staff のすべての投稿

Android11スマートフォンとインプットツールの接続について。(Android and Inputtool)

確認したところ、前回アンドロイドスマートフォンと弊社のインプットツールの接続について書いた記事は、
もう2年も前の物なのですね・・・
AndroidとInputtoolの接続について
時の流れを感じます。早いですね。

それはさて置き、
その当時最新のアンドロイドバージョンは8だったようなのですが、
ずっとアンドロイド6の端末を使い続けていた私も、昨年ようやくアンドロイド10の端末に買い替え、
今朝、実はその機種がアンドロイド11にアップデートされた事を機に、この記事を書いております。

弊社のインプットツールが使えるのかどうかを確認しておこうと接続すると、
何やら雲行きが怪しい・・・
そうとう手こずりましたが、何とか無事に使える事が確認できましたので、当時と様子が違う事を記しておきます。

なお、同じ手順で、アンドロイド10もやってみましたが、同じようにできました。
(確かアンドロイド9の端末をインプットツールに接続した際は、前述のアンドロイド8に接続したブログを参考に接続しました。)

アンドロイドのバージョンとしては、5.0以降は弊社のインプットツールが使えるはずですが、6は少し重く使いづらい感じでした。
Androidの動作確認済みバージョン
字ばかり書いても進まないので、写真を織り込みながら進みます、
ゆっくり進んでいきますので、どうぞよろしくお願いします。

android11_2
はい、これは載せる必要は無い写真ですが、今回もマイクロソフト株式会社の表計算ソフトExcelを使って進めて行きます。
右上のプラスマークをタップすると、新しい表が開けます。

android11_3
インプットツールIW-B012Uを接続し、
試しに入力してみると、普段日本語入力を使っているので、やはり大きな文字が入り、弊社が想定するような動きをしてくれませんでした。

android11_4
インプットツールを一旦切り離します。
すると、ソフトウェアキーボードが表示されます。
ソフトウェアキーボードの部分の一番上に、ギアの形をした「設定」の項目があります。
それをタップします。

android11_5
今回は、前回とは違って、
キーボードアプリのGboardが、殆どの機種でプリインストールされている(最初から導入されている)そうなので、アプリケーションをダウンロードする手順は省いております。
「設定」の項目の一番上の項目「言語」をタップします。

android11_6
「キーボードを追加」をタップします。

android11_7
画面をスクロールさせて、英語を探してくださいませ。
アンドロイド10では、Englishという表示でした。

android11_8
「英語」を展開すると、英語の項目が選べるようになります。
「英語(米国)」を選択します。アンドロイド10では、「English(US)」となってました。

android11_9
現在、画面の上部のところにキーボードの絵があり、
「QWERTY」が選択されチェックマークが入っていますが、これをタップしてチェックを外します。

android11_10
次に、そのままそのキーボードの絵を左の方向にスライドさせると、違うキーボードが選択できるはずです。

android11_11
「PC」と書かれたキーボードを探してください。タップすると、チェックが付きます。

android11_12
前の画面に戻ります。
言語の項目が「日本語」と「英語」になりました。
次は、端末から「日本語」を消していく作業です。
画面右上のペンのマークをタップします。

android11_13
言語の前に四角いチェックボックスができ、選択できるようになりました。

android11_14
「日本語」のチェックボックスをタップして、チェックマークを入れます。
その後、画面右上のごみ箱のマークをタップします。

android11_15
「日本語」の項目がなくなり「英語」のみになりました。

android11_16
一つ画面を戻します。

android11_17
エクセルの画面まで戻ったら、インプットツールを接続します。
ミツトヨ株式会社の計測器で測定したらば、インプットツールのボタンを押してみてください。
はい、無事に計測値が入り、改行されました。

android11_18
試しにもう一度やってみます。
はい、正常な動作を確認できました。

ここまで、お疲れ様でございました。
どうぞ、アンドロイド端末とインプットツールを使って、快適な計測ライフをお送りください。

なお、メモ帳アプリなどでも同じ要領で、入力が正常である事を確認しておりますし、
株式会社ミツトヨ製IT-016Uでも同様の入力ができる事を確認済みです。
(公式には使用できる旨アナウンスはされておりませんのでご注意ください。)

それぞれのアプリケーションで、使うキーボードを変更できるようになったのだと思われますが、
もしも、平常のご使用で、英語しか選択できなくなった場合は、
上記と同じ手順で、英語を消して日本語に設定し直してくださいませ。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

(書き忘れましたが、
前回同様、全ての機種でのテストは困難な為、
どの端末においても同様に稼働する事をお約束するブログではない事、
何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします。
インプットツールと計測器を既にお持ちであって、アンドロイドスマートフォン・アンドロイドタブレットをお使いの場合は、
試してみたら良いかもしれません、という感じです。)

梅雨の入りをお知らせいたします。

何となんとナント!
山口県、早くも梅雨入りしました。

しかも、観測史上2番目の早さ!
記録が残っているのは1951年以降らしく、1963年の5月8日に梅雨入りしたのがこの辺の梅雨入り時期で一番早かった記録、
その次いで過去2番目だって。
どうせ早いんなら、記録を破って欲しかったですけども、ね、ま、そんなので記録を破らないでもいいか・・・

ブログを書こうと急いで写真を撮りに出たら、大島の看板的役割の飯の山が薄っすら帽子を被っていましたヨ!

相も変わらず、コロナ禍が続いており、
緊急事態宣言は5月16日に、対象地域を北海道、岡山、広島を加え九都道府県となりました。
あぁ、なるほど、
北海道まで入ったので、都道府県となったのか・・・
まん延防止等重点措置が、9日から北海道、岐阜県、三重県が追加され、
16日より熊本、群馬、石川の3県拡大。
宮城県は今月7日に解除となったようです。
北海道は、悪い意味で格上げ、となったのですね・・・

梅雨時期は、とにかくジトジトジメジメというワードがぴったりな時期、
これまでのコロナ対策と合わせ、今以上の感染対策に心がけたいですね。

ハンドタオル持参、手洗い、マスク、時々換気、この辺を注意して、どうぞ皆様ご安全な毎日を。
rainy2021_2

五月(2021)のトップページ画像を描きました。

はい、
ゴールデンウィークが明けてしまいました。

昨年に引き続き、
緊急事態宣言下のゴールデンウィークとなってしまいましたが、
記録という意味でも、書いておきましょうか、
東京都、京都府、大阪府、兵庫県の一都二府一県で、
令和3年4月25日から令和3年5月11日までの緊急事態宣言、
期間はばらばらではありますが、まん延防止等重点措置が宮城県、沖縄県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県の六県で出ました。

今回が大きく分けて3度目の宣言となりました。

書き忘れているので、2度目の時の物も記載しておきます。
令和3年1月8日から栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
の一都二府八県で発出され、区域を減らしつつも同年3月21日までの長期間で終了しました。

これで目を惹こうという意味は全く無いので、書く必要も無いのですが、
クドいようですが、人の記憶というのはいい加減なものなので、
その際に、自分で見て振り返る事ができるようにしました。
正に、自分の為に書いたようなものです。忘れっぽいので、ね。

宣言は出ていると言えど、ここ周防大島はGW中、物凄い県外ナンバーの車でごった返していたそうです。
はい、
ちょっと書き方が不味いと揚げ足を取られかねないのですが・・・
慎重に書いてみます・・・
私は、それは別に悪い事ではないと思っているのです。
当然、宣言が出ている所は守るべき必要がある、だがしかし、宣言が出ていない所・・・
当然差し控えてください、という御触れは出ている、それは知っています、
そうすべきだと思います。
でも、
経済的なピンチ、これは現実としてあります。
医療機関のピンチ、これも事実です。
とても難しい問題なので、そういう件に触れるべきではないですが、
私は大事なポイントは、2点
重篤な症状を引き起こす人に感染させない、
という事と、
ひっ迫している医療の現場を困らせない為になるべくかからない、という事だと思います。
その為にも、
マスク、手洗い、消毒、ハンドタオルの持参、換気に気を付ける。
それで、かかってしまったら、もう仕方ない、という話ではないのかな?と。
病気なので、かかってしまう事は絶対に無いとは言い切れない、あると思うんです。
もう1年もこの状態が継続しています。
大事な人に会いたいのに会えない、この辛さは多くの人が味わっている事だと思います。
宣言を出して、県単位で一括りにするのは、ちょっと違うんじゃないかなぁ・・・と。
ホントに県境に近い所に住んでいる人、可哀そうと言うか・・・
まぁ、それ以外のやり方がないから、仕方ないのでしょうけども、
何だか、ちょっとやっぱりいろいろ納得いかない人が多いからこそ、こんな状態になっているのかなぁ、と・・・

はい、ま、
やっぱり手を出さない方が良かった話題でした。
兎に角、県単位でいがみ合うのは、そろそろやめませんか、という提案でした。
もう少し冷静になれないのかなぁ・・・と、思うんです。
ま、ホント一個人の感想を書くべきではないのですが、
経済も回さないといけない、医療の現場を苦しめてはいけない、この両立、バランス、とても難しい。
そんな中で、周防大島に行こう、と思った方々が多かった、っていう事は、
島の皆さんが、団結して、大島おいでーってアピールしてた成果が出たんじゃないのかしら?という風に考えてしまって。
良い事ではなかったのかもしれません、よ、
でも、ね、ある意味では成功しているのかもな・・・と・・・
あ、もうやめましょうね、
すみません、ホントに一個人の想いなんです・・・

はい、5月のトップページ画像、
今回はちまきにしました。
こちら方面では、何人かに聞いてみたのですが、「ちまき」って連想するのは鶏肉入れて甘辛く炊いたご飯、
鶏釜めし、と書くと伝わりますかね、
そんな物なのですが、どうやら子供の節句のちまきは、米粉で作るものらしく・・・
それをイラストにしてみました。
実は・・・
食べた事ないのです。
だから、こんなかまぼこみたいな絵になってしまいましたが・・・どうでしょうか?
伝わるかしら?

ちなみに、我が家では、こいのぼり風オムライスでお祝いしました。
お恥ずかしいので、あまり料理の写真とか撮らないのですが、映えるかな?と思いまして撮ってみましたYo!
omelette
丁寧に、お皿が汚れないようにと気を付けて作ってたのですが、
まぁ、無理ですよね、元々が大雑把な性格なので。

天国への階段。

読んでいただきたいので、物々しいタイトルにしましたけど、志度石神社に行きましたブログの後半です。
お待たせいたしました。

あれから、もう帰ろうと思ったり、いや行こうって思ったりの繰り返しで・・・
葛藤が凄かったです。
でも、結局最終的には、やはり行ってみよう、って思って、神社のお祭り囃子の雰囲気がした看板まで進みました。

myoukensama23
これが入り口なのですが、他の方が書かれたブログを拝読するのには、車で行けるそうなんです、天国への階段まで。
え?しつこいですか?笑
写真でもお分かりいただけると思いますが、謎の岩が落ちてます。
ま、車はギリギリ進めそうですね。
myoukensama24
はい、暗くなったりもありますが、まだ進めそう・・・
myoukensama25
竹が倒れているので、車の天井を擦らないといいですけどね・・・
myoukensama26
グワーンって曲がったりもあります。
コンクリート舗装の道、そしてかなり急で細いので、運転に自信の無い方には、そもそもオススメできません・・・
myoukensama27
離合できる箇所は、本当に少ないと思われてくださいませ。
myoukensama28
かなり手入れが放置されているようです。
myoukensama29
そして、そして、
遂に・・・・・・
ん?!
myoukensama30
デタ!
やっぱり!
そんな気がしてたんですよね・・・
この大木、一人で動かすの無理ですわ。
万一、車で上がって来ていたら、バックでずっと降りる羽目になってました。
怪しそうな場合は、どうぞ歩いてお登りください。
myoukensama31
例え、
あそこに木が倒れていなかったとしても、悪路に変わりはない。
9月に登ったからなのか、落ち葉が凄い。
この落ち葉が濡れていたら、タイヤがスリップする可能性も考えられます。
ブレーキ制動も落ちるでしょう。ホント、自信がおありの方のみ、車でお上がりください。
この道を綺麗に保つのは、至難の業だと思います。
観光で潤ってる町ならばまだしも、今はコロナ禍の影響もあって、定期的な清掃は無理でしょう。
myoukensama32
おぉ、
突然に!笑
myoukensama33
コレは虚無僧カシラ?・・・コレは、虚無僧でしょうか?
志度石神社の事を詳しく書いてある看板が立っています。
今回は、省略させていただきます。
そして、ドーン!
myoukensama34
ん?
今のはナニカシラ・・・??
ちょっと目線をズらして・・・
myoukensama35
あら、
可愛い桃色の花が咲いているではありませんか・・・
myoukensama36
そして再び戻ってみる・・・
ドーン!
あはは・・・クラっ・・・立ち眩みが・・・
これは、天空のお城に続いている階段でしょうか?
何か、軽く羽ばたけそうな気がいたします・・・

myoukensama37
ちなみにコチラ↑、
この前のブログで比較に出した文珠堂のトコの階段でございます。
こうやって並べると分かるけれども、
こちら、写真を見て、段数を数える事ができます。
比較になりませんでした。

よし、来たんだから登るよ!
よしっ!



心が折れる・・・
ヨシッ!
myoukensama38

トボトボトボ・・・ゼイゼイゼイ・・・
ヨタヨタヨタ・・・ゼイゼイゼイ・・・
フー・・・ツカネ・・・こがい着がねーモノカ??
myoukensama39
既に、
一度森の中を彷徨っているその後の事なので、ね・・・
詳しくは、前回のブログをご覧くださいませ。
ヨロヨロですよ・・・写真を上から撮りましたけども、
気を抜いたらコロコロコロコロ転がって大怪我じゃないですか?
絶対にそれはダメだ、気を確かに持とう。
クルリ、よし、じゃ神社に・・・
myoukensama40
ん・・・
ん?
ん??
か・・・階段が見えるんですけども・・・
からの~
はい、
ドーーーーーン!
myoukensama41
え?
え?!
地獄・・・
あ、言っちゃいけないワードですか・・・
あのですね・・・今、凄い階段登りましたよね?夢でしょうか?
ヨロヨロヨロ・・・
ふ・・・
フー登ったー!
からの~
はい、ドーン!
ダメ押し。笑
myoukensama42
何ココ・・・もう、笑いが出て来る・・・
妙見様にお会いするの、ホント大変ネ。
myoukensama43
はい、
ようやく到着です。
いやー、凄いっす、心臓破りですわ。
嵩山登った時も、久しぶりにマスク外しましたけど、今回も無理でした。
死ぬと思いましたもの・・・
あ、これも言っちゃいけないワードですかしら?
妙見様ですもの、ネ。
myoukensama44
はい、
最後に、ここから見える景色、ド・・・
あ、いや、まぁ、こんくらい登ったんだー、っていうくらいで、別に絶景でもなし・・・
小さい写真にしときましょう。

あ、そうそう言い忘れた。
myoukensama32
この写真で見える、左手上のスロープ・・・コッチに登ると、階段を一段も上がらずに傾斜を歩けます・・・
けども・・・
お分かりですよね、かなり急!
凄いですよ、ま、気楽に登るトコじゃないです。
覚悟が必要ですよ。
でも、ま、
こうやって前編後編のブログを書いておけば、あの森の中に進む人は少なくなるかしら?
と思って。笑

妙見様・・・階段しか記憶にない。
だから、神社の写真は端折ります。階段しか記憶にない・・・

妙見さん行ってみょーかしら。

ブログ書くので、いろいろ写真撮りに行かせてもらってるのに、全く書いてないね・・・
反省しきり。
はい、周防大島、奥が深い、今まで書いたブログでもその様子を伺い知れた事かと思います。
周ってる時に、このサムネイルの看板を目にした。
「何だココ・・・何やら楽し気な雰囲気・・・でも、山の中だぞ・・・?でも、お祭り囃子が聞こえてきそうな看板だなぁ・・・」
正直、その時はたいして気にも留めてなかった。
行く時間もなかったし。

それから帰って数日後、大島の事を検索していたら、
凄い階段・・・もー、ね、凄い階段の写真にぶち当たる・・・
ナ・・・ナンなのだネココ・・・??
myoukensama21
あ、この写真、自分で撮った写真ですよ、他者のブログでこの階段の写真を見ました、というのを書きたいから載せました。
ナニナニ・・・
そのブログによると、階段総数651段?!
え?!
え・・・笑
前登った「文珠堂」のところの階段も凄かったけど、651段!・・・比にならんわ・・・
あの階段、せいぜい200段くらいでしょ?知らんけど・・・
あ、
これは行ってみたい、でも、どこにあるのだろう?
あ、前見た看板の所なのか・・・
よしよし、場所は分かったけども、どうやって行くんかしら・・・
ワカラン・・・
兎に角、ま、今度時間見つけて激突や・・・
そんなこんなでひと月ふた月くらい経ったかな・・・?

朝、起きるなり思う・・・
「今日や!今日があの階段と勝負する日や!!」

myoukensama2
よし・・・と・・・
到着したけど、コッチ、道が悪そうなんだよな・・・
ちゃんと調べてますってば、
もう少し下った「荒神社」こっちに、ちゃんとコンクリートの階段があるんだよね、調べてる、そっち行こう。
よし、到着。
myoukensama3
まずは、旅の無事をこちらの神社でお祈り申し上げよう。
よし!

いざ!参ろう!
myoukensama4
荒神社脇のコンクリートの階段をテンポ良く駆け上がります♪
どなたか存じませんが、草も刈り入れていただいてるみたいだし、ルンルン♪
myoukensama5





ひ・・・
ひとつ曲がったらコレなんですが・・・汗
myoukensama6
コ・・・コワー・・・
myoukensama7
あ、あそこだけちょっと茂ってたのね。
ま、そういう事か・・・
一部、ちょっと道が悪い、よくある事だね・・・
myoukensama8
え・・・
えと・・・
階段終わったら、けもの道なんですが・・・
えと・・・
えと・・・??
進もうか・・・
myoukensama9
あ・・・あのですね・・・
神社行く道、こんな険しい??
よく見ないと写真では分からないと思うのですが、
うっすら、ホントうっすら人が通ったような形跡があります。
二手に分かれているのです・・・
神社だから、きっと真っ直ぐだな。
myoukensama10
「延命の滝」だって、けもの道っぽい所を歩いてたら、突然現れたもんな、これが大島流か・・・
スゴイね・・・
myoukensama11
アハハ・・・ま・・・負けないぞ・・・
myoukensama12
これは・・・・道なのでしょうか?
これは、道なのでしょうか?
頭の中で、問答が始まります。これ?合ってるの?
いや、大島流だろ、今までも、突然現れてビックリさせられたもの。
「滝の観音」だってそう、ここにある??って思っても、
挫けずに進んだら道は開けた、そういうものだろオイ大島!
書かない方がいいかもしれませんが・・・
蜘蛛の巣が物凄いのです・・・
長い棒をブンブン振り回しながら進みました。
正直、怖さと傾斜の急さで、息がゼイゼイ言っております。
myoukensama13
あ、
もう、気付いてるんだ・・・
道、間違えてるよね・・・さっきのトコ、右手側にそれるんだったんだな、きっと・・・
でも、もう引き返せない。
進めば、いつかきっと道に出る。
自分の勘を信じてみようじゃないか。
myoukensama14
きっと上手くいく・・・
きっと・・・
myoukensama15
ばぃ”、ム”リ”!!
myoukensama16
ん?!
あ、いや、道っぽいのあるね・・・
まだ進むのか??
myoukensama17
ガタガタガタガタガタ・・・
アワワワワワ・・・ム”リ”・・・ゼッタイム・・・リ・・・
myoukensama18
ちょっと落ち着け、ちょっと落ち着け!
今はいい時代だ、スマホがあるじゃないか・・・
GPS起動!
はい、マップで志度石神社を選択、ルート案内・・・
直線で500メートルくらいで着くね・・・
この写真の先を真っ直ぐ・・・
真っ直ぐ・・・
まっす・・・
無理!
ゼッタイ無理!
でも、行きたい・・・今日行かないと勝負できないよ・・・でも・・・
何、ここ?
実は、もう神社無いとか・・・なの??
myoukensama19
あー、キノコ!
ちょとでも楽しい事考えよう、アハハ、キノコ・・・アハハ・・・
ちょい、
オカシクナリソウ・・・降りよう、仕切り直しだ・・・
山の中、苦手だ、無理だわ・・・
バクバクバクバクバク(心音)・・・

はい、来た道を戻りました。
myoukensama20
うん、
やっぱ書いてるよな、ちゃんとした看板にも・・・
え?
やっぱり、さっきの進んだ方が良かったの??
うーん・・・
どうするべきか・・・

はい、せっかく読んでいただいたのに、すみません、
辿り着けませんでした、というところで一旦切ります。

殆どが私の心情描写で申し訳ありません、何のガイドにもなってないですね、
でも、最初のトコに載せてるように、ちゃんと辿り着いてます、
次回をお楽しみに。笑

四月(2021)のトップページ画像を描きました。

この冬は、寒かったですけども、ね、
桜、今年は大体において早かったみたいですね。

こちら、周防大島では、昨日の大雨「散らす雨」にて、殆どの桜は落ちてしまったと思います。
今はまだ、はらはらと舞っている花びらがありますが、もう、今日明日の事でしょう。

さて、4月のトップページ画像ですが、
今回は早めに用意していました。頑張って・・・は・・・ない・・・かナァ?笑
正直に書きますが、写真を加工して背景にしました。
そして、今回はレンゲ、畑に咲くレンゲで行こうと思って・・・その写真と、やはりハチだな、と。
でも、虫苦手な人はトコトン苦手でしょ、
私なんかも、G退治のスプレー殺虫剤あるでしょ、あの缶に書かれた絵を見るだけで、ゾゾゾゾーってなる訳ですよ、
勘弁してください、と。
なので、ハチはイラストだな、と。
ナカナカ上手く描けなかったので、インターネットの力をお借りしました。
はい、
正直に書きますけども、殆どマネしました・・・でも、
でも、ね、一応オリジナル感は出しましたよ。
Tシャツ着せて、ね・・・

掲載した翌日、他のスタッフから言われました。
「何で、今月はハチなの?」・・・
チガー!
レンゲだョ、レンゲ!

日本画で風景画に挑戦。

あ・・・
あ、いや、サムネイルの100円硬貨は大した意味はないです、ただこのサイズの絵を描きましたというだけです。

こんにちは。
もう2021年に入って3月ですよ、早いですねー!
昨年2020年は、
出社している日は、必ず毎日写真を一枚と大島の風景を1分撮影する、っていう目標を掲げて動いていました。
振り返ると、写真は達成できましたが、残念ながら、動画は2日分すっかり抜けておりました。
毎日何かをやり続けるっていうのは、容易ではないですね。泣

さて、
写真を撮るクセが一応はついたので
今年はカメラとは別の事に力を入れようと考え、
いろいろ思案。何かオモシロい事ないかしら??・・・
そして思い付く、
ツイッターと連動して、教育系つぶやき、みたいなのができないかな?と・・・
いろいろ考えていたら、できそうだな、と。
まず、教育系と偉そうな事を書きましたが、教育系と言うよりは、真似て貰う事を基本としたつぶやき、
私が講師になるとかそんなおこがましいモノではなくて、私がやりたい事をやって、それを逐一つぶやくので、
もし良かったらマネしてみてください、きっと絵が描けます、っていうの、いいアイデアだな、と我ながら。笑

私の特技っていうか、できる事って言ったら、まぁ、折角道具もあるので、日本画だなぁ、と。
でも、日本画の和紙も絵の具も高いよなぁ・・・
と・・・ん?
和紙・・・半紙!
半紙いいじゃない!
岩絵の具・・・片栗粉!
片栗粉いいじゃない!って思いつきました。
よし、いいぞいいぞ、今年は楽しいぞー、って。
書道で使う半紙、それに絵を描きましょう、ってTwitterでつぶやきました。
そして、実際に下描きを行いました。
fuukeiga10
うむ・・・
心もとない。笑
でも、
何とか描けるから貼れるよね、和紙だし・・・
fuukeiga9
水で板に絵を貼ろうとしたのですが、紙が瞬時にボロッぼろ。
言うなれば、トイレットペーパーみたいなモノでした。とてもじゃない、板に貼るなど無理・・・

その後も、コピー機用の和紙、トレーシングペーパー、ラッピングペーパーと、それぞれ絵を描いては貼ろうとしたのですが、
やはり貼るに耐えれません・・・泣きそう・・・

何とか練習すれば描けそうではある、と練習しようと思ったのですが、
そうなると、もう誰一人付いて来てはくれまいな、と・・・
技術的に難しい物ならば、もう無理、だったらどうせ無理ならば、いっそ教育系つぶやきは辞めてしまおう、
そう思い、いつも私が使っていた和紙を登場させました。
スッパリ方向転換する事に決めました。
皆様が、容易に手に入れる事ができ、且つ安価な物、大した技術は要らないよー、で完成させる予定でしたが、
全力で頑張る!
fuukeiga7
写真では分かりづらいですね、一番上に一枚乗っているペラッペラの紙が和紙です。
何とか描けました。
今回は、風景画初挑戦。
という訳で、大島ならではの物、手描き・手塗りと分かる物、温かみを感じる物、
この3っつを頭の片隅に残しつつ描いてみようと思います。

fuukeiga8
手描きの線がいいと思って、モノサシを使わずに描きました。モノサシ使うと難しいし・・・(シッ!)
いつも私はTwitterでは書いているのですが、
素人が描くのに重みなど要らないと思って・・・とにかく美しく綺麗な仕上げをしたい、
そうすると個人的な考えでは、色はなるべく重ねないに限るのです。
fuukeiga6
なかなか好調な滑り出しを見せました。(自分で言う?)

以下略。
だって、別に素人が色塗っていくの見たくないでしょ。
別に。笑
はい、完成しました。
fuukeiga3
色はどうしても重なっちゃった。
だから、やはり少し濁りはあります、が、まあまあ綺麗。
いいじゃない、いいじゃない、と。

数日乾かしてから板から外そうと置いてたんですが、
数日後に見たら、ん??って・・・
こんなの大島大橋じゃないよ!って。
橋の下、流れが急なんです。美味しい鯛が育つんです。
確かに写真を元に描いたので、その写真では流れが穏やか、
でも、いつもは大体渦を巻く程荒ぶってる。
よし、波を足そう!
fuukeiga2
あ、
もう、板から外しちゃった・・・
今回ブログにしようとしていなかったので、あまり写真撮ってないのです。
カッター上手く入らずにボロボロになっちゃった・・・

fuukeiga1
はい、
整頓して、書を入れて、印判押して、額に入れてみました。
額は100円均一で買った、前、日本画を描きましたブログで使った物です。
どうでしょうか?
それなりにまとまった感じがしていますが、いかがでしょう?

三月(2021)のトップページ画像を描きました。

新型コロナウイルスの影響を受けたか受けないか、
その差はあれど、多くの高等学校では昨日3月1日が卒業式だったのではないでしょうか?
ご卒業、おめでとうございます!

そのお祝いをするような画像を、今年の3月は使いたかった・・・
ただ・・・
申し訳ございません。
その画力が無かった。笑
時間的な制約も重なり、今回のようなチューリップを連想するような物となりました。
連想する、と書いたのは、
まぁ・・・小等学校レベルの絵ですからして・・・
それをチューリップに見るかどうか?という選択を、見る方々に迫るような物となってしまったからです。

あ、
お気づきになられました?
小学校っていうのは小等学校の略ではなさそうなのです・・・
初等教育学校の略が小学校、らしいです。
ちょっとした勉強になりましたでしょうか?
ならなかったらば、重ね重ね、申し訳ございません。

まぁ何にせよ、
どうぞ、一か月、この絵とお付き合いくださると嬉しいです。
来月は頑張りたい・・・
毎月そうは思っておりますが・・・ナカナカ、その・・・ナカナカ・・・

またジャネーの話しじゃネーの?

本来ならば、本日2月3日が節分、
今頃ノコノコ、ようやく長い冬眠から目覚めている鬼たちいらっしゃるんじゃないの?
遅刻だよ、遅刻!笑

はい、
盛大にタイトルでダジャレをかましたところで、ハイここから大真面目に書きますよ、
毎年恒例のジャネーの法則にまつわる話。
毎年、って書くからってさかのぼって見てみたのですが、何と一番最初に始めたのは2019年!
プっ・・・
何と今年で三回目ではないですか。
感覚がオカシくなってる。
(加筆:2023年2月17日・・・ジャネーの法則のブログをキッチリ探してみたら、
この2021年の時点で、第4回目でした。感覚がオカシクなってる・・・ホントだ。笑)

ま、さておき始めます。
えーと、昨年の2月以降にメモした内容として、「おとな時間とこども時間が存在する」って書いてる。

これがジャネーの法則に関わるとは誰も思わないかしら?
えと、
これを思いついたのは、確かウチの子供を叱る際でした。
出かけなきゃいけないのに親の気も知らず、子供は遊んでばかりで何も支度を進めようとしない、
カチん・・・・・・
「おぃ!何やってんだよ!出発時刻決まってるんだぞ!」つい言っちゃう・・・
んで、
ん?出発時間決まってるのに・・・アレ?何でできないんだ?って思っちゃった。
大人は出発するために支度する。でも、子供は出発する事なんてどーでも良い、今が遊びたい時なのだ。
大人は焦る・・・子供はのんびり・・・時間の流れが違う!コレだ!って。

そしてメモして、今になってようやく膨らませようとしている。
このメモを見て、ジャネーの法則の話を書こうとしたら、瞬時に4つの仮定が導かれた。
(ありがとう、私の脳細胞よ!笑)
まず一つ目。
出発時刻の錯覚による。
大人の皆様、「10分前集合」「5分前集合」、こういった事って、学生時代の集団行動によって植え付けられていませんか?
社会人として当然とも言えるこの10分前集合。
例えば、9時に身支度を初めて、目的地に11時に到着するとしたら、一時間前の・・・・えーとえーと・・・
10時じゃなくて9時50分に家を出なきゃ間に合わない、って思っちゃう。
え?
11時に到着すれば良いのに、9時50分出発?
いえ、10時50分には「最低でも」到着しておかなきゃ、って考える。
さーいーてーいーでーもーぉ。
この最低でも、が曲者。
子供ならば、10時に出る、だから10時に出発すれば良い、でも大人は9時50分には出なきゃ。
では、9時25分になった時点での感覚としては「うわー、あと半分しか時間ないよ!間に合わなーい!」
子供たちには「え?あと5分あるけど?」
無い、と、有る、の感覚のズレ、お分かりいただけるかしら?
現地で待つのは良い、だけど遅れるのは絶対にダメ、こうなんですよね、多くの人は。

はい、二つ目。
焦燥感。
誰しも、生まれて来てから、平均寿命が80歳だとしたら、80歳までは生きれる、と思う。
そう思う、っていう事は実は勝手にゴールが80歳と決まっちゃったって話。
思わないよ、と言われる御仁であっても、実はこれが根底の意識にあるんじゃないか、と思ってる。
自分はあと何年生きられる。
実はもっと長く生きるかもしれないけど、80歳に設定してしまう。
また、逆も然り。
だが、逆はまた更に時間を加速する結果にも繋がる。
自分は80歳まで生きるけど、それよりも早く死ぬかもしれない、と。
子供はこんな事思っちゃいない、そう、それはそうなのです。
だから、子供には無限の未来がある。自分がいつ死ぬかなんて何も考えない。
だけど、大人は何かをしていてふと「あと自分は何年生きるか・・・」と考えちゃう。
「あと、40年か・・・」「あぁ、あと20年になってしまった・・・」「あと、5年・・・絶望・・・」
エンドが決まると、見えちゃう恐怖、怖い、時間は年々加速する・・・

三つ目。
経験に裏打ちされた時間への解釈。
そもそもこの話のスタートが「支度」からスタートした話なので、やはり身支度で説明いたします。
身支度にもいろいろあり、例えば「着替え」という厚み(ボリューム)があり、
その中に、「服を脱ぐ」という厚み、「服を取り出す」という厚み、「服を着る」という厚みがある。
だが、それは今まで生きた経験によって生み出された空間認識。
この厚みがあるから、身支度をここからスタートしなきゃいけない、逆算ですよね。
これこれこういうケースがあるかもしれないから、支度の時間にちょっとだけ足そう、
万一、もう一回トイレに行きたくなったら?あー、マズい、もっと焦らなきゃ!
で、設定した身支度開始の設定時刻。
でも、子供たちは、例えば、あと15分あるじゃん、その15分で着替えが済んでりゃいいんでしょ、
兎に角今は遊ぶよ、
時間ギリギリになったら瞬時に着替えるよ、ダイジョブダイジョブ・・・はい、おもちゃを出して、と・・・
なーんも考えてないのだ。笑
一瞬で着替える、そしてそれがゴールの時間だったら問題ない。
大人は思う・・・身支度・・・よ・・・よく考えて、着替えだけでいい?
着替えてから頭セットしなきゃいけないでしょ、その前に顔を洗わなきゃ・・・歯磨きは?
ずっと動いていても間に合わないの、何でそれが分からないの?
ボタン押したら、ツルっと服が脱げて回収され瞬時に新しい服がシュポって上から落ちてくると同時に着替えれているのだ。
素晴らしいね、子供たちよそんな道具今の世のどこにも無いぞ!
着替えたらすぐに出発だ!
いや、違うね、出る前にトイレだ、靴も履かなきゃならないぞ、それ1秒でできるか?

四つ目、ふぅようやく最後。
老化による保湿力低下。
は?
え・・・
は?
見間違い?
いえ、合ってます。書き損じでもありません、保水力の低下、かな。
小さい子、肌潤ってますよね。
え?何か違う事言ってる?
いえ、合ってます。笑
若い頃って、肌プルップルですよね。でも、加齢と共に、乾燥してカッサカサになる。
瑞々しいという事は、表面が張っている。
張っているという事は、山なりという事。平坦な道を行くよりも少し長い距離を走らないとゴールに着かない。
潤っていると余裕が生まれると思うんです。
年齢を重ねる毎に、最短距離が最適、という認識になる。
気が弛んでいれば、ポカーンと考えられる事が、弛みがない、ハリが無い、保湿力がない、
カラカラ、気が短い、もう時間がない時間がない時間がない、
時間の流れ方が違うのです。何せあちらは、時間が潤ってますから・・・
何で!そんな事に時間かかるんだー!ってなっちゃう。
ちょっと楽しい事考えて、山なりにゴールしましょうよ、スキップでもする感覚で、が、
ウォー、もうゴール一直線だー、行けー、やれー、進めー!って。
もう少し、保湿しましょうよ。
潤い、大事だと思います。
乾燥によって、心までカッスカス、スポンジ状態なんですよ。

はい、以上になります。
4個書きましたが、どれか一個、という話じゃなくて、
4個が複雑に絡み合い、もつれ、どんどんどんどん時間を加速していくんじゃあないか?なんてね。
超、個人的考察。
でも、まぁまぁ、面白く読めたんじゃあないか?
何て思っておりますけども、如何でしたでしょうか?
はい、また来年もやります。
できるかしら、できるといいなぁ・・・

二月(2021)のトップページ画像を描きました。

1月7日に埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の1都3県から始まった2021年の緊急事態宣言ですが、
1月13日に栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県という11都府県に広がり、
2月7日までの予定だったものが、今また延長するのではないかと囁かれている。

早いもので2021年に入り、もう2月・・・
毎年書いておりますが、早い。
自粛ムードの中、よく分からないまま終わった2020年でしたが、今年もこのままいけば、昨年と同じような調子かなぁ?とか。
よく分からないで終わるならば、まだ幸せな方かしら、
景気の悪い波が地方までやって来ました、並びに、今ここ山口県でも新型コロナの検査陽性者が増えているとか何とか・・・
医療の切迫は分かるのですが、自粛自粛言ってても今度は違う原因で息を断つ人も多いのではないか、と考えると、
経済を回しつつも感染を最小限にとどめる必要がある。難しい問題です。

さて、トップページ画像のお話をしましょうか。
このアイデアはずっと温めていました。もう2年前くらいに思いついたと思うのですが、
時間がない時間がない言って描かずにおりました。
もっとチビッコ鬼、かわいらしい鬼が野球する光景を描こうと思ってたのです、
でも、
トップページ画像のサイズに合わせたら、ちょっと大きくなっちゃいました。汗
豆を投げるウチのHPではお馴染みオレン爺さんと、それを打つ赤鬼の図です。
今年は珍しい2月2日が節分らしいので、文字も入れたかったのですが、野球場の壁に書かれている文字として埋めました。
124年ぶりらしいので、普段豆まきを行わないご家庭も、今年くらいはやってみてもいいかもしれませんよ。

あ・・・毎年2月は、ジャネーの法則について書く月だった・・・
ネタはあるのですが、今回はここで終わりましょうね。違う記事として書きます。