staff のすべての投稿

水道全面再開。

12月1日17時の時点で、
周防大島の全域で水道が復旧した事をお知らせいたします。

ご心配いただき、ありがとうございました。

でも、本当に、今回の件では、
水のありがたみがよく分かりました。
私などは島に住んでいないので、出社している間だけの断水なのですが、
生活をしていたら大変です。
水が無ければ、お風呂も入れない、トイレも流れない、食器も洗えないし食事も作れません。
当然、手すら洗えません。
生産者の方々は大打撃、この話はいっぱい耳に飛び込んで来ました。

普段何気なく蛇口をひねれば、ジャバジャバーって美しい水が出て来ますが、
これがどれだけ贅沢な事なのか、という事を思い知りました。
断水を経験した多くの人々が同じ想いだと思います。
もっと水を大事にしなければいけない、新ためてそう強く想いました。

写真撮って来ました。

近くまで出掛けたので、記録用のカメラで写真を撮って来ました。

少し画像を加工して損壊具合がよく分かるようにしました。
下の写真の両端にぶら下がっている黒い線が、断裂した水道管です、たぶん。
細いのがインターネットなどのケーブルなのでしょう。
橋の上にブルーのクレーン車が見えますが、その辺りが錆びているのがお判りいただけますでしょうか、船がぶつかった所です。
oh_hason2

全体も撮ったのですが、需要あるのかなぁ?ダウンロードすると大きな写真で見れます。
oh-2018_damage

下の写真は2017年の2月に撮ったものです。1920×1080サイズの壁紙としても使えます。
まだ橋が無事な様子が懐かしいです。
早くこの災害が笑い話として話せる日が来ると良いな、と思ってます。
oh-2017

十一月(2018)のトップページ画像を描きました。

都会では、今年もハロウィン盛り上がったみたいですね。

私はといえば、
11月のトップページ画像を、31日の深夜に家に持ち帰り作成いたしました。
なんにも盛り上がらなかったですね。

手抜きではなく、もともと11月のコンセプトは「祭りのあと」を表現したくて、シンプルに仕上げる予定でした。
花札の「芒に月」をイメージしつつ描きましたが、花札の方は8月の札だそうですね。ビックリ!
それから、私にしか分からない情報を書きますと、これは紅葉した落ち葉が川を流れている様子なのですよ。

十月のトップページ画像について。(追記)

明日から11月です。
早いですね。
・・・実は、11月用のトップページ画像、仕上がっていません。
もう明日は11月なのですが・・・もう明日は11月なのですが・・・

はい、10月のトップページ画像、
小まめにご確認いただいているとすぐに「あ!」ってなった事だろうと思うのですが、ハイ、毎日替えていました。
二日の時点で、大きなカボチャが小さいカボチャ2個になったので、もしや、と察した方が多いかな。

構想では、もっと気付きにくい・・・「アハ体験」というクイズが時々テレビでやっていますが、
あんな感じで、背景の唐草模様が徐々にレンガ模様に替わるというのを1ヵ月かけてチマチマやろうと思ったのですが、
一日毎にカボチャを1個づつ増やしていく案を思いついたのが一つ、も一つ唐草を徐々にレンガにする難しさに屈し、
今回のような形態を取りました。
後者の方が理由としては大きいかな。

31日だけ画像を替える予定は無いと書きましたが、
それはその通りなのです毎日替えましたから。屁理屈ですが。
あ、31日だけは背景もオレンジハウスのマークからカボチャに変化させました。見ていただけましたか?

8月の終わりから案を考えてたのですが、その頃は、毎日1個づつ増やすカボチャの顔を全部変えようとしていました。
描くのは割と簡単なんです。
ただ、いろいろとやらないといけない事が多く、描いている場合じゃなくて、
一日1カボチャさえも止めようかなぁ、と思ったのですが、せっかく思いついたので手抜きでもいいからやってみよう、と前進しました。

これが一か月の流れです。
左から右そして左下→右というループで一覧を作りました。
こうやって並べるとグラデーション具合が綺麗ですね。
2018hallo_ichiran

大島大橋損傷。

いやはや、大変な事になってしまいました。

このところ、山口県周防大島が話題になってるという事を書いたばっかりの気がしますが、またもや全国ニュースになる大事件が発生しました。

『10月22日午前0時半ごろ、(中略)現地を調べたところ橋桁に衝突痕があり、橋を通る水道管が損傷していた。
この影響で同町はほぼ全域が断水。橋は側面の鉄骨部分に亀裂が入り、安全が確認できるまで片側1車線を使って交互通行にしている。
橋を通るインターネット専用回線などにも被害があり、一部でインターネットが使えなくなった。』

上記はニュース記事の一部抜粋、
23日中に、橋の歩道部分に急遽光ファイバーケーブルを通すなどして、インターネットやケーブルテレビは復旧した模様ですが、
22日22時から大橋全面通行止めが始まり、24日7時に通行止めは解除となったものの、
以降も片側交互通行が続きその上、歩行者、軽車両、2トンを超える車両は通行禁止が続いており、その影響は計り知れません。

弊社では、運送会社様との荷物の受け渡しが困難な状況です。
それにより、インプットツールなどの通信販売業務で、お客様には大変ご迷惑をお掛けする事となっており、申し訳ありません。

また、少しの強風でも橋が急に通行止めになってしまいますし、片側交互通行のあおりを受け慢性的な渋滞の継続、
そして断水は続いており、正直な話、業務に悪影響があるのは確かなのですが、以前と同じ水準の業務を続けようと社内で頑張って改善活動を継続しております。
ご心配お掛けして申し訳ございませんが、通信販売についてご不安・ご不明の点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

hashi_damage_blog2

周防大島弁講座。

こんにちは。

LINEスタンプでか文字特集に参加した事は、弊社トップページのインフォメーションでもお知らせいたしましたが、
周防大島弁というのは全く馴染みが無いだろうと思いまして。
僭越ながら周防大島弁について少しお話をしてみたいと思います。

実は私、周防大島出身者ではありません。
ただ、スタンプを作る為に、この地方の方言の本を、図書館でたくさん借りて勉強しました。
調べてみると、結構本が出ているのです、祝島弁のみの本などもあったり。
(祝島は、お隣の町の島で、全国的には神舞などで有名な島ですが、独自の方言を持っています。)余談でしたが。
生まれてからずっと山口県を出た事が無いので、この地方の方言は粗方分かりますし、
何となくのニュアンスが伝われば良いなぁ、という程度にご紹介です。

deka_01まずは、これ。
どねーもこねーもならんでー、ですが、標準語では「どうにもこうにもいかない」でしょうか。もう何をやってもダメ、というような感じです。転じて「無駄無駄!」とか「手遅れじゃ」というときにも使います。

deka_02次はこれ。
どーしょーかしら、ですが、標準語では「どのようにしたら良いかしら」となります。男性が言う場合は、「どーしょーかのぉー?」となりますが、キャラクターに合わせて柔らかい感じに仕上げました。

deka_03どんどんいきます。
どげーなかの。標準語では「どのような具合ですか?」「進行状況を教えてください」とか、かな。田舎では、かなり幅広く使います。挨拶にもなります、「お久しぶり、元気?」みたいな感じですね。とにかく、困ったら「どねーなかの?」とか「どれーなん?」とか言えば、会話が繋がっていく感じがします。怒っているのか、普通の顔で言うのか楽しそうに聞くのか、でニュアンスが変わってくる感じです。

deka_04今回の会心作です。
オレン爺さんのお父さんのネーブル爺さん、新キャラクターになります。ほんでどーっちゅうんかいや、標準語では「だから何なんだ」という訳ですかね。

deka_05新キャラのポンカンさん。
オレン爺さんとデコポン婆さんの娘です。どやしゃげられたいね、は「怒られたー」ですね。ちょっと口元を上げて描いていますので、笑い話としての報告、みたいな雰囲気です。

deka_06こらも新キャラ伊予柑さん。
ポンカンさんのお婿さんです。サザエさんでいうところのマスオさん的役です。どーかいのぉは、どげーなかのと同じ意味なのですが、もう少し直接的な「どう?」とか「できた?」とか「進んだ?」とか、その辺かなぁ。

deka_07キャラ設定ですが・・・
伊予柑さんは、ずーっとパーティ眼鏡をかけています。本当にビックリな事が起こると、眼鏡を外したり放り投げたりします。そういう設定で作りました。どひょーしえーで、は「物凄く良い」です。人により、または地域によっては、どようしえぇのぉになったりするのですが、周防大島は「よ」に近い「ひょ」かなぁ、と思うのです。

deka_08気に入っちゃった・・・
ネーブル爺さん、2度目の登場です。書き忘れましたが、3コマ目でオレン爺さんが抱っこしている赤ちゃんはレモン坊やと言いまして、ポンカンさんと伊予柑さんの子供です。この8コマ目はレモン坊やだけで作ろうと思ってたのですけど、ネーブル爺さんにしちゃいました。はーどーもなーど、は「もう大丈夫」かなぁ。体調不良からの回復時、もしくは何かが壊れて修理した、などで使います。

はい、半分はオレンジファミリーの紹介になってしまいましたが、周防大島弁、面白いと思いませんか?
多少、私なりの誤解釈も入ってるかもしれませんが、大きくはハズレてないはずです。
もし良ければ、でか文字スタンプを使ってみていただけると嬉しいです。

参考図書(申し訳ありませんが敬称略です)
山口弁(周南地方)辞典 阿部啓治
周防大島方言集  柳田国男、原安雄
大島の方言と訛集 河合美雄
昭和日本語の方言 第3巻(山口県祝島方言 ) 藤原 与一
周防大島ことば大全 山本隆志
柳井の方言 中川健次郎
中国・四国の方言  井上史雄
山口県方言辞典  山中六彦
面白くて為になる山口弁よもやま話 森川信夫

十月(2018)のトップページ画像を描きました。

最近、弊社の近辺が報道番組で慌ただしいですが、
まったくウチとは関係ない事なので書かない事にします、
皆様、こんにちは。

見てくださっている方々、すみません、
実は、ちょっといろいろ忙しくてブログも書いている余裕は無いのですが、
10月のトップページ画像を描きました。
早くから用意はしていたものの時間が足らず、
納得いってない部分も大きいのですけど、一日(ついたち)が来てしまったので掲載させていただきました。

背景の唐草模様は、カボチャ畑をイメージしました。
今年は何の捻りもなく、見たままハロウィンです。
ですから、31日だけ画像を変える、というサプライズはありません。
会社のwebページのトップ画像としてふさわしいかどうかは疑問ではありますが(笑)
とりあえず、ひと月、この画像とお付き合いくださいませ、よろしくお願いします。

行ってきました!「山口ゆめ花博」。

当地山口県で開催中の「山口ゆめ花博」に行ってきました。
山口市の山口きらら博記念公園というところで開催されているイベントで、正式名称は「第35回全国都市緑化やまぐちフェア 」だそうです。
まあ、花と緑に親しむイベント??でしょうか。
連休中日ということで大変な人出でにぎわっていました。
假屋崎省吾さんの生け花展や
yumehana2
日本一高い木のブランコ。
yumehana3
日本一長い竹のコースターなど。
yumehana4
他にも、いろいろな色の花が咲き誇る花の谷や、気球に乗る体験ができる芝生ゾーンなど、一日たくさん遊べますよ。
11月4日まで開催されていますので、ぜひみなさん山口においでませ~。

九月(2018)のトップページ画像を描きました。

お盆辺りから朝晩が急に涼しくなりましたが、虫の声もだんだん大きくなってきて
秋の訪れを少しづつ感じるようになりました。

9月のトップページ画像ですが、
7月の終わり頃から取り掛かり、頭の中の構想を形にしようとしたのですが、
どうしても上手くいかず時間ばかりかかるので諦めました。
今後この手法は使うかもしれないので、詳しくは書かない事にします、
その時のお楽しみ、という事で。

では次、何をするかと考えると9月はお月見なんですよね、
でも、お月見は昨年描いたので重なると面白くない、
そこから想像を膨らませ、
月と言えばかぐや姫、かぐや姫と言えば竹やぶ、
竹やぶかぁ・・・描く自信がないけど、雰囲気で何とかしよう、と
最初の構図は、
かぐや姫が暮らした家からの眺め、みたいなのを描いてたんです、
けど、
上手くいかないですよね。笑

うっそうと生い茂った竹やぶを見上げて、夜空が薄っすら見える、という図もいいな、と思ったのですが、そちらも描けなかったです。

結局、私の大好きなジブリ作品「かぐや姫の物語」のラフスケッチに似せて、
こういったトップ画像を完成させ、
2018_09top_hiru
それを反転させて夜にする事を思いつきました。

それを実行すると、コレ↓
2018_09top_yoru
幻想的な感じになりました。
ただ・・・会社のホームページのトップ画像としては無いかなぁ・・・
個人的には好きなのですが、5月に似たようなのをやりましたし、
色味を手動で調整して現在トップ画像にアップロードしているものに仕上げました。

月は描きたかったんですけどね、描いちゃうと影つけないといけなくなってしまいますから。
ほら、時間が・・・

柳井金魚ちょうちん祭り2018。

あっという間にお盆休みは終わってしまいましたが、みなさんは楽しく過ごせましたでしょうか?

8月13日にはお隣の柳井市で恒例の「金魚ちょうちん祭り」が開催され、行ってきました。
このお祭りは、柳井の民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした夏の一大イベントで、大小さまざまな大きさの金魚ちょうちんが飾られ、金魚ねぶたが練り歩き、ラストはちょっと少なめな871発(や・な・いだそうです)の花火が打ち上げられます。

kingyomaturi2
毎年恒例ですが、たくさんの人と、熱気・・・。
今年はJRの不通等ありましたが、例年通り多くの人で大賑わいでした。

kingyomaturi3
また周防大島町では、何度も全国ニュースで流れましたが、2歳の男の子が行方不明となり、とても心配しましたが、無事発見のニュースを聞きほっとしました。
本当に良かったですね。