staff のすべての投稿

お手持ちのドローンの登録申請をお願いします。

私も全然知らなかったのですが、
別のスタッフより、
「6月20日から、登録していないドローンを飛ばすと捕まるみたいよ!」という話を教えてもらい、
そこからいろいろ調べて、
大慌てで申請を出す、という事を行いましたので、ブログとして記録しておきます。

聞いたのは5月30日の朝。
調べると、何と2019年12月18日に既に法案は決定。
2021年12月より、事前登録開始。
2022年6月20日より、登録していない機体は飛ばせない、
飛ばす場合は、リモートIDというのを取得して搭載しなければならないようです。
(詳しくは、申し訳ございませんが、ご自身でお調べください。
 当方が万一嘘の情報を書いておりましても、責任は持てません。)
機体が100グラム以下の場合は、その限りではないようですが。

マッタクシラナカッタヨ・・・
事前に申請が通れば、リモートIDの搭載を免除してもらえます。
はい、申請を出したのは、
弊社で購入した199グラムの機体。
こちらは、奇しくも2019年12月16日に届いた物。
この時は、200グラム以下の機体は航空法の制限を受けない、という事だったと記憶しております。
今後、何かの仕事で使う可能性もあるので、
また、使い道の可能性を探ろう、という事で購入しました。

初フライトは、
撮りためた写真をさかのぼると、2020年1月16日。
この時は、まだ写真が撮れるとは思ってもおらず、動画を撮影したのですが、
持ち帰った動画を見ると、
ガダガダガダガダガダ・・・
画面が大揺れ。
とても、見れるような動画ではなく、
え?!これはもしかして不良品だった??
と思ったものです。
mini199_2
調べると・・・
あ”ーーーっ”!!!
コレだ!
ドローンのカメラを保護する透明カバーがあり、
これを外さないと、カメラが固定されており機体の振動の影響を受ける・・・と・・・
フー、
やれやれまったく。笑

その後も、
写真というのは特に撮っておらず、
フライトの際は、ま、最もそんなに沢山は持って出ないので撮影機会も限らておりましたが、
動画ばっかりで・・・
今回、申請の際に弊社社長に相談をして行った訳ですが、
「ドローンで撮った写真、HPに載せておいて」って言われて・・・
あ!
そういえば一枚も載せてないや!
っと、こちらも大慌てで。笑
動画より作成した写真を、とりあえず一枚載せておきますね。
mini199_3
性格が怖がりなので、
あまり高くまで上げる事ができない・・・
これは上空80mくらいまで勇気を出して上げた時の物です。
普段のカメラ撮影では、見れないような光景ですよね。

はい、
と言う訳で、
ドローンをお持ちの皆様、
お手持ちのドローンをよくご確認になられ、
国土交通省のHPより、ドローンを事前登録をされる事をおススメいたします。
方法や、必要な物については、
既に詳しくまとめておられる方々がいっぱいいらっしゃるので、
そちらをご参考にされてくださいませ。

六月(2022)のトップページ画像を描きました。

はい、
もうお正月を終えて半分くらい過ぎた、
はい、
早過ぎー!

まぁ、ね、毎月思いますよ。恐ろしい。
時間を有効につかえる人は、
「時間がない」って言わないそうですよ、どうぞお気をつけあれ。

今年は、梅雨の入りが早いって言われてたので、記録更新なるか?って期待してたんですけども、
未だ梅雨入りせず。
例年並みですかね?
あ、そういえば、毎年5月に綺麗な海を撮影に行くんですけど、今年は行ってなかった。
と言うか、写真撮る枚数、激減しております。
面白い面白いって撮ってたんですけども、
結果、自分の撮った物を見ていて・・・これ、何で撮ったん?とか、
これ、何を撮ってるん?っていうようなのが多い事に気付き、
少し停滞中でございます。
とは言え、珍しいモノは確実に撮影したい、と思う気持ちは落ちていないので、
しっかりカメラは持参で頑張りたいと思います。
sunset_window
最近撮った珍しいモノって何かなぁ?って探したのですが、
まぁ、コレですかね、向かいの倉庫に映った美しい夕陽。
はい、分かりづらいですね、すみません。

6月のトップページを描きました。
できた、と思った時には、まぁまぁだと思ったのですが、
いざ掲載してみると何か分かりませんね。汗
はい、
何を描いてるか説明しますネ。
まず、アジサイの葉っぱ、
そして雨上がりに虹が出ている様子です。
その葉っぱの上をお散歩している、カタツムリのようなモノを描こう、というコンセプトで始めました。
え?
カタツムリに見えない??
はい、
だから、カタツムリのようなモノを描きました。
端っから、カタツムリを描こうとは思っていません。モデルにしたのはカエルの絵ですし。笑
背中に背負ってるおウチは、今年のトラ縛りを意識し、シマシマ模様にしました。
元々カタツムリにするつもりは無かったので、タニシっぽいおウチにしよう、と思ってただけに、
まぁ、そこだけは成功したカナ?

五月(2022)のトップページ画像を描きました。

ゴールデンウィーク真っただ中の本日は、
5月2日でございます。
皆様は、どちらかにおでかけのご予定でしょうか?
まぁ、毎度毎度書いておりますので、しつこいですけども、
新型コロナの影響は2020年から続いており、
怖い怖いの方々には辛い状況でしょうが、
本当にそろそろいろいろ元に戻していかないと厳しい・・・
と言うか、もう既に立ち行かないでクローズされた所もカナリ多いはずです。
確かに、
他者に感染させてしまう恐れがある為、
いまだ大きな声では出かける旨話せないのかもしれませんが、
対策をキッチリ取って、その上でかかってしまう、うつしてしまう、
これはもう仕方ない事なのではないか・・・と、
私個人は2年前からそういう意見なのですが、
まぁ、病床が足らなかったり、重傷者やお亡くなりになる方々がいらっしゃるので安易にそう言い切れず、
なかなか難しい感じではあります。
怖い病気です、でも、病気なのである程度は個々で対策が立てれるんだし、
それでも感染してしまう、うつしてしまう・・・ならないに越したこと無いですが、
まぁ・・・仕方ないのかなぁ・・・とか思ったり。
はい、
ま、そんな中でもちゃんとお仕事をもらえているこの状況に感謝しつつ、
今回も新しいトップページ画像を描きました。

今回は、
鯉のぼりですね。
以前から何度か5月と言えば鯉のぼり、なので似たような物は描いているような描いてないような、ですが、
ま、今回は鯉のぼりと、毎月「虎」のお題を合体させ、虎のぼりを描こう、と思いまして。
そうそう、
話題はそれますが、
4月のトップページ・・・同じスタッフより、
背景何を描いてるのか分からん、この白いのとかピンク色、緑色のとか、何?って
え?!・・・ってなりました、という会話をしたのを思い出したので書いておきますね。
自分としては、校舎と桜の木を描いたつもりだったのですが、伝わらないものですね・・・
結局は、自己満足な感じで、よし、って仕上げるのですが、
完成したと思っているのは、自分だけ、みたいなでしょうか・・・
ま、いいや、とにかくですね、今回は虎のぼりですね。
これ、トップページに出している部分以外にも、ちゃんと描いているので、全部載せてみましょう。
2022_5_all
野球ファンから怒られるかしら?
そうそう、これも思い出したので書くのですが、
私が描いてマーケットに出しているLINEスタンプですが、
多くの物がインドネシアでは掲載できないらしく、そこだけチェックマークを外して出しています。
いろいろな問題があるのだと思いますけども、
まぁ、見る人によって印象は様々なんだなぁ、と改めて思い、今後に活かしていきたいと思います。

そうそう、今回からスタッフのプロフィール画像を変えました。
以前の物はちょっと分かりづらかったですね、すみません。
(2022年12月追記:サイトを更新し、プロフィール画像が出なくなりました。その為内容に一部相違がありますが、
ご理解いただけると助かります。)

という訳で、このゴールデンウィークはどこにも出かけないスタッフでした。
ぅぉおぃ行かんのかぃ!というツッコミがありますかしらね。笑

四月(2022)のトップページ画像を描きました。

2月24日に始まった海外での侵攻・・・
こういうのは非常にデリケートな問題なので、会社のブログとして一個人が安易に書くべきではないと思っているので、
あまり触れないが、
記録を残すという意味で、新型コロナの緊急事態宣言なども事細かに書いているので、
一応書いておきますが、
まぁ、私はどっちが良いとか悪いとかいうのは言いません。
それは会社のページだから、というよりも、一つの物体を違う角度から見てみると、
全く違う物に見えるのを知っているからです。
物事には、必ず正があり誤があるが、
その誤は果たして本当に誤なのか?
誤側からしてみたら、正なのではないか?
はたまた、正ではなかったとしても、そうするしか道は無かったとか、本当に知らずにやっていたとか、
自分が考える物が世の中の全てではない事を知っているだけに、一概に悪いとは言えない。
とは言え、多くの犠牲が出ているのは事実であって、
その犠牲を踏み台にしてようやく停戦協議が行われているのは、
あまりにも残酷だし、協議の末終結となったとしても、はいオワリー!などとなるはずもなく、
両者側に納得いかない物が残り、
人々の心に暗い影が落ちる。
根深い問題は、過去から続いている物ではあれど、ここでまた更にいろいろな想いを抱いたであろう。
ま、まだ協議は終わっておらずずっと続いているので、
今回はこのくらいにしておきます。

はい、
続いて、
先ほど書いた侵攻のせいというかおかげと言うか・・・
まぁ、こういう書き方は不謹慎ではありますが、
大きな話題がニュースを占領してしまったので、追いやられたのは新型コロナの話題ですよね。
未だ終息は見えていないが、一旦違う所に目を奪われたので、無かった事のようになってる。
そんな中、ワクチンの3回目の接種が広がっているし、政府は4回目に乗り気のようですね。
はい、
これもまたズカズカ書いちゃうと、反対派とか賛成派とかから余計な火の粉が降りかかって来るだろうと思うので、
その件に関してもあまり意見は書きませんが・・・
ちょっと・・・個人的には、もう勘弁してよ・・・という具合かな。
2回やったら、集団免疫的な物が獲得できて、もう大体ハッピーな世の中、とか言われてたじゃないの、
アレは何だったのかしら?
と。
ワクチンもさぁ、お金出して買ってるのよ、
その効果と費用と・・・対費用効果、言うのかしらね、
そういうのをよく計算してやらないと、ただの踊るだけの人形になってしまいますよ。
はい、
まん延防止等重点措置の記録。
1月9日、
広島県、山口県、沖縄県から始まった措置は、
1月21日より規模を拡大し、
群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、
三重県、香川県、長崎県、熊本県及び宮崎県が加わりました。
1月27日には
北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、石川県、長野県、静岡県、
京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、福岡県、佐賀県、大分
県及び鹿児島県が増え、
34都道府県に。
2月5日には和歌山県、2月12日には高知県が参加・・・あ、失礼しました。
もう、でも、ごめんなさい、書いてて笑いが出ちゃう。
人の恐怖というのは、一旦巻き起こるといつまで続くのやら、という具合。
はい、失礼しました。
36都道府県に出ておりましたが、
2月20日に、
山形県、島根県、山口県、大分県、沖縄県が抜け31都道府県に。
3月6日に終わるはずだったのに伸びちゃったのは、
北海道、青森県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、香川県及
び熊本県の18都道府県。
大阪府だけは最後まで再々延長になるんじゃないかと言われていましたが、
3月21日に無事に全て措置終了。
長かったですね。
まぁ、別にどこの県が優秀だとかそういうのも言うつもりもなく、
人が多いトコは広まり易いし、病気というのは目に見えないものなので、
県で区切る事自体ナンセンスではあるのですが、それを言うてたら、全てが覆るので言いませんが、
あまりコダワルべき括りだとは私は思いません。
ただの、記録的意味合いで書きました。

はい、
結構調べるのシンドカッタです。

春なので、少し明るい話題を書きましょう。
ここ山口では、3月25日に桜の開花宣言がありました。平年通り、という感じです。
大島は少しだけ早めな感じでした。
25日には8分咲きとかいう木もありましたもの。
sakura2022
写真は、私が毎年楽しみにしている木の桜です。
今年は本当に美しい写真が撮れました。
特別に、大きな画像で提供いたします。
PCなどでは、右クリックで「別のタブで開く」などを選んでいただくと、
壁紙サイズの画像が見れるはずです。

えっと・・・・
何か雑談ばかりで、一体何の記事だ?
と思ったら、トップページ画像を描きました、のブログでしたね。笑
はい、
えーと、
いつもいつも思うのです、4月は入学式だな、って。
でも、ま、描くの面倒だし、って思って避けて通ってた道なのですが、
今年は「毎月トラ」の目標もあるので、それを考えて構築したら、何となく描けそうかな、と。
イエーィ!ってやってるお二人は、男子と女子で、それぞれトラのマスクをかぶっておりますが、
片方はご覧いただくと、ミカンになっているのがお分かりいただけると思います。
「おみかん小」は、非常に分かりづらいと思いますが、
小学校の名前を何にするか考えてたら、小・・・小・・・
おみかん小でいってみようかしら、と、まぁ、誰にも伝わらないかもしれませんが、
大島っぽいかなぁ、と。
あと、ですね、
あと・・・向かって右手側。
お気づきいただけたかしら?
「ス」の文字と「ゴ」の文字がありますが、
ナント!塀の柄を使って、迷路を作ってみました。スタートとゴールの頭文字ですね。
top2022_4maze
トップページ全体を迷路にしようという計画もあったのですが、
正直やってる時間がなくて、
まぁ、でもナカナカチャンスが無い中、塀は扱い易いなぁ、と思って実行に移しました。
ホントただのお遊びなので、どの道を通ってもゴール行けるような、迷路として成立しない感じなのですが、
いつだったかしら?
秋に、紅葉のトップページに文字を隠して、全部見つかるかしら?みたいなのをやったのですが、
そういう類いだと思っていただけると嬉しいです。
時々は、こういうドキドキもあって良いかな、と。
あ、別にドキドキしない?あ、えーと、
トキドキに掛けただけです・・・
失礼しました。

三月(2022)のトップページ画像を描きました。

はい、三月ですね。
今日は、桃の節句ですよ。

今月のトップページ画像は、
な、な、ナント!
2017年3月のトップページ画像の焼き直しです!笑
はい、
コレ↓
blog03
ま、もう5年前だし、誰も覚えていないだろうからいっか、という。
でも、
比べていただくとお分かりいただけると思いますが、
大幅に変えております。
そして、背景画像が全然違うのにビックリしますね。
そうかそうか、こういう背景だった。

さて、1月に出て、延長されたまん延防止等重点措置ですが、
無事に2月20日より解除されました。
一部地域ではまだ継続されており、それが3月6日まで続きます。
そしてさらに、首都圏では再延長の見込みとか何とか・・・
はい、
一応詳しく書いて、記録として残しておきたいところですが、
それはもう少し先、
全国のマンボウ、失礼まん延防止等重点措置が終わった時点で記載させていただこうと思います。
neon_2022_2
措置が終わり、
再び点灯を始めた大島大橋ネオン看板です。
消灯前と同じく、白なのですが、マブシーィッ!!
角度によっては、ちょっと赤っぽい感じもありますが、一応白だと思うのですよ・・・

そんな事よりも、
ちょっと、歴史的に・・・
海外の話なのですが、
ここ日本でも「対岸の火事」と見ておれない情勢となっており、
油断を許さない状況ですね。
感染症の歴史を辿れば、
そこに必ず付きまとう戦争と地震・・・
偶然の一致か、はたまた故意か?
それは、私には分かりません、世界を動かしている数人の手によって作られているシナリオ・・・
ま、そんなモノが存在しているかどうかも分かりませんけれども、
少なくとも私は関わっていない、
関わる事すらない下層で生きておりますので、
とにかく、火の粉がかからないように、
現実と向き合い、何とか道を見つけなければならない、と思ったり思わなかったり・・・

来年2月に「ジャネーの法則」の持論、また書けるカナァ・・・??
書きたいなぁ・・・
という感じですね、はい。
ま、
とにかく、冷静に情報を収集し、最善を尽くす、それしかないですね。
はい、これ以上は書けない。
では、また来月ですね・・・4月、何の画像にしようかしら??

ジャネーの季節になりました。

毎年記載させていただいております「ジャネーの法則」についての私心、
昨年書き終えてから、また来年のネタ探しだな、と1年をかけてようやく面白いのが書けそうかな、という
構想ができていた矢先、
ついこの前、同じスタッフ同士で話してた時の事・・・
・・・
他の人のお子様が、現在オミクん拡大の影響を受け、オンライン授業になっておられるようなのですが・・・
あ、オミクん・・・いかがでしょうか?何となく可愛い感じになったかしら?
今巷を騒がせているオミクロン株ですね、失礼しました。
はい、戻しますけども、
家でオンラインで授業を受けているが、別に与えられた授業動画をこなすのは、いつの時間でもいいらしく、
一日ダラダラ過ごす、っていう話を聞いて、
ふーん、って言ってて、そのすぐ後に、
「早いわぁ、今年も明けましておめでとう言うてからもう一か月も経ったよー!
 ウチの子も早いわぁ言うてたよー!」って言うのを聞いて・・・
ん?!
オカシクナイですか?何で、子供早いの?・・・
暇でしょ?毎日ゴロゴロしてるんでしょ?
って聞いてみたら「それがね、毎日殆どの時間を寝て過ごすから、時間がない、だから早い、って事らしい」と。
うは・・・
あ!
電気が走った!
コレダ、
これだこれだこれだ!今回のネタは、大幅に修正して、これで書いていこう♪
ヤッター。

はい、
自論ですが、
私は病気の人は時間の流れがゆっくりしているんだろうな、という説を持っていました。
病気で入院生活をした時、毎日が暇で暇で、一日が物凄く長く感じた経験を持ちます。
あの頃は、スマホはおろかパソコンも、一般の人は持っていない時代でしたから、
緊急入院だったのもあって何の趣味の用意もなく、ただただダラダラと寝て過ごした。
大部屋には、現代のように個別のテレビなども一切無く、
お見舞いに来てくださった人との会話が物凄く楽しかったし、
まぁ、あまり趣味ではなかったが雑誌なども買って来てくれたので、良かった。でも、暇だった。
ただ何となく生きてた時代だったし、何も考える事もないし、痛いから動きたくもないし・・・
なのに、ちゃんとしっかり寝て、時間がないというのはどういう事なんだろうか?と。

今、考えた。
私がやってたのは、暇だから寝る、
元気な子が寝ているのは、眠たいから寝る・・・
の違い・・・
暇ではない子が寝るから時間が足りない。
ナゼ暇ではないのか??
それは、娯楽の数が圧倒的に違う、という事。
テレビも視聴率を気にして、一日中面白い番組に努めているよ、
動画配信いくらでも見れる、
本読みたければ電子書籍、車があるから動ける人はちょちょいと運転してスーパーにでもデパートにでも行けるよ、
「自分の趣味が分からないの」という人にはいくらでも趣味を教えてくれるよ、
あらゆるコンテンツに溢れている、手を伸ばせば飽和した情報が溢れんばかりに手に入る、
裕福な時代だ。
この時代に、何が暇、なんだろうか、となる。
試しに、ウチの子にも聞いてみた、
「一日は早い?」
答えは「早い」だった。なるほど・・・

私が小さい頃は、紙と鉛筆しかなかった。
両親は共に働いていて、土日だろうが私に構う事はない。
誰かと一緒に居る事を好まないので、一人の方が良かったし、
でも、かと言ってやる事もない。
テレビはあったさ、でもゲームは無かった、その後買ってもらったけれども、
子供が見て楽しい番組なんてホント無かったのよ、
おじさんとおばさんが日中から討論している番組とか物販の番組とか・・・
暇だー!って一日が過ぎていった感じ。
でも、私の子供たちにしろ、
ゲームするテレビ見る、スマホ、動画配信、本読む、
家にずーっとひきこもる事も可能だし、やる事は無限にある。
何よりも、私自身、インターネットとパソコンがあれば、暇だと感じる瞬間はない。
だから、
今の世の中、暇だと感じている人っていうのは、
何かしらが痛い、辛い、哀し過ぎて手につかない、
こういった方々なのではないかなぁ?と勝手に想像してみた。
あ、決めつけで申し訳ありません、ただの一個人の思い込みブログなので、
どうぞご勘弁くださいませ。

昔と今では、1時間の時間の重みが違う。

という訳で、
ジャネーの法則という概念が消え去りました、という話。笑
皆が皆、一様に世界が早いと感じる、という事でいかがでしょうか?
ま、ね、
上記に加え、
土日と平日など、縛りがある日と無い日が存在している場合は、
自分の自由時間が削られ、もっともっと時間のつかい方に工夫が必要で、
もっともっと早く感じるのではないでしょうか?という事を書いて・・・
ん?
平日、つまり働いている時や学校行ってる時間は、時間経たなかったけどなぁ・・・
なんて・・・思ってたらば、
もう少しこの話題について考えてみる必要があるかもね~、
という所で、
また来年も書けるようネタ作りに励みます。
世が世なだけに、
また来年も書きたいなぁ、書けたらいいなぁ、っていう事で、
はい、
第四回目のジャネーの法則考察、終わります。

二月(2022)のトップページ画像を描きました。

効果があるのかないのか知りませんが、
3県に出ていたまん延防止等重点措置が、期間を延長し、
ここ山口では2か所だったものが、県内全域に拡大しました。
1月21日には、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県で追加で出され、
1月27日には、北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、石川県、長野県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、福岡県、佐賀県、大分県、鹿児島県、と、
計34都道府県に広がってしまいました。
日本は、47都道府県なので、あとは13県ですかね・・・
もはや時間の問題だけのような気がしないでもないですが、
ウイルスがどんなに弱毒化しようが強毒化しようが、
ヒトが簡単にできる事って言うたら、そんなには多くないと思うのです。
マスク、手洗い、消毒にハンドタオル持参、そして時々換気。
日常がいつ戻って来るの?という不安もありますが、今日のニュースで、
経口薬が開発され、それが一定の効果がある、と書かれてましたので、期待しても良いのかも?
ま、いずれにしても、一旦生まれたウイルスが地球上から消える事はありませんので、
長いお付き合いになります。まぁ、そこだけは承知しつつも、何とか上手く折り合いをつけて共存したいものです。

くどくどと書き過ぎましたが、
2月のトップページ画像ですね。
はい、時間がないので、写真を加工しました。
今年は、虎と何々、というような、必ずトラを入れる縛りを作ろうかな、と思います。
一月は、虎としめ縄、
二月は、虎と節分、ですかね。
豆描き忘れちゃいましたが、一月に納豆描きましたから、それでいいですかネ?笑

一月(2022)のトップページ画像を描きました。

マイッタ・・・

2022年に入ってから、既に13日が経過・・・
早い速過ぎる・・・ま、毎年書いてますかね。笑

もう書かないで良いと思ってた新型コロナの話題・・・
2022年1月9日から、ここ山口県、そしてお隣の広島県、沖縄県にて、
まん延防止等重点措置が実施されました。
確か、2020年の2月頃から日本では
ざわざわなり始めたと記憶していますので、
もう約2年間になりますかね、
厳しい状況が続いておりますが、
海外では、「こんなのは自分の本当にやりたい事ではない」という考えを持ち始めていると聞いております。
ワクチンを2回接種していれば、マスクもしないし、万一かかってしまっても自己責任、
それが原因で命を落とすことになっても、それはただの死因の一つであって、
寿命だったと受け入れる、そんなスタイルは言ってみれば身勝手ではあり、
日本では受け入れられないんだろうと思うのですが、
人生での2年間、重く大きい2年間でした。

大人ならば我慢もできるでしょうが、子供たちにとっては卒業や入学、そして学校生活で友人を作るという大事な事が行えない、
逆を言えば、そういうのが苦手に思っている人にとっては楽で良い2年間だったかもしれませんし、
社会人も、「必要だと思ってやってた事が実は必要なかった」というのが浮き彫りになった2年だったかもしれません。

当初、一か月くらいで簡単に終息するものと踏んでたので、
かなり予定が狂いました。
そろそろ、そろそろ新しい一歩を踏み出すべきだと思うのですが、
特効薬が開発されるまでは、なかなか難しいかなぁ・・・??

はい、新年あけましておめでとうございまし・・・た。笑
当初1月5日に書こうと思ってたブログなので、相当遅くなりました。
1月のトップページ画像の話をしましょう。
今年は寅年、あと、新年という事で「しめ縄」をイメージした画像を作成してみました。
藁で編んだ縄を描いていたら、何となく納豆がイメージされたので描きました。
ら、
飴に似ているなぁ、と思って飴、そしてリボンにも似ているのでリボンを描きました。
この辺は、1月には全く関係ないですが、ごちゃごちゃーっとさせたかったので、
丁度イメージ通りになったと思います。

あ、虎は、
紙飾りを虎のカラーにした、という事で、
はい、
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に、ちょこちょこっと縁起の良さそうな画像を貼って終わりにします。
tiger2022
ガオー!
syuku1

令和元年最後の満月。

別に、年号が令和になろうとも月の美しさは変わらないですし、
そもそも令和最初の満月を撮影していないので如何せんこういうのを書く必要も無い訳でして・・・
今年最後の満月だろうが最後から二番目の満月だろうが月はただそこに佇んでいるだけでしょうし。
でも、世の中が盛り上がっているみたいなので撮影に行って来ましたヨ。

カメラ持って月を追いかけていると、おぉ、大島大橋と一緒に撮れそう・・・
ですが、夜間の撮影は難しいですね、殆ど手ブレでお見せできないようなレベルですね。サムネイルとして小さいのを↑載せておきますね。
その中でも手持ちで成功したのがコレですかね。
reiwamoon2
インターネットで撮影方法を学んで挑みましたので、なかなか良い感じでございます。

日付変わって12月13日の金曜日・・・いやまぁ、どーだって良いのですが、そーいうの好きな人いらっしゃるでしょ、一応書いておきましたヨ。笑
朝、空を見るとナント月が!
あっ・・・え・・・え?!撮らなきゃ!って。
朝は本当に忙しくて時間が無かったのですが、慌ただしい中でオート撮影で何枚か撮ってみました。
はい、こんな感じでした。
reiwamoon3
ちょいとピントが甘めですが、手持ちですから。これでご勘弁いただきたいです。
上の写真と比べ、月が回転しているのが分かりますね。

明け方の空、本当に綺麗なグラデーションで、その中に浮かんでいる月、見事でした。
あまり良い写真ではないですが、壁紙サイズにしてみました。
reiwamoon4
フルHDサイズのディスプレイ用です。

十二月(2021)のトップページ画像を描きました。

11月29日の朝、
車がバキバキに凍っておりましたが、
それを除いては、穏やかな温かい冬が続いているように思います。

ただし、
天候は荒天というか候転と言うか・・・
空は青空なのに、頭上だけは雨が降ってたり・・・私ゃオラフかと。
(自分だけの雪雲を作ってもらった、あの有名キャラです、はい。)
かと思えば、こっちはお日様がピカーンってなってるのに、目の前の山は真っ黒とか。
雨降って上がって青空、え、また小雨、え、え、え、雷雨!
晴れた!
一日中もう忙しいの何の。お布団なんて干して出れない。
sunny_rain

12月のトップページ画像、
やっぱりサンタさんしか居ないでしょ。
昨年もサンタさんだったよなぁ・・・だから、ちょっと変わった物を描きたい。
よし、今年はちょっと趣向を変え、カッコ良いサンタにしよう!
そう思ってまず浮かんだのは、
尊敬する岸本斉史先生のエロせんに・・・コホん・・・自来也先生。
私はとっても好きなキャラなのですが、
その先生が亡くなって、見事転生を果たしたのが果心居士・・・若返っちゃったね・・・
じゃ、ボルト君の世界で一番ファッション誌にモデルとして登場できそうなのが、
謎多きキャラ:アマド。
彼を意識しつつ、現代なんだからサンタキャップはないだろう、と、
襟元ははだけてた方がいいね、
黒縁メガネが似合うでしょ、
サングラスにするか・・・いや、それはやめておこう、
ズタ袋はもう古い、現代のサンタは皮のバッグにプレゼントを詰め、
トナカイという名前の車で登場する、とできたのがコチラ。
みんなには内緒だぞ、という意味のシーっ、
なんですけども、画力がないので文字に頼っちゃった。
mini
車も一応手描きで作成したんです。写真を元に、ね。
でも、これはちょと明らかに写真なので、トップページへの掲載はやめました。
タイヤ歪んでますか?
はい、前輪だけ大きく右を向いている写真をトレースしたので、こんなになりました。汗

はい、何にせよ、新型コロナの話題を書かずに済むのはありがたい事ですじゃ。
このまま続いて欲しいと願うが、
今度はオミクロン株がどうのこうのという話が出ておりますね・・・
トニカク、むやみに恐れるのだけは止しましょ、感染対策はバッチリ行った上で、
冷静を保ちましょう。では、
今月、新しいブログは書けないかなぁ・・・ちょっとバタバタしそうなんですよね・・・
ありがたい事ですけども。
元気に2022年を目指しましょう!