staff のすべての投稿

周防大島弁講座。

こんにちは。

LINEスタンプでか文字特集に参加した事は、弊社トップページのインフォメーションでもお知らせいたしましたが、
周防大島弁というのは全く馴染みが無いだろうと思いまして。
僭越ながら周防大島弁について少しお話をしてみたいと思います。

実は私、周防大島出身者ではありません。
ただ、スタンプを作る為に、この地方の方言の本を、図書館でたくさん借りて勉強しました。
調べてみると、結構本が出ているのです、祝島弁のみの本などもあったり。
(祝島は、お隣の町の島で、全国的には神舞などで有名な島ですが、独自の方言を持っています。)余談でしたが。
生まれてからずっと山口県を出た事が無いので、この地方の方言は粗方分かりますし、
何となくのニュアンスが伝われば良いなぁ、という程度にご紹介です。

deka_01まずは、これ。
どねーもこねーもならんでー、ですが、標準語では「どうにもこうにもいかない」でしょうか。もう何をやってもダメ、というような感じです。転じて「無駄無駄!」とか「手遅れじゃ」というときにも使います。

deka_02次はこれ。
どーしょーかしら、ですが、標準語では「どのようにしたら良いかしら」となります。男性が言う場合は、「どーしょーかのぉー?」となりますが、キャラクターに合わせて柔らかい感じに仕上げました。

deka_03どんどんいきます。
どげーなかの。標準語では「どのような具合ですか?」「進行状況を教えてください」とか、かな。田舎では、かなり幅広く使います。挨拶にもなります、「お久しぶり、元気?」みたいな感じですね。とにかく、困ったら「どねーなかの?」とか「どれーなん?」とか言えば、会話が繋がっていく感じがします。怒っているのか、普通の顔で言うのか楽しそうに聞くのか、でニュアンスが変わってくる感じです。

deka_04今回の会心作です。
オレン爺さんのお父さんのネーブル爺さん、新キャラクターになります。ほんでどーっちゅうんかいや、標準語では「だから何なんだ」という訳ですかね。

deka_05新キャラのポンカンさん。
オレン爺さんとデコポン婆さんの娘です。どやしゃげられたいね、は「怒られたー」ですね。ちょっと口元を上げて描いていますので、笑い話としての報告、みたいな雰囲気です。

deka_06こらも新キャラ伊予柑さん。
ポンカンさんのお婿さんです。サザエさんでいうところのマスオさん的役です。どーかいのぉは、どげーなかのと同じ意味なのですが、もう少し直接的な「どう?」とか「できた?」とか「進んだ?」とか、その辺かなぁ。

deka_07キャラ設定ですが・・・
伊予柑さんは、ずーっとパーティ眼鏡をかけています。本当にビックリな事が起こると、眼鏡を外したり放り投げたりします。そういう設定で作りました。どひょーしえーで、は「物凄く良い」です。人により、または地域によっては、どようしえぇのぉになったりするのですが、周防大島は「よ」に近い「ひょ」かなぁ、と思うのです。

deka_08気に入っちゃった・・・
ネーブル爺さん、2度目の登場です。書き忘れましたが、3コマ目でオレン爺さんが抱っこしている赤ちゃんはレモン坊やと言いまして、ポンカンさんと伊予柑さんの子供です。この8コマ目はレモン坊やだけで作ろうと思ってたのですけど、ネーブル爺さんにしちゃいました。はーどーもなーど、は「もう大丈夫」かなぁ。体調不良からの回復時、もしくは何かが壊れて修理した、などで使います。

はい、半分はオレンジファミリーの紹介になってしまいましたが、周防大島弁、面白いと思いませんか?
多少、私なりの誤解釈も入ってるかもしれませんが、大きくはハズレてないはずです。
もし良ければ、でか文字スタンプを使ってみていただけると嬉しいです。

参考図書(申し訳ありませんが敬称略です)
山口弁(周南地方)辞典 阿部啓治
周防大島方言集  柳田国男、原安雄
大島の方言と訛集 河合美雄
昭和日本語の方言 第3巻(山口県祝島方言 ) 藤原 与一
周防大島ことば大全 山本隆志
柳井の方言 中川健次郎
中国・四国の方言  井上史雄
山口県方言辞典  山中六彦
面白くて為になる山口弁よもやま話 森川信夫

十月(2018)のトップページ画像を描きました。

最近、弊社の近辺が報道番組で慌ただしいですが、
まったくウチとは関係ない事なので書かない事にします、
皆様、こんにちは。

見てくださっている方々、すみません、
実は、ちょっといろいろ忙しくてブログも書いている余裕は無いのですが、
10月のトップページ画像を描きました。
早くから用意はしていたものの時間が足らず、
納得いってない部分も大きいのですけど、一日(ついたち)が来てしまったので掲載させていただきました。

背景の唐草模様は、カボチャ畑をイメージしました。
今年は何の捻りもなく、見たままハロウィンです。
ですから、31日だけ画像を変える、というサプライズはありません。
会社のwebページのトップ画像としてふさわしいかどうかは疑問ではありますが(笑)
とりあえず、ひと月、この画像とお付き合いくださいませ、よろしくお願いします。

行ってきました!「山口ゆめ花博」。

当地山口県で開催中の「山口ゆめ花博」に行ってきました。
山口市の山口きらら博記念公園というところで開催されているイベントで、正式名称は「第35回全国都市緑化やまぐちフェア 」だそうです。
まあ、花と緑に親しむイベント??でしょうか。
連休中日ということで大変な人出でにぎわっていました。
假屋崎省吾さんの生け花展や
yumehana2
日本一高い木のブランコ。
yumehana3
日本一長い竹のコースターなど。
yumehana4
他にも、いろいろな色の花が咲き誇る花の谷や、気球に乗る体験ができる芝生ゾーンなど、一日たくさん遊べますよ。
11月4日まで開催されていますので、ぜひみなさん山口においでませ~。

九月(2018)のトップページ画像を描きました。

お盆辺りから朝晩が急に涼しくなりましたが、虫の声もだんだん大きくなってきて
秋の訪れを少しづつ感じるようになりました。

9月のトップページ画像ですが、
7月の終わり頃から取り掛かり、頭の中の構想を形にしようとしたのですが、
どうしても上手くいかず時間ばかりかかるので諦めました。
今後この手法は使うかもしれないので、詳しくは書かない事にします、
その時のお楽しみ、という事で。

では次、何をするかと考えると9月はお月見なんですよね、
でも、お月見は昨年描いたので重なると面白くない、
そこから想像を膨らませ、
月と言えばかぐや姫、かぐや姫と言えば竹やぶ、
竹やぶかぁ・・・描く自信がないけど、雰囲気で何とかしよう、と
最初の構図は、
かぐや姫が暮らした家からの眺め、みたいなのを描いてたんです、
けど、
上手くいかないですよね。笑

うっそうと生い茂った竹やぶを見上げて、夜空が薄っすら見える、という図もいいな、と思ったのですが、そちらも描けなかったです。

結局、私の大好きなジブリ作品「かぐや姫の物語」のラフスケッチに似せて、
こういったトップ画像を完成させ、
2018_09top_hiru
それを反転させて夜にする事を思いつきました。

それを実行すると、コレ↓
2018_09top_yoru
幻想的な感じになりました。
ただ・・・会社のホームページのトップ画像としては無いかなぁ・・・
個人的には好きなのですが、5月に似たようなのをやりましたし、
色味を手動で調整して現在トップ画像にアップロードしているものに仕上げました。

月は描きたかったんですけどね、描いちゃうと影つけないといけなくなってしまいますから。
ほら、時間が・・・

柳井金魚ちょうちん祭り2018。

あっという間にお盆休みは終わってしまいましたが、みなさんは楽しく過ごせましたでしょうか?

8月13日にはお隣の柳井市で恒例の「金魚ちょうちん祭り」が開催され、行ってきました。
このお祭りは、柳井の民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした夏の一大イベントで、大小さまざまな大きさの金魚ちょうちんが飾られ、金魚ねぶたが練り歩き、ラストはちょっと少なめな871発(や・な・いだそうです)の花火が打ち上げられます。

kingyomaturi2
毎年恒例ですが、たくさんの人と、熱気・・・。
今年はJRの不通等ありましたが、例年通り多くの人で大賑わいでした。

kingyomaturi3
また周防大島町では、何度も全国ニュースで流れましたが、2歳の男の子が行方不明となり、とても心配しましたが、無事発見のニュースを聞きほっとしました。
本当に良かったですね。

電気代を抑える冷房のつけ方(覚え書き)。

「夏季休暇中の通信販売対応について」の記事の画像、
今年は何にしようかなぁ?と考えて、蚊取り豚を思いつきました。

私は何かを描く時、常に、
他の誰かが描くのとは一風変わった物にしたい、との想いがあるので
そうだなぁ・・・?と考えてみて、
タイムボカンシリーズでお馴染みのピンクのブタさんを蚊取り豚風にアレンジしようと思いました。
おだてられて木に登るアレですね。
画像を見て真似るとそのままになるので、
あくまでも空想で描いたのですが・・・どんなに頑張っても、
今、大人気の芸人さんの顔っぽいんですよね。

それならば、敢えて寄せてみようと思ってやったんですが、
いや、これを「お知らせ」欄に載せるのは、ちょっとさすがに・・・と思って封印。
あまり納得いかなかったのですが、時間もなかったので普通の豚さんの顔に。
ありふれたよくある感じに。

したのですが、
やはりあまりにもインパクトは凄いので、芸人さん風はコチラでご紹介いたした次第です。

いえ、そんな事を書きに来たのではありませんでした。
いろんな番組で、エアコンのつけ方についての情報が出ておりますが、
個人的にこれが最終的なまとめかなぁ、と思える事を書いておきます。

どの番組も、メーカーやサイズ・機種によって違うんですよ、という事をお断りした上で、
お話をされています。なので、そこは私も同じです。そして冷房に限った話であって暖房はまた違います。

まず、家に帰った際は、冷房の設定温度を低めにして一気に温度を下げる。
下がったら、その後は、設定温度を自分の過ごしやすい温度にして「自動」運転。
あとは、こまめに電源切ったりつけたりはしない。
ドライに切り替えたり戻したりしない。
これが一番良いらしいです。
「自動」にしておくと、設定温度になったら殆ど電気代がかからないような運転をしているらしいのです。

外出する際は、1時間を超える場合はエアコンを切る。
超えない場合はつけたままが良いらしいのですが、外出してしまうと何があるか分かりませんからねぇ・・・
消す方が良いかなぁ、と個人的には思います。

ちなみにですが、
私は一昨年の夏、24時間エアコンを入れたままにせざるを得ない状況で、
電気代が高いのは覚悟していたのですが、
思ったよりも上がっておらず、最近のエアコンは優秀だなぁと思った経験があります。
24時間ついているので、部屋の温度が変わらないのも良かったのかもしれませんね。
そりゃ、数千円単位では上がりますよ当然、ただ、数万円単位で上がると思っていたので、
そこまでではありませんでした、という話です。

猛暑日などは、
少し節約しようと、クーラーを一時的に切っていたら、
知らない間に脱水症状になっており、
そのまま眠るように・・・という恐ろしい話も聞きます。
そうなってしまうと、気付いた時にクーラーをつけようと思っても体に力が入らないらしいです。
節電・節約は必要です、しかし、命を落としてしまっては元も子もない、
今年は特にまだまだ注意が必要ですよ。

火星の大接近。

昨日は15年ぶりの火星の大接近の日でした。
空を見上げた方も多かったのではないでしょうか?
私も夜9時ごろ、普段は見ない南東の空を見上げてみると、ひときわ明るく、赤く輝く星が!!
星に詳しくない私でも、すぐに見つけることができました。
mars1

しばらくは、大きな火星がみられるということなので、まだ見てない方は、ぜひ夜空を見上げてみてくださいね。

八月(2018)のトップページ画像を描きました。

まずは、
平成30年7月豪雨で被害に遭われたすべての皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

弊社オレンジハウスがある周防大島も、
西日本豪雨の対象地域ではありますが、偶然にも運が良く
社員及びその家族も皆無事でございます。
ご心配いただき誠にありがとうございました。
ここ大島の近隣市町村では、電車が一部地域で不通が続いております、その事からも、本当に「運良く」というのが今回の状況を表していると思います。
甚大な被害が発生しました。
また、逆走した先の台風12号により混乱は一層拡大していると予想されます。
被災された皆様のご回復と、一日も早い復旧・復興・安全をお祈りいたします。

8月のトップページ画像なのですが、
先月同様涼しさを表現して欲しい、社内からもリクエストがありましたので、意識して作品を作りました。
毎年8月13日に開催される山口県東部では大きなお祭りである「柳井金魚提灯祭り」の金魚提灯を泳がせてみました。
少しでもホッとできる画像であれば嬉しいな、と、今はただそう想うのみです。

七月(2018)のトップページ画像を描きました。

先週は数日、とてつもない湿気に悩まされ、体調も気分も下降気味。
この時期、
元気になれる画像と言えば、魚の持つ推進力ではないでしょうか。
加えて涼やかな水、そんなイメージで描いたのが7月の画像です。

実は、やはり七月と言えば七夕のイメージなので、今年も夜空の画像にしようと用意を進めていたのですが、
ここ数日のもやもやした天気で一気にテンションがダウン、何とかしないといけないと急遽
トップ画像の路線変更しました。
やっぱり自分自身でトップページ開いて、滅入る画像にしたくないじゃないですか。
オレンジハウスは魚屋さんではないですけどね!
今月は画像に割いている時間もあまり無い、そんな中でギリギリ完成させました。

泳がせた魚は、実は一回この掲載したタイプを描いて、
何だこれ、あまりに幼稚過ぎるなぁ、と描き直し。写真見ながら鰯を描き込んで仕上げたのですが・・・
そっちに差し替えてみると、実に良くない・・・
何故なんだろうか・・・リアルなのに良くない。
Adobeイラストレーターで描いているので、その画像だけ不可視にすれば良いだけですが、
掲載する勇気を持つ為、えい、消してしまえ、とせっかく作った鰯を削除して腹を決めました。
元のこの幼稚な方・・・何の魚でしょうかこれ、
鯖?鰯?鯵?見ようによっては鰹とか鮪などにも見えるかな。
まぁそんなトコです・・・実在しないテストで描いた魚です。

余裕があれば、魚が手前から奥に泳いで行き、急に90度方向を変えて進むという奥行きのある構図で群れを描きたかったのですが、
魚をブラシ登録で一気に仕上げたペラペラの画像になってしまいました。
正直、時間無いです。

まぁ、二年連続七夕の空では飽きてしまいますもの、これで結果オーライだったのだと思います。

六月(2018)のトップページ画像を描きました

画像作るの、結構大変なんですよ、
毎度毎度、それを一々皆様に説明する必要も無いのですけれど、
今月もまた飽きもせず似たような事を書いてみるのです。

6月と言えば雨天、それも雨の降り出した瞬間を描きたいな、と思ってチャレンジしていたのですけど、
全然うまくいかない。

そんな時見ていた20年前のアニメ、そのアニメに一瞬映った画像を見て、「これだ!」って思いました。
今はありがたいことに会社からすぐに創作できる環境を与えてもらっているので、
すぐさまラフをデジタルで描き止め、それを清書した物が今回のものです。

そんな事を書いている今日はもう6月13日、ひぃぃいい!
七月分の画像を用意しなきゃ!まだ全然できていません。
まぁ、完成しなかったらこの前のカミナリさまに戻すまでです、まだその頃「梅雨」中でしょ。