staff のすべての投稿

ドナドナなどと申しておりまして。

聞いた話なので、全然私は知らなかったのですが、
近所の高専で使っておられた実習船が、11月7日にお別れだったそうで、
そういえば停泊していないですね、
最後の姿を撮り損ねた、と残念に思っている次第です。
oshima_maru2
ま、
どんなに後悔したとて、もう撮れないんだから仕方ない。
掲載した写真は、2019年の8月のある朝、
別の物を撮ろうとしてたところ、突然走り出した大島丸。
実は、走っている大島丸を撮影したのは、この日が最初で最後だった訳ですが、
そんな私の中での貴重な一枚です。

貴重と言えば、
11月8日の夜は皆様、夜空を見上げられましたか?
な、
な、
何と南斗、442年ぶりの皆既月食中の月に他の惑星が吸い込まれていくという奇跡の天体ショーが行われた日、
たぶん多くの人が肉眼でもいいから見ようと外に出ておられたのではないでしょうか。
私も、ほぼずーっと張り付いて撮影をし、
まぁ、殆どがピンボケとか歪んでるとかそんなのばっかりだったのですが、
唯一まぁ、まあまあのが撮れましたので、記録として残しておきますね。
uranus1
説明をしなければ分からないと思いますが、
おそらくはコレが天王星、この天王星が皆既月食の月に隠れるというのは本当に珍しいらしく、
次にあるのは、322年後、土星食らしいです。
uranus2
肉眼では確認は無理だったので、
連射してたらそれなりに撮れるだろう、という甘い考えでやってたのですが、
これが一番近いくらいで、
あとは撮れていませんでした。
今になって・・・あ・・・動画撮ってたら良かったのか・・・と・・・
もう次回はない後悔を・・・

十一月(2022)のトップページ画像を描きました。

先月の半ばから弊社のホームページの改変を行い、
終わったのが2週間後くらいですかね。
(実は、まだ元の状態には戻っていないけど。)

新しいページは、
トップページ画像がタイトルと言うか社名の後ろに出るタイプなので、
正直な話、トップページ画像を今までのように毎月換える、
なんて事が必要なくなった。
まぁ、今までも、換える必要はなかったが自分でそう考えてやってた事。
ただ、
今回の方式であれば、以前の半分くらいのサイズでしか表示されないので、
ゴチャゴチャ描いても全然見えない。
大体が大雑把に描いている場合が多いが、時には緻密にやってた時もあるので、
大きく戦意を喪失してしまった・・・

今回の11月のトップページ画像は、酉の市の豪華な熊手を描きました。
ただ・・・やっぱり、サイズが小さいので何を描いてるかワカランし、
元々のサイズで描いているけれども、窓の枠が低すぎて全部入らなかった。
せっかく描いたので、こっちで全容を載せてみます。
tori_no_ichi
悩んだけれど、
トップページ画像を毎月換えるのは、
今年いっぱいで終わりにしたいと考えています。
自分としても残念ではあるが、
まぁ、別にトップページ画像描かなくても、作品を描く事は可能なんだし、また別の道で頑張ろうと思います。

今まで応援してくださった皆様、ありがとうございました。
(いえ、別にこれっきり終わりではありませんので・・・時々は新しいのを描きます。
ので、
今後も応援よろしくお願いします♪)

十月(2022)のトップページ画像を描きました。

毎月感じるのですが、
もう十月ですよ、恐ろしく早いです。
どうやったら、暇だなぁ、って時間がつくれるのだろうか?と思いますね。
私が子供の頃には、スマーフォトンはおろかパソコンすら無い時代でしたから・・・
いえ、一部のお金持ちの人は持ってましたよ、今では聞いた事もない単位「ビット」というのが使われた
16ビットマイクロプロセッサ搭載、というトンデモない高いシロモノ。
だから庶民は当然持ってないし、
私は休日と言えば、ボーっとテレビを眺めているか、紙と鉛筆しか無かったので、
漫画を模写して時間を潰したり・・・海と島を眺めて過ごしたものです。
でも、
今や何でもある、豊かな時代です、あれもやりたいこれもやりたいって思ってたら時間なんて一秒も無駄にできない。
モノが豊かである反面、心の豊かさとは程遠い世界なのかもしれませんね。
ま、尤も何かを買おうとすると、一定水準のお金が必要ですから、経済的な豊かさというのも必要となりますけども。

はい、さておき、
今月のトップページ画像ですけども、
ウチの会社の人からも問い合わせがありました・・・「これはナンなの・・・?」と。笑
はい、
余裕しゃくしゃくで答えましたよ、「それは眼鏡です」と。
「いや、それは分かる、何で眼鏡なのか?と」・・・
「はい、10月1日はメガネの日なんですよ、だから」
「だから・・・なの?」
「はい、ご存じないですか?最近大人気の丸と四角のメガネの人?」
「知らない」
「あ・・・そうですか・・・失礼しました・・・」
という具合でした。
はい、ご存じないでそうですが、このメガネのトップページでその人気にあやかって閲覧数を取りにいきました!
というのは冗談で、
まぁ、本音は、
今年の「虎縛り」、これにマイッタ降参、という感じでして
一体10月のモチーフの何に虎を描けばいいのやら?と考えあぐね、
ようやく思いついたのが眼鏡の柄を虎にすればいいのでは、という。
掲載してから気付いたのですが、私はメガネを必要としない視力の持ち主なので、
こんな感じだろうと思って付けた影の楕円なんですけど・・・メガネってこんな折り畳んだ状態では立たないですよね。
つまり、寝かせて置いた眼鏡に立ってる状態の影をつけてしまった、というお恥ずかしさ。
言われたら分かる違和感、という感じでしょうか。

そうそう、
子供たちに聞くと、
子供たちは土日の時間はあっという間に過ぎるらしいです。
暇だー、退屈だー、なんて事は、もはやどの世代にもないのかもしれません。

Android12スマートフォンとインプットツールの接続について。

アンドロイド12のスマートフォンを借りる事ができたので、
弊社のインプットツールが接続できるのかを実験いたしました。

最初、スマートフォンに元々入っていた「スプレッドシート」という表のアプリケーションを使ってテストをしていたのですが、
何回やっても、どうやっても、上手くいかない・・・
これは、アンドロイド12で劇的な何かの変化があったのかもしれない、と思って、
最後に「メモ帳」アプリをダウンロードさせてもらって、それでやってみると何の問題もなく入力できます・・・
もう一つ、マイクロソフト社の「エクセル」ですね、これもダウンロードして使ってみたのですが、
どうやら順調に使えるみたいなのです。

前回アンドロイド11で試したら、普通に使えましたのでブログを記載したのですけど、
だんだんだんだん、アプリケーションも多様化し、アンドロイド端末も種類がいっぱいあって、
どれとどれの組み合わせで正常に稼働するかは、複雑になってしまった感じがあります。

一応、公式にはウインドウズOSのパソコンでお使いいただく機器なので
公にはページ更新ができませんが、アンドロイド12でも稼働確認ができました、という事はお伝えしておきます。

何度も書くのですが、
どれもこれも稼働確認した訳ではないので、お手持ちのスマートフォンでも使用できると思います、
とだけお伝えいたしますが、稼働を保証するものではないので、そこだけはくれぐれもよろしくお願いいたします。

なお、USB端子はタイプCになっているので、変換アダプタが必要です。
それから、全角文字が入力されないように、端末の言語設定を英語PC用に設定する必要があります。
詳しい使用方法などは、過去のブログを参照いただきたいと思います。

Android11Android8
のページをご覧ください。

金魚ちょうちん祭り2022。

流行り病により、
2年間開催されなかったお隣の市の金魚ちょうちん祭り、略して金ちょんフェスですが(笑。誰一人こうは呼んでおりません。勝手に命名しました失礼しました。)、
この度、久方ぶりに開催される運びとなりました。ワー!
maturi2022_1
ただし、
日本では、マスクを外すとか外さないとかで意見が対立している国なので、
大々的な開催まではさすがに手が届かず、「静かな祭りをお楽しみください」という運びとなりました。
個人的な想いはあれど、ここは中立な場なので、
人それぞれの立ち位置や考えは当然ありますし、という事で淡々と進めていきたいと思いますです、はい。
maturi2022_2
ポケーっとした、ゆるキャラ的なお顔のたたずまいは、
何とナント青森県弘前市の金魚ちょうちんです。
こちらの金魚が、柳井市の金魚ちょうちんとコラボレーションをしたのは、私は初めて見ました。
何となく、マスクレスラーのようにも見えます。笑
maturi2022_4
きっと2年間作り貯めていた金魚を大放出なんだと思いますよ、
今年のちょうちんの数は多かったですよ、ホント。

わさわさわさ・・・
maturi2022_7
上手く写真繋がらなかった・・・
maturi2022_8

フラワーランドにも飾ってあったよ、って聞いたので行ってみました。
maturi2022_6
おぉ、たぶんいつもはこんなには居ない。
maturi2022_11
爽やかの居たけど、目がかき氷とビール!
maturi2022_10
夜の様子も少し載せておきましょうか。
私は祭りの当日、ちょっと体調を崩してしまい、うずくまって我慢していたら終わってたという具合です。
あ、そうか一昨日が祭りだったんですね、と。
だから、お祭り当日の様子は全く分かりません。
皆さんマスクして、そぞろ歩いた、くらいの大人しいお祭りだったと想像します。
踊りやねぶたの爆走なども中止でしたし・・・
通年は8万人の来場者に対し、この度は5万4千人という発表なので、
3年ぶりの祭りを楽しみにされた方々は多かった、という話なのでしょうけども。

写真はコツコツと足繁く通って撮影していたので助かったという具合。
maturi_9
大量に撮っても、なかなか良いの撮れませんけどね。

ま、来年こそはお祭りが開催されるような世の中になっていて欲しいと思いますね。

九月(2022)のトップページ画像を描きました。

ブログが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

7月より、ちょっと社内がバタバタと慌ただしく、
何とか一切の手を抜かずに目標をやりきる、という作業を行っていた為、
非常に気の抜けない感じだったのですが、
無事に八月末に作業完遂し、
よしっ、とホッとしたのも束の間、
9月も一切余裕ないよね、と・・・

あまり時間をかけずにそれっぽい画像を用意するには、何を描けば良いか?
そこでまず9月として出たのが赤トンボでした。
赤トンボ、これは良い案だけど・・・虎、どうする?って一人自問自答する・・・
あ!
閃いた。トラのシッポを描こう、そこにちょこんと休憩しているトンボ描けばいい。
そして、サラサラと完成させたのが今月のトップページ画像となります。

はい、
で、まぁ、いつもならば中秋の名月を載せるブログは新たに別記事を書くところですが、
今月も時間を合理的に消費する為に、月の画像をコチラに一緒にアップします。
2022_moon
満月の日が雨、という事が確か7月8月と続きました。
なので、
今月は数日前から準備して、満月になる前の状態から撮影しておりました。
満月当日、9月10日なのですが、日中は凄く雲の多い日でした。
これは今日は満月無理そうだ・・・でも、昨日の月を載せよう、と思っていたところ、
無事空は晴れ、見事な満月を確認する事ができました。
お団子は食べませんでしたが、家族全員で月を見て想いを馳せました。

八月(2022)のトップページ画像を描きました。

頑張ろうとしたのですが、挫折しました。
今回の8月のトップページですが、大変申し訳ありません、
間に合わず、下描きというか、プロットというたら良いのでしょうか・・・
案の段階で描いた物をそのまま載せました。
だから、トップページ画像を描きましたのタイトルにもそぐわないのですが、
ちょっと時間が足りません。
ガラスの風鈴に塗装した感じを描きたいと思ってたのですが、
まぁ、全く表現しきれていない・・・
ん?
七月のと大して変わらないですか・・・
そうですね・・・
その通りだと思いますが・・・ちょっと納得いかないまま出す事になり、
残念ではありますが、
この画像とお付き合いくださいませ。
何とか、修正したいとは考えておりますが、できるかどうかはちょっとお約束できかねます・・・

七月(2022)のトップページ画像を描きました。

今年は早々と梅雨が明けてしまった為、
6月の後半から既に猛烈な暑さ・・・
「6月なのに既に夏だよ・・・」ってツイートしようとしたら、既に7月に入ってました・・・
早過ぎる・・・

はい、
今月は、スイカでございます、トップページの話ですけども。
そのスイカの柄が、トラにもなるな、と思って、トラを描いてみました。
え?
下手ですか?
クククッ・・・はい、元々、画力はあまり無いのです。
いろいろな事を時間かけて、調べて、似せて、って頑張るからこそ、まぁまあの作品に仕上がる。
その時間をかける事が今回できませんでした。
で、
ふと、今日の出社時に、今月のトップページ・・・アレ何だ??って自分で思ってしまったのですが、
あ!って。
横並びなのが、
某RPG、私の大好きなRPGの戦闘シーンに似てるな、と思ったので、
急遽会社に来てから、大慌てで画像を加工しました。
はい、大好きな某RPGのパロディにしました。
どうぞ、一か月間、このトップページ画像とお付き合いくださいませ。

では、
ちょっと業務の関係で、いろいろ書きたいのですが、時間無いのでここで終わります。

統計開始以来初の6月中の梅雨明け。

本日、6月28日
こちら山口でも梅雨明けしたそうです。
表題にも書きましたが、史上最速・・・?
史上最早らしいです。
短かった。
これからは、もう暑いばっかり。
暑いの嫌だとか、雨嫌だとか、言い事ばっかりですけれども、
まぁ、もう明けちゃったら仕方ないですね、
とにかく体調に気を付け、頑張って夏を乗り切りましょう!
fastest1
会社の前にそびえる頂海山、
雲に押し潰されそうですけどね・・・明けるんだね・・・
そうそう、
先に梅雨明けした関東地方ですけども、
梅雨の期間、13日間だったみたいで・・・水不足が心配ですね。
こっちも15日間だったから、変わりゃしないか・・・

シンプルに梅雨入り。

大して面白いタイトルも付けられずスミマセン、
まぁ、
書く必要も無いブログですけども、ね、
何故か分かりませんけど、毎年、この「梅雨入り宣言」ブログって閲覧多いみたいなんです。
だから、今年も書いちゃいました。
2022年6月11日に、こちら山口県、梅雨入りをしました。
平年と比べ7日遅く、昨年と比べたら1ヵ月遅いそうです。
4月頃の予想では、今年は記録的な早さだと言われてたのですが、普通よりも遅くなっちゃったみたいですね。
raindorops2
これまた、どうでもいいような写真でスミマセン、
何となんとコレ、梅雨に全く関係ない5月に撮った写真なんです。笑
えぇ、
ちょうど良いお見せできるような作品が見当たらない為、苦肉の策でした。

そんな事よりも、
今年は電力供給の問題があり、節電を心がけてください、というのはしきりに言われておりますが、
それよりも、もっと問題があり、
エアコン・・・部品が足らなくて作れないらしいのです。
ですから、そもそもエアコンが買えない、壊れても修理ができない、もし買えたとしても工事に来てもらえない問題という
大きな問題がありますので、
事前に現在取り付けてあるご家庭のエアコンが動くかどうかの点検をしておいて欲しいそうですよ。
これは良い情報じゃないかしら?
電源入れて20分程度、実際に稼働してみてください、との事。
皆様、どうぞ早めの点検お願いいたします。