staff のすべての投稿

部分月食来たれり。

朝、会社に到着すると、
テレビを最近全く見なくなった私に、
他のスタッフより、
「今日月食らしいけど知ってる?」と。



ま・・・全く以って存じておりません・・・
そこから、急に夕方への期待が高まる。
何と、調べると、
今回の月食、部分食としては最大レベルの98%が隠れる。
そして、日本で同レベルの部分月食が起きるのは140年ぶりだそうだ。
そしてそして次回は65年後の予想!
これは見なければ、そして、幸いに天候も良さそう。
ウキウキ♪

そろそろ出るんじゃあなかろーか?
という頃になって、みんなで空を見上げるんだけど、
全く見えない。
ここ山口県、月の出の時刻17時06分・・・もう17時20分ですけどね・・・
出るの?
いや、そもそも、空曇ってない??
みんなでそわそわする。これは、カスミか曇りだね、今日は見れなさそう。
悔しい!
前日、他の人が帰り際「今日はとっても月が綺麗に出ているよ」って教えてくれたの。
指さす会社の前に、本当に見事な月が光ってた。
でも、満月じゃないから、って撮らなかったの。
満月は、明日11月19日だから。明日撮ろうって思って。
え?今日、満月で、しかも月食!
これは見たい、
と思ってたところ、ようやく17時45分頃に山から顔を出す。

今回の月食、既に16時19分から始まっているので、
山形・福島よりも南の位置にある地区は、欠けながら昇って来るという、
これまた面白い感じ。
そりゃ、欠け始めから最後まで見たいよ、でも、ま、こういうのも楽しいじゃないの♪

パシャリ・・・
あ”!線・・・会社の前、電線だらけなのです。汗
そして、私はいつも手持ちで撮影して、だいたい手振れ無い(時に大怪我する。笑)ので、
今回も手持ちでやろうとしたのですが、一応確認してみた。
lunar_eclipse4
これはダメだ・・・
大慌てで三脚セッティング、そして、いつもやった事ないタッチスクリーンで撮影するのだ。
(タッチスクリーンは、液晶画面に触れるとシャッターが下りる、手振れを防ぐ方法です。)
よしよし、完璧ではないけれど、手で持ってるよりは「ピントが合う精度」が増した。
何枚も撮れば、その内に一枚くらいはかするだろう。
んで、
時間を置いてはパシャパシャやりまして、
何とか食の最大期となる18時02分の撮影がこちら。
lunar_eclipse1
いや、いいのが撮れた。
カメラが保存した物はもう少し画像悪いので、生データをソフトで加工はしましたが、
物凄く加工はしていないつもりです。
でも、赤銅色の月、いつもの三日月とは雰囲気が全然違います。

lunar_eclipse2
18時に勤務時間が終わったので、
その後も、時間を空けては時々撮影したのですが、
まぁ、途中を全部載せたところで、大した写真ではないので、一番最後に撮影した物を載せて今回のブログは終わります。
このくらいまで明るくなると、
いつも月の撮影に使っているマニュアル露出モードが使えるので、
そちらでも一枚。
lunar_eclipse3
こっちのモードでは、
光っているところを正確に撮るのが目的なので、明るい方がくっきり見え、
オート撮影では見えていた部分が真っ黒になっています。
これが19時16分の物ですね。
最終的には、今回の月食は19時47分まで続く長い物だったのですが、
ずーっと見れたとしたら3時間38分もの長丁場でした。珍しいですね。

さて、次回の月食はいつかしら?
ま、どっちにしろ、今回程の気合を入れて撮る事はないと思われるので、ブログにもならないと思いますが、
こういうのも時々はいいものですね♪

去り行くもの来たりしもの。

一日にブログページを2件追加するのは、
本当に久しぶりなのですが、トップページを変更しましたブログに続き、
もう一件大慌てで記載したいと思います。

ps1
はい、コチラ、
周防大島のなぎさパークというところに、
1988年より設置されている海上自衛隊のPS-1という機体、
18号と言われるそうですが、実際に昭和52年から昭和62年3月まで飛んでいた物らしいです。
私は、個人的に、
こういうのは好きでも嫌いでもないので、詳しい事は知らず、
調べつつ書いているので申し訳ないのですが、
この機体が老朽化に伴い、
部品落下などが懸念され撤去される事が決まったようです。
撤去時期については公には書かれていないみたいなのですが、
11月15日から作業開始し11月末日には無くなるという説が有力のようです。
検索するといろいろなブログ・ツイートを見る事が可能です。
ただ、まぁ、
いずれにせよ、近日中には消える事が確定しており、
大島で働く身としては、ここ周防大島の名物がまた1つ消失するのは残念な気持ちです。

現存する機体としては、最後の展示機なので、
いろいろな角度から最期の姿を愉しみたい方々は、なるべく早く実機を見ていただきたいと思い、
頑張ってブログを書いております。

ついでに、と言うては怒られますが、笑
道の駅サザンセトとうわに、
新しい遊具が設置されたと聞いて・・・
撮影に行きたいのですが、ずっと緊急事態宣言が他県で出ておりましたので、
自粛して行かないでおりました。
kujira1
この度、全ての都道府県で宣言が解除となりましたので、
ここで行っておかないと、また宣言下となると、旬が過ぎてしまうので、
ふー、
行けて良かったぁぁあ!
クジラをモチーフにした遊具、楽しそうですよ。
道の駅の建物の奥と言うか、隣かな、
新たなTIKI(ハワイの神様の像)の設置場所も
遊具の目の前でした。
<サムネイルに使った木造の像の写真をご参照ください。>

こちらも、撮影に行きたかったけれど行けなかった、
念願叶った写真がコチラ。
dash1
今年の7月25日に塗り直しが完成したばかり、
海に浮かぶ赤い大鳥居です。
ナ、ナ、ナント!
こちら、大鳥居の奥に見えるのは、ダッシュ・・・(シッ!)
ウフフ、まぁ、
もう多くの人がご存じでしょうけれども、
テレビの撮影が多く入っているあの島が見えますね。
潮が引いている時は、脚が海から出ていますので、
砂地が見え、ちょっと映えないですけども、
しっかり満潮であれば、もー、綺麗ですよ、海も透明でメッチャばえる
いえ、
フォトジェニックな写真が撮影できるはずです。
以前と違い、物凄く朱の色が濃くなっているので、
今がチャンス!

新型コロナの影響が、今後どのように推移するのか予想もつきませんが、
見れる物は見れるうちに見ておくべきなのです。
感染拡大に協力する気はありませんが、
そのように解釈されても仕方ないかもしれませんね。
でも、
ちゃんと感染対策をして名所を巡るくらいは、私はいいんじゃないか、と思うのですけども、
ダメかしら・・・?

十一月(2021)のトップページ画像を描きました。

今月は・・・
コロナの話題はよしましょうか。

お隣の柳井市では、
白壁の町に吊り下げられている金魚ちょうちんが、ハロウィンバージョンになっていると聞いて、
撮影に行って参りました。
hallokin1
はい・・・
な・・・何か・・・雑。笑
言っちゃダメなヤツでしょうか?
でも、
言わずにおれない・・クククっ・・鉛筆の下書きの線とか、ムラだらけの墨とか、
貼ったシール?
来年は、もう少し準備をしてから望んで欲しいと思いました。
hallokin2
OXバージョンも居りましたが、
まさかのピンボケ写真。汗
あまり多くを載せる事ができませんが、普通の金魚ちょうちん橙色バージョン、
これは、いつもの赤色の物よりも、私個人の意見ではありますが、
より金魚っぽい感じがして好きでした。
hallokin3

11月の弊社トップページ画像ですが、
10月31日のハロウィンに合わせてデザインをしました。
ハロウィンの日だけ、画像を変えるというシャレた事をした年もありましたが、
今年は別画像を用意する余裕が無い・・・
そう思っているところに、子供が小さい頃に使っていた「もっきん絵本」みたいな、
叩くとキンコン音がする本がありますよね、
その表紙の絵が、ハロウィンと合わせるととってもいい具合になるとひらめき、
アイデアを拝借いたしました。
インターネットが普及している時代なので、検索をすると似たような写真が見れると思いますが、
私なりにアレンジをして、
10月のトップページ画像であった「栗」と絡め、
ハロウィンならぬマロウィン(マロンです。笑)、栗をおばけ風にし、
かつ、
11月と言えば音楽祭ですよね、
そのまま11月も使えるように描きました。
使いまわし感凄いですが、
11月はこのままいきます。

さて、次は12月だけども・・・アレしか思い浮かばないですよね、
12月言うたらば・・・

蝶の2密。

2密というのは、
いわゆるその、新型コロナの感染拡大が起きた当初にしきりに言われていた3密ですよね、
密集、密接、密閉、これを避けましょう、という事だったのですが、
その3密にかけて、2密(密集・密閉)という事で、今回このタイトルにしました。

今、日本では、
ウイルス陽性者が激減しているようですが、
そのまま続いてくれるのかしら?
ま、もう一回くらいまた増加の波が来そうではありますが、
この緊急事態宣言も解除になった動きやすい時期なので、
久しぶりに遠出して撮影に行って来ました。

signboard_en1
10月と言えば、ここ周防大島では、アサギマダラという旅する蝶が飛来する月なんです。
2020年の蝶飛来のブログページ
昨年も記事にしましたが、
この昨年のタイトル、手前味噌ですが秀逸ですね「藤色と浅葱色」、素敵。笑

昨年は、ちょっと時期が早かったのもあって、
蝶は居ましたが、それ程でもなかった。後日、大分経ってから見たツイートでは、
物凄い数の蝶が宙を舞っており、ショックを受けました。泣

はい、
で、今年ですけども、ね、
時期はジャストだったのではないか、と思います。
ただ・・・
写真撮る腕が・・・ネ・・・アレなもんで・・・
phew2
帰って見てみると、
サムネイルにした写真とかコレとか・・・蝶じゃなくてフジバカマという花の方にピントが合っていたり、
そもそも蝶一匹も写っておらず、
(蝶は、学術的には、1頭2頭3頭という数え方みたいです。)
フジバカマのみの写真も数々ありました。

大体が、動く被写体なので、まぁまぁ私、カメラ触ってる方だとは思いますけど、
全然上手く撮れないんですよ・・・
manymany
そんな中では、コレ、良い方だと思います。
どうでしょうか?
どんだけ蝶が居るのかをお知らせしたかったのですが、
まぁ、
正直、
私、昆虫は苦手な方なので、ね、
昨年はツイッター見て、「うわー、これは失敗だったわ、来年はタイミング合わせて行くぞ!」って
雪辱戦だったのですけども・・・ね、
うん・・・
正直、多過ぎて怖かったと言うか・・・
うん・・・
そこまで大量に遇えなくても良かったかな・・・と。苦笑
そこに居合わせた多くの見学の人、撮影の人、
「うわ~、スゴイ!」って目をルンルンにされてましたよ、
そうだと思います。
凄かった。
でも、ちょっと、私は・・・き・・・も・・・・・・
な感じで。
はい、失礼しました、
花の咲く夕日の里づくりの会の皆様が一生懸命に管理をされておられると思うので、
大変申し訳ない事を書きました、
でも、
それだけ凄かった、という事をお伝えしたい、
それから、フジバカマ園を管理しておられる方々に、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

jp_art_asagimadara1
昨年撮影した写真を元に、
日本画を描いてみました。
何度も何度も色を塗り重ね、かなり良い感じに仕上がったと思うのですが、
ま、
所詮はいつも書きますが素人の作品ですよ、
自画自賛したいですが、ま、こんなもんかな、という感じも。

はい、では最後になりましたが、
今年のベストショットと思える一枚を貼って、
この記事を終わりたいと思います。
best_shot2021
そうねぇ、
来年はどうかしら?
行くかねぇ、もう良い感じの一枚が撮れたからこれでいいかねぇ・・・??
悩むトコロですが、
まぁ、来年になったらまた来年になったで、
今年撮っておかなきゃ!ってなるかもしれませんし、良く分かりませんけれども、
今から来年の事を考えても仕方ないか、
じゃ、ま、来年をお楽しみに、と。笑

十月(2021)のトップページ画像を描きました。

今回は、すぐにブログ書く予定が、
もう今日は10月8日、
月日というのは、本当に早いですね。

さて、
長らく出ていた新型コロナウイルスの対策
「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」ですが、
2021年9月30日をもちまして、全てが解除となりました。

記録の為に書いておきます。
しばらくちょっと鬱陶しい部分が続きますが、
どうぞ読み飛ばしてくださいませ。笑

政府の資料見て、まとめましたよ。
前回までの物は、7月28日の記事に書いてあるので、その続きです。
7月12日に出てた東京と沖縄への緊急事態宣言は、
8月2日より、埼玉、千葉、神奈川、大阪を含め、
8月20日より、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡、
8月27日より、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島、
以上、計21都道府県の大規模な物となりました。

まん延等防止重点措置は、
6月21日より、埼玉、神奈川、千葉、大阪、
(↑7月28日に書いた物と、多少内容が異なります)
8月2日より、北海道、石川、京都、兵庫、福岡、
8月8日より、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本、
8月20日より、宮城、富山、山梨、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島、
8月27日より、高知、佐賀、長崎、宮崎、
緊急事態宣言に途中から移行したり、
とても分かりづらかったですけども、最終的には、14県を残し、
33都道府県は、何らかの行動規制を伴いました。
とは言いましても、
他の14県も、思うように外出する訳にもいかない、似たような状況であったのは事実です。

折角なので、14県書いておきましょうか。
ここに書いたから、優秀とかいうのではなく、
たまたま入らなかった、もしくは、この14県をぼんやり見ていると、
そこまで感染拡大が起きなかった理由が分かるかもしれません。
青森、秋田、山形、岩手、新潟、長野、福井、奈良、和歌山、鳥取、島根、山口、徳島、大分、
何となく共通点が見つかる・・・かも・・・

ここ山口は、無事に、そういった政府の規制がかかりませんでした。
ですが、世の流れに沿い、
周防大島ネオン看板も、再び消灯。昨年に続き、2度目の消灯ですね。
(そういう意味合いが存在しているかどうかは、公式な発表が無いので実は分かりません。)
neon_off2021
消えている事に気付いたのは9月1日だったのですが、もう少し早く消えてたかもしれません。
10月1日より、また消灯前のピンク色(マゼンタという方が正しいと思いますが)で、
激しく点灯しております。笑
neon_on2021
どうぞ、見にいらしてください。いろんな規制が解除されている、今がチャンスかも・・・
こういう事を書いたら怒られるのかしら??

さて、遅くなりました、
10月のトップページ画像は、
悩みに悩んだ挙句、栗の写真を加工して、
秋の装いにしました。
これについては、ほぼ写真なので、あまりお伝えする事はございません。
ま、
ちょと考えがあって、栗にしました、というのだけ匂わせて・・・
今回は失礼いたします。
ドロン。

九月(2021)のトップページ画像を描きました。

梅雨明けてから、
8月になってからの方が、天気悪いんですけどぉ・・・
kumori1
記憶では、お盆に入る前、確か
8月12日頃から、殆どお日様に出会う事のない日々、
日照不足が祟り、葉物野菜が物凄く高騰しております。

そんな曇天続きの日に、時折見せる快晴、
逃さずシャッターを切りに行って来ました。
そんな写真を加工したのが、今月9月のトップページ画像となりました。

周防大島のシンボル的存在「飯の山」そのバックに、大きな真っ白い雲が現れました。
9月のトップページ画像、一体何が良いのやら??
と少し悩んでた時でもあったので、迷わずこれを使いました。
増加の一途をたどっている新型コロナウイルスへ立ち向かう全世界の人々、
そして、医療従事者の方々、関係各所の方々への、感謝と敬意を表す為、
日本ではおなじみのブルーインパルスを描きました。

やっぱり虹がいいじゃないですか、
希望と言えば七色でしょ。早期の収束、というのは、
正直言って無理だと思っています。
でも、あきらめましょう、とも思っていません、
おそらく長いお付き合いとなると思います、
どんなにワクチンが普及しようとも、対策を怠るとすぐに負かされてしまいます。
どうぞ皆様、ご安全な毎日を積み重ねましょう。
そして、やった、ようやくマスクの無い生活が、と笑いあえると良いですね。

map1
さて、
個人的趣味という訳でもないのですが、(苦笑)
このブログを使って、記録的な意味で緊急事態宣言の内容をずっと書いてきております。
ただちょっと、
長引いたり、対象から外れたり加わったり、もう何がなにやら収拾つかない感じでもあり、
ここは図でまとめるのが良いですね、って思って、
勝手に日本地図を作製し始めました。

余談ですが、
私はどういう訳か、大阪より東側の都道府県が全く覚えられないのです。
同じようなそんな人が世の中に他にいらっしゃるかどうか分かりませんが、
地理のお勉強にもなればいいな、という想いから、
四角一個を一つの県にして、日本地図を作ったら、
これは覚えやすいでしょ?って思いついて、
作成を始めたのですが、
うん・・・
大阪までは単純に作れるのです、でも、
関東、これはカオスですね、無理です、
パズルをカチカチ組み合わせてみたのですが、
うん・・・と・・・こ・・・しょ・・・
無理です。
諦めました。笑
今回は、また緊急事態宣言が延長されましたので、この内容は改めて、
落ち着いてからまとめたいと思います。

八月(2021)のトップページ画像を描きました。

はい、
本日2021年9月3日(金)です。
いよいよ、トップページ画像のブログを書くのをあきらめたか、と思われたでしょう。
(先月と連続で、同じネタでスタートしてスミマセン。)

はい、当然ですよね、
月替わってしまいましたもの・・・
でも、異例の、月が替わったにも関わらずの、8月のトップページ画像のお話です。

オリンピック期間に突入した7月21日に、7月のトップページ画像をやめ、
オリンピック用の物に差し替えました。
そして、一旦閉幕した8月8日より、夏らしくひまわりの絵をあしらいました。

これは、私が以前、先代社長と一緒になって描いたひまわりの日本画があったのですが、
それを写真に撮って、キャンバスのようなデジタル加工を施して、
油絵のような効果を狙いました。

そして、パラリンピックが開幕した8月24日より、再度オリンピックで使用したトップページ画像に戻し、
本日、まだパラリンピック期間中である為、
9月のトップページ画像は登場していない、という事です。

予定では、9月5日のパラリンピック閉幕を経て、6日に9月の画像に差し替え予定です。

七月(2021)のトップページ画像を描きました。

トップページ画像を変えたブログ、
もうやめたのか、と本気で思われたと思いますが、
この、もう七月も終わろうかという今日㋆28日になってようやく更新いたします。笑

ひとつ前のブログで書いたように、ちょいと「狙い」がありまして。

pic_top2021_7op
はい、コチラです。
開催するのかどうなのか?
本当に直前まで、ストップさせる勢力が働いて、いろいろな思惑が渦巻く中、
何とか7月23日にオープニングセレモニーを行った東京五輪ですよ。
1964年にも行われた東京開催、そしてそこから57年経ってのトーキョー2020ですよ、
コロナ禍の大打撃に加え、感染防止の観点からも一年待っての2021年のニーゼロニーゼロ開催。

恐怖恐怖で、聖火を繋ぐのも一苦労、
ここ周防大島がある山口県は、結局半分程「聖火リレー」が中止に追い込まれ、
聖火リレーの様子を撮影に行く予定にしていたのですが撮れず。
無念・・・そんなチャンス、もう二度と無いだろうに・・・でも、致し方ない。
tokyo2020_1
残念だなぁ、って思ってたところ、リレー開催の看板を撮影している写真を戴いたので、記録の為にも一枚貼っておきます。

そして、この五輪を記念した7月21日に変更した七月の新しいトップページ画像ですが、
家にあったひざ掛け・・・これはどこかで戴いた気がしますが、
もう古くて、どなたが作者なのかも分かりませんが、このひざ掛けを見てたら思いついた・・・
思いついた、と言うのはおこがましいくらいそのまま拝借したアイデア、
五色の風船で飛んでいるワンちゃんとそれを取り巻く11干支、という事を描きました。
tokyo2020_2
スポーツの祭典と言われているので、お祭りの感じを、そのひざ掛けそのままに描いたのですが、
これを見たスタッフの一人は、パレードと五輪が全く結び付かず、意味が分からなかったみたいです。汗

ま、それも致し方ない。笑

あと・・・これは本当は載せたらいけないのですが、
今回のエンブレムですよね・・・個人的には色一色で華やかではないなぁ、って感じていて。
市松模様から作られた素晴らしいアイデアです、それは分かってはいるのですが、
どうやったらもう少しインスタ栄えするのか?って、勝手に、Illustratorというソフトの練習として作成しました。
これは、勝手に改変したらいけないのですが、あくまでもファンアートの領域で描きました。
今までどこにも載せた事ないのですが、今のところ、金メダルラッシュが続いている選手達への感動をありがとう
&応援、の意味で、かなり画像を加工して載せます。
tokyo2020_3
そうとうに時間がかかってしまったので、片方しか作れませんでした。
加工の段階で、おはじきみたいになって、とっても面白く仕上がったと思いますが、
オリジナルを否定する物ではありません、
あくまでも、オリジナル作品あっての、ファンアートです。
作ってみると分かるのですが、本当に良く練られたアイデアです。
同じパーツを3つ繋げて円状に配置しておられるのです、こういうのは、実際に描かないと分からない事でしたので、
大変良い勉強をさせていただきました。
野老先生、ありがとうございました。

7月1日から21日まで貼っていた画像は、
七夕様を意識した、「彦星を待っている織姫」その現代風な物を描けないだろうか?
というコンセプトで描きました。
思っていたよりも時間がかかり、そして思っていたよりもいい感じになったので嬉しいです。

はい、
物凄く長くなってしまいました、
ね、
別に長いのが悪いとは私は思わないのですが、
ちょっと読まれる人は疲れちゃうかもしれませんね・・・
申し訳ありません。

一応、記録の意味で書いておきますが、
もう面白い部分ではないんで、読み飛ばしてくださいませ。
新型コロナウイルスの影響で起きている緊急事態宣言などをまとめておきます。

令和3年4月25日に出た緊急事態宣言は、
沖縄県を除き、6月20日で一旦終わり、
北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県は、そのまま、まん延防止等重点措置に移行。
7月12日より、
東京は、継続中の沖縄と共に、
4回目の緊急事態宣言発令。

このまさかの緊急事態宣言の中での、
トーキョー2020となりました。

応援の為、
トップページ画像の変更は、8月8日までいたしません。、
八月のトップページ画像は、8月9日・・・
もしくは8月16日かもしれません。

梅雨終わり。

緊急事態宣言とかガチャガチャ書きたいんですけども、
今は時間なくて、シンプルにいきます。
梅雨、本日、山口県(九州北部地方)明けました。

7月のトップページ画像の記事、描けていません。
もうやめたのか?
ごめんなさい、まだやめないです。笑
ちょっと考えがあるので、もうしばらく後で書きます!

六月(2021)のトップページ画像を描きました。

書く必要もないのですが、
まぁ、自分で自分の書いた物は時々読み返すようにしているので、
いつも同じ事を書いてすみませんが、記録の為に残しておきます。
5月23日から6月20日まで、
沖縄が緊急事態宣言に突入いたしました。
併せて、これまでの
北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡の9都道府県の緊急事態宣言について、
沖縄と同じ期間の延長が決まりました。
まん延防止等重点措置についても埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県の期限を31日から来月20日まで延長することを決めました。

はい、じゃ、まず花でも見て落ち着きましょうか。
gakuajisai2021
若い頃は、ガクアジサイを見ても、淋しいばっかりで、華やかさに欠ける、何でアジサイじゃなくてガクアジサイ?って思ってる時がありました。
でも、今はわさわさたわわに茂って咲くアジサイよりも、こうスカスカな方がオモムキを感じるようになりました。
人っていうのは、それぞれにそれぞれのポジションがあり、性格も違えば育った環境も違う、
窮屈を強いられる時に限っては、人と人が小競り合いをしがちですが、まぁ、正直、のんびりいきましょう、
どうせこの1年では収まりません・・・
いえ、収まって欲しいですけれども、ね、ワクチンが普及したとしても、
日常のケアは欠かしてはなりません。それが感染症との闘い?お付き合い・・・かしら?笑

6月のトップページ画像はですね、だいたい頭の中に描いていました。
これをやったら、すぐに終わるな、って。
いや、ちょっとまた時間が無かったんです・・・で、
6月1日に描き始めた画像が・・・うむ・・・ナンダコレ・・・画伯と言われてしまうな・・・汗
カタツムリでいく計画だったのですが、よし、急遽カエル!カエルに変える!!笑
う・・う・・・うむ・・・
ダメダコリャ・・・汗
参った、お手上げ・・・ん?!カエルが梅雨のイメージならば、オタマジャクシもアリなのでは??
と、いう事で急遽オタマジャクシでおたまじゃくしを描いてみました。
よし、手応えあり!
せっかくなので五線譜も引いて、有名な歌の出だしに乗っけてみました。
こんな時期なので、ね、
明るい方を向いて行こうよ、っていう願いを込め。
kaeru1
いつもでしたら絶対に極秘事項、ボツ画像や案を載せる事はありませんでしたが、
今回だけは特別ですよ、あー、ダメだー、って思った二つを載せておきます。
どうぞお楽しみくださいませ。