェックボックスができ、選択できるようになりました。

android11_14
「日本語」のチェックボックスをタップして、チェックマークを入れます。
その後、画面右上のごみ箱のマークをタップします。

android11_15
「日本語」の項目がなくなり「英語」のみになりました。

android11_16
一つ画面を戻します。

android11_17
エクセルの画面まで戻ったら、インプットツールを接続します。
ミツトヨ株式会社の計測器で測定したらば、インプットツールのボタンを押してみてください。
はい、無事に計測値が入り、改行されました。

android11_18
試しにもう一度やってみます。
はい、正常な動作を確認できました。

ここまで、お疲れ様でございました。
どうぞ、アンドロイド端末とインプットツールを使って、快適な計測ライフをお送りください。

なお、メモ帳アプリなどでも同じ要領で、入力が正常である事を確認しておりますし、
株式会社ミツトヨ製IT-016Uでも同様の入力ができる事を確認済みです。
(公式には使用できる旨アナウンスはされておりませんのでご注意ください。)

それぞれのアプリケーションで、使うキーボードを変更できるようになったのだと思われますが、
もしも、平常のご使用で、英語しか選択できなくなった場合は、
上記と同じ手順で、英語を消して日本語に設定し直してくださいませ。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

(書き忘れましたが、
前回同様、全ての機種でのテストは困難な為、
どの端末においても同様に稼働する事をお約束するブログではない事、
何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします。
インプットツールと計測器を既にお持ちであって、アンドロイドスマートフォン・アンドロイドタブレットをお使いの場合は、
試してみたら良いかもしれません、という感じです。)

梅雨の入りをお知らせいたします。

何となんとナント!
山口県、早くも梅雨入りしました。

しかも、観測史上2番目の早さ!
記録が残っているのは1951年以降らしく、1963年の5月8日に梅雨入りしたのがこの辺の梅雨入り時期で一番早かった記録、
その次いで過去2番目だって。
どうせ早いんなら、記録を破って欲しかったですけども、ね、ま、そんなので記録を破らないでもいいか・・・

ブログを書こうと急いで写真を撮りに出たら、大島の看板的役割の飯の山が薄っすら帽子を被っていましたヨ!

相も変わらず、コロナ禍が続いており、
緊急事態宣言は5月16日に、対象地域を北海道、岡山、広島を加え九都道府県となりました。
あぁ、なるほど、
北海道まで入ったので、都道府県となったのか・・・
まん延防止等重点措置が、9日から北海道、岐阜県、三重県が追加され、
16日より熊本、群馬、石川の3県拡大。
宮城県は今月7日に解除となったようです。
北海道は、悪い意味で格上げ、となったのですね・・・

梅雨時期は、とにかくジトジトジメジメというワードがぴったりな時期、
これまでのコロナ対策と合わせ、今以上の感染対策に心がけたいですね。

ハンドタオル持参、手洗い、マスク、時々換気、この辺を注意して、どうぞ皆様ご安全な毎日を。
rainy2021_2

五月(2021)のトップページ画像を描きました。

はい、
ゴールデンウィークが明けてしまいました。

昨年に引き続き、
緊急事態宣言下のゴールデンウィークとなってしまいましたが、
記録という意味でも、書いておきましょうか、
東京都、京都府、大阪府、兵庫県の一都二府一県で、
令和3年4月25日から令和3年5月11日までの緊急事態宣言、
期間はばらばらではありますが、まん延防止等重点措置が宮城県、沖縄県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県の六県で出ました。

今回が大きく分けて3度目の宣言となりました。

書き忘れているので、2度目の時の物も記載しておきます。
令和3年1月8日から栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
の一都二府八県で発出され、区域を減らしつつも同年3月21日までの長期間で終了しました。

これで目を惹こうという意味は全く無いので、書く必要も無いのですが、
クドいようですが、人の記憶というのはいい加減なものなので、
その際に、自分で見て振り返る事ができるようにしました。
正に、自分の為に書いたようなものです。忘れっぽいので、ね。

宣言は出ていると言えど、ここ周防大島はGW中、物凄い県外ナンバーの車でごった返していたそうです。
はい、
ちょっと書き方が不味いと揚げ足を取られかねないのですが・・・
慎重に書いてみます・・・
私は、それは別に悪い事ではないと思っているのです。
当然、宣言が出ている所は守るべき必要がある、だがしかし、宣言が出ていない所・・・
当然差し控えてください、という御触れは出ている、それは知っています、
そうすべきだと思います。
でも、
経済的なピンチ、これは現実としてあります。
医療機関のピンチ、これも事実です。
とても難しい問題なので、そういう件に触れるべきではないですが、
私は大事なポイントは、2点
重篤な症状を引き起こす人に感染させない、
という事と、
ひっ迫している医療の現場を困らせない為になるべくかからない、という事だと思います。
その為にも、
マスク、手洗い、消毒、ハンドタオルの持参、換気に気を付ける。
それで、かかってしまったら、もう仕方ない、という話ではないのかな?と。
病気なので、かかってしまう事は絶対に無いとは言い切れない、あると思うんです。
もう1年もこの状態が継続しています。
大事な人に会いたいのに会えない、この辛さは多くの人が味わっている事だと思います。
宣言を出して、県単位で一括りにするのは、ちょっと違うんじゃないかなぁ・・・と。
ホントに県境に近い所に住んでいる人、可哀そうと言うか・・・
まぁ、それ以外のやり方がないから、仕方ないのでしょうけども、
何だか、ちょっとやっぱりいろいろ納得いかない人が多いからこそ、こんな状態になっているのかなぁ、と・・・

はい、ま、
やっぱり手を出さない方が良かった話題でした。
兎に角、県単位でいがみ合うのは、そろそろやめませんか、という提案でした。
もう少し冷静になれないのかなぁ・・・と、思うんです。
ま、ホント一個人の感想を書くべきではないのですが、
経済も回さないといけない、医療の現場を苦しめてはいけない、この両立、バランス、とても難しい。
そんな中で、周防大島に行こう、と思った方々が多かった、っていう事は、
島の皆さんが、団結して、大島おいでーってアピールしてた成果が出たんじゃないのかしら?という風に考えてしまって。
良い事ではなかったのかもしれません、よ、
でも、ね、ある意味では成功しているのかもな・・・と・・・
あ、もうやめましょうね、
すみません、ホントに一個人の想いなんです・・・

はい、5月のトップページ画像、
今回はちまきにしました。
こちら方面では、何人かに聞いてみたのですが、「ちまき」って連想するのは鶏肉入れて甘辛く炊いたご飯、
鶏釜めし、と書くと伝わりますかね、
そんな物なのですが、どうやら子供の節句のちまきは、米粉で作るものらしく・・・
それをイラストにしてみました。
実は・・・
食べた事ないのです。
だから、こんなかまぼこみたいな絵になってしまいましたが・・・どうでしょうか?
伝わるかしら?

ちなみに、我が家では、こいのぼり風オムライスでお祝いしました。
お恥ずかしいので、あまり料理の写真とか撮らないのですが、映えるかな?と思いまして撮ってみましたYo!
omelette
丁寧に、お皿が汚れないようにと気を付けて作ってたのですが、
まぁ、無理ですよね、元々が大雑把な性格なので。

天国への階段。

読んでいただきたいので、物々しいタイトルにしましたけど、志度石神社に行きましたブログの後半です。
お待たせいたしました。

あれから、もう帰ろうと思ったり、いや行こうって思ったりの繰り返しで・・・
葛藤が凄かったです。
でも、結局最終的には、やはり行ってみよう、って思って、神社のお祭り囃子の雰囲気がした看板まで進みました。

myoukensama23
これが入り口なのですが、他の方が書かれたブログを拝読するのには、車で行けるそうなんです、天国への階段まで。
え?しつこいですか?笑
写真でもお分かりいただけると思いますが、謎の岩が落ちてます。
ま、車はギリギリ進めそうですね。
myoukensama24
はい、暗くなったりもありますが、まだ進めそう・・・
myoukensama25
竹が倒れているので、車の天井を擦らないといいですけどね・・・
myoukensama26
グワーンって曲がったりもあります。
コンクリート舗装の道、そしてかなり急で細いので、運転に自信の無い方には、そもそもオススメできません・・・
myoukensama27
離合できる箇所は、本当に少ないと思われてくださいませ。
myoukensama28
かなり手入れが放置されているようです。
myoukensama29
そして、そして、
遂に・・・・・・
ん?!
myoukensama30
デタ!
やっぱり!
そんな気がしてたんですよね・・・
この大木、一人で動かすの無理ですわ。
万一、車で上がって来ていたら、バックでずっと降りる羽目になってました。
怪しそうな場合は、どうぞ歩いてお登りください。
myoukensama31
例え、
あそこに木が倒れていなかったとしても、悪路に変わりはない。
9月に登ったからなのか、落ち葉が凄い。
この落ち葉が濡れていたら、タイヤがスリップする可能性も考えられます。
ブレーキ制動も落ちるでしょう。ホント、自信がおありの方のみ、車でお上がりください。
この道を綺麗に保つのは、至難の業だと思います。
観光で潤ってる町ならばまだしも、今はコロナ禍の影響もあって、定期的な清掃は無理でしょう。
myoukensama32
おぉ、
突然に!笑
myoukensama33
コレは虚無僧カシラ?・・・コレは、虚無僧でしょうか?
志度石神社の事を詳しく書いてある看板が立っています。
今回は、省略させていただきます。
そして、ドーン!
myoukensama34
ん?
今のはナニカシラ・・・??
ちょっと目線をズらして・・・
myoukensama35
あら、
可愛い桃色の花が咲いているではありませんか・・・
myoukensama36
そして再び戻ってみる・・・
ドーン!
あはは・・・クラっ・・・立ち眩みが・・・
これは、天空のお城に続いている階段でしょうか?
何か、軽く羽ばたけそうな気がいたします・・・

myoukensama37
ちなみにコチラ↑、
この前のブログで比較に出した文珠堂のトコの階段でございます。
こうやって並べると分かるけれども、
こちら、写真を見て、段数を数える事ができます。
比較になりませんでした。

よし、来たんだから登るよ!
よしっ!



心が折れる・・・
ヨシッ!
myoukensama38

トボトボトボ・・・ゼイゼイゼイ・・・
ヨタヨタヨタ・・・ゼイゼイゼイ・・・
フー・・・ツカネ・・・こがい着がねーモノカ??
myoukensama39
既に、
一度森の中を彷徨っているその後の事なので、ね・・・
詳しくは、前回のブログをご覧くださいませ。
ヨロヨロですよ・・・写真を上から撮りましたけども、
気を抜いたらコロコロコロコロ転がって大怪我じゃないですか?
絶対にそれはダメだ、気を確かに持とう。
クルリ、よし、じゃ神社に・・・
myoukensama40
ん・・・
ん?
ん??
か・・・階段が見えるんですけども・・・
からの~
はい、
ドーーーーーン!
myoukensama41
え?
え?!
地獄・・・
あ、言っちゃいけないワードですか・・・
あのですね・・・今、凄い階段登りましたよね?夢でしょうか?
ヨロヨロヨロ・・・
ふ・・・
フー登ったー!
からの~
はい、ドーン!
ダメ押し。笑
myoukensama42
何ココ・・・もう、笑いが出て来る・・・
妙見様にお会いするの、ホント大変ネ。
myoukensama43
はい、
ようやく到着です。
いやー、凄いっす、心臓破りですわ。
嵩山登った時も、久しぶりにマスク外しましたけど、今回も無理でした。
死ぬと思いましたもの・・・
あ、これも言っちゃいけないワードですかしら?
妙見様ですもの、ネ。
myoukensama44
はい、
最後に、ここから見える景色、ド・・・
あ、いや、まぁ、こんくらい登ったんだー、っていうくらいで、別に絶景でもなし・・・
小さい写真にしときましょう。

あ、そうそう言い忘れた。
myoukensama32
この写真で見える、左手上のスロープ・・・コッチに登ると、階段を一段も上がらずに傾斜を歩けます・・・
けども・・・
お分かりですよね、かなり急!
凄いですよ、ま、気楽に登るトコじゃないです。
覚悟が必要ですよ。
でも、ま、
こうやって前編後編のブログを書いておけば、あの森の中に進む人は少なくなるかしら?
と思って。笑

妙見様・・・階段しか記憶にない。
だから、神社の写真は端折ります。階段しか記憶にない・・・