staff のすべての投稿

三月(2022)のトップページ画像を描きました。

はい、三月ですね。
今日は、桃の節句ですよ。

今月のトップページ画像は、
な、な、ナント!
2017年3月のトップページ画像の焼き直しです!笑
はい、
コレ↓
blog03
ま、もう5年前だし、誰も覚えていないだろうからいっか、という。
でも、
比べていただくとお分かりいただけると思いますが、
大幅に変えております。
そして、背景画像が全然違うのにビックリしますね。
そうかそうか、こういう背景だった。

さて、1月に出て、延長されたまん延防止等重点措置ですが、
無事に2月20日より解除されました。
一部地域ではまだ継続されており、それが3月6日まで続きます。
そしてさらに、首都圏では再延長の見込みとか何とか・・・
はい、
一応詳しく書いて、記録として残しておきたいところですが、
それはもう少し先、
全国のマンボウ、失礼まん延防止等重点措置が終わった時点で記載させていただこうと思います。
neon_2022_2
措置が終わり、
再び点灯を始めた大島大橋ネオン看板です。
消灯前と同じく、白なのですが、マブシーィッ!!
角度によっては、ちょっと赤っぽい感じもありますが、一応白だと思うのですよ・・・

そんな事よりも、
ちょっと、歴史的に・・・
海外の話なのですが、
ここ日本でも「対岸の火事」と見ておれない情勢となっており、
油断を許さない状況ですね。
感染症の歴史を辿れば、
そこに必ず付きまとう戦争と地震・・・
偶然の一致か、はたまた故意か?
それは、私には分かりません、世界を動かしている数人の手によって作られているシナリオ・・・
ま、そんなモノが存在しているかどうかも分かりませんけれども、
少なくとも私は関わっていない、
関わる事すらない下層で生きておりますので、
とにかく、火の粉がかからないように、
現実と向き合い、何とか道を見つけなければならない、と思ったり思わなかったり・・・

来年2月に「ジャネーの法則」の持論、また書けるカナァ・・・??
書きたいなぁ・・・
という感じですね、はい。
ま、
とにかく、冷静に情報を収集し、最善を尽くす、それしかないですね。
はい、これ以上は書けない。
では、また来月ですね・・・4月、何の画像にしようかしら??

ジャネーの季節になりました。

毎年記載させていただいております「ジャネーの法則」についての私心、
昨年書き終えてから、また来年のネタ探しだな、と1年をかけてようやく面白いのが書けそうかな、という
構想ができていた矢先、
ついこの前、同じスタッフ同士で話してた時の事・・・
・・・
他の人のお子様が、現在オミクん拡大の影響を受け、オンライン授業になっておられるようなのですが・・・
あ、オミクん・・・いかがでしょうか?何となく可愛い感じになったかしら?
今巷を騒がせているオミクロン株ですね、失礼しました。
はい、戻しますけども、
家でオンラインで授業を受けているが、別に与えられた授業動画をこなすのは、いつの時間でもいいらしく、
一日ダラダラ過ごす、っていう話を聞いて、
ふーん、って言ってて、そのすぐ後に、
「早いわぁ、今年も明けましておめでとう言うてからもう一か月も経ったよー!
 ウチの子も早いわぁ言うてたよー!」って言うのを聞いて・・・
ん?!
オカシクナイですか?何で、子供早いの?・・・
暇でしょ?毎日ゴロゴロしてるんでしょ?
って聞いてみたら「それがね、毎日殆どの時間を寝て過ごすから、時間がない、だから早い、って事らしい」と。
うは・・・
あ!
電気が走った!
コレダ、
これだこれだこれだ!今回のネタは、大幅に修正して、これで書いていこう♪
ヤッター。

はい、
自論ですが、
私は病気の人は時間の流れがゆっくりしているんだろうな、という説を持っていました。
病気で入院生活をした時、毎日が暇で暇で、一日が物凄く長く感じた経験を持ちます。
あの頃は、スマホはおろかパソコンも、一般の人は持っていない時代でしたから、
緊急入院だったのもあって何の趣味の用意もなく、ただただダラダラと寝て過ごした。
大部屋には、現代のように個別のテレビなども一切無く、
お見舞いに来てくださった人との会話が物凄く楽しかったし、
まぁ、あまり趣味ではなかったが雑誌なども買って来てくれたので、良かった。でも、暇だった。
ただ何となく生きてた時代だったし、何も考える事もないし、痛いから動きたくもないし・・・
なのに、ちゃんとしっかり寝て、時間がないというのはどういう事なんだろうか?と。

今、考えた。
私がやってたのは、暇だから寝る、
元気な子が寝ているのは、眠たいから寝る・・・
の違い・・・
暇ではない子が寝るから時間が足りない。
ナゼ暇ではないのか??
それは、娯楽の数が圧倒的に違う、という事。
テレビも視聴率を気にして、一日中面白い番組に努めているよ、
動画配信いくらでも見れる、
本読みたければ電子書籍、車があるから動ける人はちょちょいと運転してスーパーにでもデパートにでも行けるよ、
「自分の趣味が分からないの」という人にはいくらでも趣味を教えてくれるよ、
あらゆるコンテンツに溢れている、手を伸ばせば飽和した情報が溢れんばかりに手に入る、
裕福な時代だ。
この時代に、何が暇、なんだろうか、となる。
試しに、ウチの子にも聞いてみた、
「一日は早い?」
答えは「早い」だった。なるほど・・・

私が小さい頃は、紙と鉛筆しかなかった。
両親は共に働いていて、土日だろうが私に構う事はない。
誰かと一緒に居る事を好まないので、一人の方が良かったし、
でも、かと言ってやる事もない。
テレビはあったさ、でもゲームは無かった、その後買ってもらったけれども、
子供が見て楽しい番組なんてホント無かったのよ、
おじさんとおばさんが日中から討論している番組とか物販の番組とか・・・
暇だー!って一日が過ぎていった感じ。
でも、私の子供たちにしろ、
ゲームするテレビ見る、スマホ、動画配信、本読む、
家にずーっとひきこもる事も可能だし、やる事は無限にある。
何よりも、私自身、インターネットとパソコンがあれば、暇だと感じる瞬間はない。
だから、
今の世の中、暇だと感じている人っていうのは、
何かしらが痛い、辛い、哀し過ぎて手につかない、
こういった方々なのではないかなぁ?と勝手に想像してみた。
あ、決めつけで申し訳ありません、ただの一個人の思い込みブログなので、
どうぞご勘弁くださいませ。

昔と今では、1時間の時間の重みが違う。

という訳で、
ジャネーの法則という概念が消え去りました、という話。笑
皆が皆、一様に世界が早いと感じる、という事でいかがでしょうか?
ま、ね、
上記に加え、
土日と平日など、縛りがある日と無い日が存在している場合は、
自分の自由時間が削られ、もっともっと時間のつかい方に工夫が必要で、
もっともっと早く感じるのではないでしょうか?という事を書いて・・・
ん?
平日、つまり働いている時や学校行ってる時間は、時間経たなかったけどなぁ・・・
なんて・・・思ってたらば、
もう少しこの話題について考えてみる必要があるかもね~、
という所で、
また来年も書けるようネタ作りに励みます。
世が世なだけに、
また来年も書きたいなぁ、書けたらいいなぁ、っていう事で、
はい、
第四回目のジャネーの法則考察、終わります。

二月(2022)のトップページ画像を描きました。

効果があるのかないのか知りませんが、
3県に出ていたまん延防止等重点措置が、期間を延長し、
ここ山口では2か所だったものが、県内全域に拡大しました。
1月21日には、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県で追加で出され、
1月27日には、北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、石川県、長野県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、福岡県、佐賀県、大分県、鹿児島県、と、
計34都道府県に広がってしまいました。
日本は、47都道府県なので、あとは13県ですかね・・・
もはや時間の問題だけのような気がしないでもないですが、
ウイルスがどんなに弱毒化しようが強毒化しようが、
ヒトが簡単にできる事って言うたら、そんなには多くないと思うのです。
マスク、手洗い、消毒にハンドタオル持参、そして時々換気。
日常がいつ戻って来るの?という不安もありますが、今日のニュースで、
経口薬が開発され、それが一定の効果がある、と書かれてましたので、期待しても良いのかも?
ま、いずれにしても、一旦生まれたウイルスが地球上から消える事はありませんので、
長いお付き合いになります。まぁ、そこだけは承知しつつも、何とか上手く折り合いをつけて共存したいものです。

くどくどと書き過ぎましたが、
2月のトップページ画像ですね。
はい、時間がないので、写真を加工しました。
今年は、虎と何々、というような、必ずトラを入れる縛りを作ろうかな、と思います。
一月は、虎としめ縄、
二月は、虎と節分、ですかね。
豆描き忘れちゃいましたが、一月に納豆描きましたから、それでいいですかネ?笑

一月(2022)のトップページ画像を描きました。

マイッタ・・・

2022年に入ってから、既に13日が経過・・・
早い速過ぎる・・・ま、毎年書いてますかね。笑

もう書かないで良いと思ってた新型コロナの話題・・・
2022年1月9日から、ここ山口県、そしてお隣の広島県、沖縄県にて、
まん延防止等重点措置が実施されました。
確か、2020年の2月頃から日本では
ざわざわなり始めたと記憶していますので、
もう約2年間になりますかね、
厳しい状況が続いておりますが、
海外では、「こんなのは自分の本当にやりたい事ではない」という考えを持ち始めていると聞いております。
ワクチンを2回接種していれば、マスクもしないし、万一かかってしまっても自己責任、
それが原因で命を落とすことになっても、それはただの死因の一つであって、
寿命だったと受け入れる、そんなスタイルは言ってみれば身勝手ではあり、
日本では受け入れられないんだろうと思うのですが、
人生での2年間、重く大きい2年間でした。

大人ならば我慢もできるでしょうが、子供たちにとっては卒業や入学、そして学校生活で友人を作るという大事な事が行えない、
逆を言えば、そういうのが苦手に思っている人にとっては楽で良い2年間だったかもしれませんし、
社会人も、「必要だと思ってやってた事が実は必要なかった」というのが浮き彫りになった2年だったかもしれません。

当初、一か月くらいで簡単に終息するものと踏んでたので、
かなり予定が狂いました。
そろそろ、そろそろ新しい一歩を踏み出すべきだと思うのですが、
特効薬が開発されるまでは、なかなか難しいかなぁ・・・??

はい、新年あけましておめでとうございまし・・・た。笑
当初1月5日に書こうと思ってたブログなので、相当遅くなりました。
1月のトップページ画像の話をしましょう。
今年は寅年、あと、新年という事で「しめ縄」をイメージした画像を作成してみました。
藁で編んだ縄を描いていたら、何となく納豆がイメージされたので描きました。
ら、
飴に似ているなぁ、と思って飴、そしてリボンにも似ているのでリボンを描きました。
この辺は、1月には全く関係ないですが、ごちゃごちゃーっとさせたかったので、
丁度イメージ通りになったと思います。

あ、虎は、
紙飾りを虎のカラーにした、という事で、
はい、
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に、ちょこちょこっと縁起の良さそうな画像を貼って終わりにします。
tiger2022
ガオー!
syuku1

令和元年最後の満月。

別に、年号が令和になろうとも月の美しさは変わらないですし、
そもそも令和最初の満月を撮影していないので如何せんこういうのを書く必要も無い訳でして・・・
今年最後の満月だろうが最後から二番目の満月だろうが月はただそこに佇んでいるだけでしょうし。
でも、世の中が盛り上がっているみたいなので撮影に行って来ましたヨ。

カメラ持って月を追いかけていると、おぉ、大島大橋と一緒に撮れそう・・・
ですが、夜間の撮影は難しいですね、殆ど手ブレでお見せできないようなレベルですね。サムネイルとして小さいのを↑載せておきますね。
その中でも手持ちで成功したのがコレですかね。
reiwamoon2
インターネットで撮影方法を学んで挑みましたので、なかなか良い感じでございます。

日付変わって12月13日の金曜日・・・いやまぁ、どーだって良いのですが、そーいうの好きな人いらっしゃるでしょ、一応書いておきましたヨ。笑
朝、空を見るとナント月が!
あっ・・・え・・・え?!撮らなきゃ!って。
朝は本当に忙しくて時間が無かったのですが、慌ただしい中でオート撮影で何枚か撮ってみました。
はい、こんな感じでした。
reiwamoon3
ちょいとピントが甘めですが、手持ちですから。これでご勘弁いただきたいです。
上の写真と比べ、月が回転しているのが分かりますね。

明け方の空、本当に綺麗なグラデーションで、その中に浮かんでいる月、見事でした。
あまり良い写真ではないですが、壁紙サイズにしてみました。
reiwamoon4
フルHDサイズのディスプレイ用です。

十二月(2021)のトップページ画像を描きました。

11月29日の朝、
車がバキバキに凍っておりましたが、
それを除いては、穏やかな温かい冬が続いているように思います。

ただし、
天候は荒天というか候転と言うか・・・
空は青空なのに、頭上だけは雨が降ってたり・・・私ゃオラフかと。
(自分だけの雪雲を作ってもらった、あの有名キャラです、はい。)
かと思えば、こっちはお日様がピカーンってなってるのに、目の前の山は真っ黒とか。
雨降って上がって青空、え、また小雨、え、え、え、雷雨!
晴れた!
一日中もう忙しいの何の。お布団なんて干して出れない。
sunny_rain

12月のトップページ画像、
やっぱりサンタさんしか居ないでしょ。
昨年もサンタさんだったよなぁ・・・だから、ちょっと変わった物を描きたい。
よし、今年はちょっと趣向を変え、カッコ良いサンタにしよう!
そう思ってまず浮かんだのは、
尊敬する岸本斉史先生のエロせんに・・・コホん・・・自来也先生。
私はとっても好きなキャラなのですが、
その先生が亡くなって、見事転生を果たしたのが果心居士・・・若返っちゃったね・・・
じゃ、ボルト君の世界で一番ファッション誌にモデルとして登場できそうなのが、
謎多きキャラ:アマド。
彼を意識しつつ、現代なんだからサンタキャップはないだろう、と、
襟元ははだけてた方がいいね、
黒縁メガネが似合うでしょ、
サングラスにするか・・・いや、それはやめておこう、
ズタ袋はもう古い、現代のサンタは皮のバッグにプレゼントを詰め、
トナカイという名前の車で登場する、とできたのがコチラ。
みんなには内緒だぞ、という意味のシーっ、
なんですけども、画力がないので文字に頼っちゃった。
mini
車も一応手描きで作成したんです。写真を元に、ね。
でも、これはちょと明らかに写真なので、トップページへの掲載はやめました。
タイヤ歪んでますか?
はい、前輪だけ大きく右を向いている写真をトレースしたので、こんなになりました。汗

はい、何にせよ、新型コロナの話題を書かずに済むのはありがたい事ですじゃ。
このまま続いて欲しいと願うが、
今度はオミクロン株がどうのこうのという話が出ておりますね・・・
トニカク、むやみに恐れるのだけは止しましょ、感染対策はバッチリ行った上で、
冷静を保ちましょう。では、
今月、新しいブログは書けないかなぁ・・・ちょっとバタバタしそうなんですよね・・・
ありがたい事ですけども。
元気に2022年を目指しましょう!

部分月食来たれり。

朝、会社に到着すると、
テレビを最近全く見なくなった私に、
他のスタッフより、
「今日月食らしいけど知ってる?」と。



ま・・・全く以って存じておりません・・・
そこから、急に夕方への期待が高まる。
何と、調べると、
今回の月食、部分食としては最大レベルの98%が隠れる。
そして、日本で同レベルの部分月食が起きるのは140年ぶりだそうだ。
そしてそして次回は65年後の予想!
これは見なければ、そして、幸いに天候も良さそう。
ウキウキ♪

そろそろ出るんじゃあなかろーか?
という頃になって、みんなで空を見上げるんだけど、
全く見えない。
ここ山口県、月の出の時刻17時06分・・・もう17時20分ですけどね・・・
出るの?
いや、そもそも、空曇ってない??
みんなでそわそわする。これは、カスミか曇りだね、今日は見れなさそう。
悔しい!
前日、他の人が帰り際「今日はとっても月が綺麗に出ているよ」って教えてくれたの。
指さす会社の前に、本当に見事な月が光ってた。
でも、満月じゃないから、って撮らなかったの。
満月は、明日11月19日だから。明日撮ろうって思って。
え?今日、満月で、しかも月食!
これは見たい、
と思ってたところ、ようやく17時45分頃に山から顔を出す。

今回の月食、既に16時19分から始まっているので、
山形・福島よりも南の位置にある地区は、欠けながら昇って来るという、
これまた面白い感じ。
そりゃ、欠け始めから最後まで見たいよ、でも、ま、こういうのも楽しいじゃないの♪

パシャリ・・・
あ”!線・・・会社の前、電線だらけなのです。汗
そして、私はいつも手持ちで撮影して、だいたい手振れ無い(時に大怪我する。笑)ので、
今回も手持ちでやろうとしたのですが、一応確認してみた。
lunar_eclipse4
これはダメだ・・・
大慌てで三脚セッティング、そして、いつもやった事ないタッチスクリーンで撮影するのだ。
(タッチスクリーンは、液晶画面に触れるとシャッターが下りる、手振れを防ぐ方法です。)
よしよし、完璧ではないけれど、手で持ってるよりは「ピントが合う精度」が増した。
何枚も撮れば、その内に一枚くらいはかするだろう。
んで、
時間を置いてはパシャパシャやりまして、
何とか食の最大期となる18時02分の撮影がこちら。
lunar_eclipse1
いや、いいのが撮れた。
カメラが保存した物はもう少し画像悪いので、生データをソフトで加工はしましたが、
物凄く加工はしていないつもりです。
でも、赤銅色の月、いつもの三日月とは雰囲気が全然違います。

lunar_eclipse2
18時に勤務時間が終わったので、
その後も、時間を空けては時々撮影したのですが、
まぁ、途中を全部載せたところで、大した写真ではないので、一番最後に撮影した物を載せて今回のブログは終わります。
このくらいまで明るくなると、
いつも月の撮影に使っているマニュアル露出モードが使えるので、
そちらでも一枚。
lunar_eclipse3
こっちのモードでは、
光っているところを正確に撮るのが目的なので、明るい方がくっきり見え、
オート撮影では見えていた部分が真っ黒になっています。
これが19時16分の物ですね。
最終的には、今回の月食は19時47分まで続く長い物だったのですが、
ずーっと見れたとしたら3時間38分もの長丁場でした。珍しいですね。

さて、次回の月食はいつかしら?
ま、どっちにしろ、今回程の気合を入れて撮る事はないと思われるので、ブログにもならないと思いますが、
こういうのも時々はいいものですね♪

去り行くもの来たりしもの。

一日にブログページを2件追加するのは、
本当に久しぶりなのですが、トップページを変更しましたブログに続き、
もう一件大慌てで記載したいと思います。

ps1
はい、コチラ、
周防大島のなぎさパークというところに、
1988年より設置されている海上自衛隊のPS-1という機体、
18号と言われるそうですが、実際に昭和52年から昭和62年3月まで飛んでいた物らしいです。
私は、個人的に、
こういうのは好きでも嫌いでもないので、詳しい事は知らず、
調べつつ書いているので申し訳ないのですが、
この機体が老朽化に伴い、
部品落下などが懸念され撤去される事が決まったようです。
撤去時期については公には書かれていないみたいなのですが、
11月15日から作業開始し11月末日には無くなるという説が有力のようです。
検索するといろいろなブログ・ツイートを見る事が可能です。
ただ、まぁ、
いずれにせよ、近日中には消える事が確定しており、
大島で働く身としては、ここ周防大島の名物がまた1つ消失するのは残念な気持ちです。

現存する機体としては、最後の展示機なので、
いろいろな角度から最期の姿を愉しみたい方々は、なるべく早く実機を見ていただきたいと思い、
頑張ってブログを書いております。

ついでに、と言うては怒られますが、笑
道の駅サザンセトとうわに、
新しい遊具が設置されたと聞いて・・・
撮影に行きたいのですが、ずっと緊急事態宣言が他県で出ておりましたので、
自粛して行かないでおりました。
kujira1
この度、全ての都道府県で宣言が解除となりましたので、
ここで行っておかないと、また宣言下となると、旬が過ぎてしまうので、
ふー、
行けて良かったぁぁあ!
クジラをモチーフにした遊具、楽しそうですよ。
道の駅の建物の奥と言うか、隣かな、
新たなTIKI(ハワイの神様の像)の設置場所も
遊具の目の前でした。
<サムネイルに使った木造の像の写真をご参照ください。>

こちらも、撮影に行きたかったけれど行けなかった、
念願叶った写真がコチラ。
dash1
今年の7月25日に塗り直しが完成したばかり、
海に浮かぶ赤い大鳥居です。
ナ、ナ、ナント!
こちら、大鳥居の奥に見えるのは、ダッシュ・・・(シッ!)
ウフフ、まぁ、
もう多くの人がご存じでしょうけれども、
テレビの撮影が多く入っているあの島が見えますね。
潮が引いている時は、脚が海から出ていますので、
砂地が見え、ちょっと映えないですけども、
しっかり満潮であれば、もー、綺麗ですよ、海も透明でメッチャばえる
いえ、
フォトジェニックな写真が撮影できるはずです。
以前と違い、物凄く朱の色が濃くなっているので、
今がチャンス!

新型コロナの影響が、今後どのように推移するのか予想もつきませんが、
見れる物は見れるうちに見ておくべきなのです。
感染拡大に協力する気はありませんが、
そのように解釈されても仕方ないかもしれませんね。
でも、
ちゃんと感染対策をして名所を巡るくらいは、私はいいんじゃないか、と思うのですけども、
ダメかしら・・・?

十一月(2021)のトップページ画像を描きました。

今月は・・・
コロナの話題はよしましょうか。

お隣の柳井市では、
白壁の町に吊り下げられている金魚ちょうちんが、ハロウィンバージョンになっていると聞いて、
撮影に行って参りました。
hallokin1
はい・・・
な・・・何か・・・雑。笑
言っちゃダメなヤツでしょうか?
でも、
言わずにおれない・・クククっ・・鉛筆の下書きの線とか、ムラだらけの墨とか、
貼ったシール?
来年は、もう少し準備をしてから望んで欲しいと思いました。
hallokin2
OXバージョンも居りましたが、
まさかのピンボケ写真。汗
あまり多くを載せる事ができませんが、普通の金魚ちょうちん橙色バージョン、
これは、いつもの赤色の物よりも、私個人の意見ではありますが、
より金魚っぽい感じがして好きでした。
hallokin3

11月の弊社トップページ画像ですが、
10月31日のハロウィンに合わせてデザインをしました。
ハロウィンの日だけ、画像を変えるというシャレた事をした年もありましたが、
今年は別画像を用意する余裕が無い・・・
そう思っているところに、子供が小さい頃に使っていた「もっきん絵本」みたいな、
叩くとキンコン音がする本がありますよね、
その表紙の絵が、ハロウィンと合わせるととってもいい具合になるとひらめき、
アイデアを拝借いたしました。
インターネットが普及している時代なので、検索をすると似たような写真が見れると思いますが、
私なりにアレンジをして、
10月のトップページ画像であった「栗」と絡め、
ハロウィンならぬマロウィン(マロンです。笑)、栗をおばけ風にし、
かつ、
11月と言えば音楽祭ですよね、
そのまま11月も使えるように描きました。
使いまわし感凄いですが、
11月はこのままいきます。

さて、次は12月だけども・・・アレしか思い浮かばないですよね、
12月言うたらば・・・

蝶の2密。

2密というのは、
いわゆるその、新型コロナの感染拡大が起きた当初にしきりに言われていた3密ですよね、
密集、密接、密閉、これを避けましょう、という事だったのですが、
その3密にかけて、2密(密集・密閉)という事で、今回このタイトルにしました。

今、日本では、
ウイルス陽性者が激減しているようですが、
そのまま続いてくれるのかしら?
ま、もう一回くらいまた増加の波が来そうではありますが、
この緊急事態宣言も解除になった動きやすい時期なので、
久しぶりに遠出して撮影に行って来ました。

signboard_en1
10月と言えば、ここ周防大島では、アサギマダラという旅する蝶が飛来する月なんです。
2020年の蝶飛来のブログページ
昨年も記事にしましたが、
この昨年のタイトル、手前味噌ですが秀逸ですね「藤色と浅葱色」、素敵。笑

昨年は、ちょっと時期が早かったのもあって、
蝶は居ましたが、それ程でもなかった。後日、大分経ってから見たツイートでは、
物凄い数の蝶が宙を舞っており、ショックを受けました。泣

はい、
で、今年ですけども、ね、
時期はジャストだったのではないか、と思います。
ただ・・・
写真撮る腕が・・・ネ・・・アレなもんで・・・
phew2
帰って見てみると、
サムネイルにした写真とかコレとか・・・蝶じゃなくてフジバカマという花の方にピントが合っていたり、
そもそも蝶一匹も写っておらず、
(蝶は、学術的には、1頭2頭3頭という数え方みたいです。)
フジバカマのみの写真も数々ありました。

大体が、動く被写体なので、まぁまぁ私、カメラ触ってる方だとは思いますけど、
全然上手く撮れないんですよ・・・
manymany
そんな中では、コレ、良い方だと思います。
どうでしょうか?
どんだけ蝶が居るのかをお知らせしたかったのですが、
まぁ、
正直、
私、昆虫は苦手な方なので、ね、
昨年はツイッター見て、「うわー、これは失敗だったわ、来年はタイミング合わせて行くぞ!」って
雪辱戦だったのですけども・・・ね、
うん・・・
正直、多過ぎて怖かったと言うか・・・
うん・・・
そこまで大量に遇えなくても良かったかな・・・と。苦笑
そこに居合わせた多くの見学の人、撮影の人、
「うわ~、スゴイ!」って目をルンルンにされてましたよ、
そうだと思います。
凄かった。
でも、ちょっと、私は・・・き・・・も・・・・・・
な感じで。
はい、失礼しました、
花の咲く夕日の里づくりの会の皆様が一生懸命に管理をされておられると思うので、
大変申し訳ない事を書きました、
でも、
それだけ凄かった、という事をお伝えしたい、
それから、フジバカマ園を管理しておられる方々に、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

jp_art_asagimadara1
昨年撮影した写真を元に、
日本画を描いてみました。
何度も何度も色を塗り重ね、かなり良い感じに仕上がったと思うのですが、
ま、
所詮はいつも書きますが素人の作品ですよ、
自画自賛したいですが、ま、こんなもんかな、という感じも。

はい、では最後になりましたが、
今年のベストショットと思える一枚を貼って、
この記事を終わりたいと思います。
best_shot2021
そうねぇ、
来年はどうかしら?
行くかねぇ、もう良い感じの一枚が撮れたからこれでいいかねぇ・・・??
悩むトコロですが、
まぁ、来年になったらまた来年になったで、
今年撮っておかなきゃ!ってなるかもしれませんし、良く分かりませんけれども、
今から来年の事を考えても仕方ないか、
じゃ、ま、来年をお楽しみに、と。笑