staff のすべての投稿

一月(2019)のトップページ画像を描きました。

あけましておめでとうございます。
本年も、スタッフブログをよろしくお願い申し上げます。

年末年始、こちら方面は天候も穏やかで、のんびりとしたお正月を迎える事ができました。
ほのぼのとした雰囲気を出したく思い、
新年最初のトップページ画像は、縁起物のダルマさんを描きました。

試作したものがトップページの「新年のご挨拶。」に載せているイラストなのですが、
顔をどうしようかなぁ、と考えた結果、7個並べて七福神にしようと思いつきました。
ただ、まぁ、いつもの事ですが、
やってみると・・・うーん・・・何となく納得いかない。
その後、LINEスタンプ用に作ったキャラクターにして、よし、これでいこう、って思ってアップしたのが1月7日までのバージョンでした。
2018年に感銘を受けた葦原大介先生の影響も少し取り入れたのですが、お気付きいただけましたでしょうか。

お正月版が終わり、1月は凧揚げです。
pic_top2019_01blog

以前、絵を仕事にしようと模索していた時期、買ってもらったCorel Painterというソフトがあったのですが、
2012年にアップデートを中断しまして、以来、正直反応速度が鈍く、使いづらいなぁと思って使用を止めていました。
調べてみると、64bit対応版になってからは調子が良いようなので、
2019年版に更新して貰ったのです。

なるほど、これなら良い感じです。
いつもお世話になっているAdobe社のソフトたちも、設定を変えれば同じような事ができるのでしょうが、
Painterは圧倒的にプリセットのブラシの数が多いですし、紙質なども選べ、よりリアルな表現ができます。
せっかくなので、2019年度はアナログ的な雰囲気の画像を続けたいと考えております。

年末のご挨拶。

田舎では、12月30日は
私が生まれる前からの風習で、餅つきの日と決まっています。

実家では、ご近所さんでもち米を持ち寄り、
みんなで一斉に蒸して大きな機械でつく、というのを未だやっており、
お世話してくださる方々ももうご高齢でして、
今年はやめる今年こそやめると言いつつも、「ならわし」というのは簡単にやめれないのでしょうね、
今年も餅を作ると聞いたので手伝いに行って来ました。

つきあがった餅は、とてもとても柔らかくて粘りもスゴく美味しいのです。
揉む前にできたてを口に。熱々ですけど、これが楽しみなのです。
家庭用の餅つき機が売っていますが、あれと同じなのでしょうけど、なかなかこういうつきたてのお餅を食べる機会なんてありません。
うちも年一回の事なので、堪能して来ました。草餅も美味しかったですよ♪

さて、今年も残すところあと一日になりました。
今年は本当にいろいろな事がありました。
ブログとしては話題に欠かない一年でした。ご覧いただいた皆様、一年間お世話になりました。
これが今年最後の更新です。
皆様、良い年をお迎え下さい。そして、来年もどうぞよろしくお願いします。

カレンダー制作中止のお知らせ。

一昨年の今頃、一生懸命に作成していたオリジナル・カレンダーですが、今年はやらない事にしました。

さて、
今回の年末年始は、土日も重なって長い連休になるところが多いと聞きます。
その連休の間に、何か楽しめる物を提供できないかなぁ、と考えて・・・
私どもの会社は、別にそういったのをやっている会社では無いですが、ブログを見てくださっている皆様への、特典的な面白さは無いかなぁ、と常に考えているのですが、
昨年はそれがオリジナル・カレンダーだった訳です。

急展開させましたが、そういう繋がりになってました。笑

思い返してみると、この2~3年は、トップページの画像を描いたくらいで、時間をかけて制作したものは無いなぁ・・・・・
と、あ!思い出しました。
2015年の話ですが、社内で
「せっかくAdobe社のソフトを契約しているのだから、何か
オレンジハウス流のオリジナルの・・・例えば『大人の塗り絵』みたいなのを作れない?額に入れて飾れるような大きいサイズとか」って聞かれて、
なるほど!ちょっと挑戦してみます、って試作した物があったのを思い出しました。

写真を撮りに行ってる暇がなく、
「使用OK」のサイトの中で探して作ったので、掲載しても問題ないはずです。

お世話になったサイトは・・・
既にページが存在しておりません。似たような写真を探してみたのですが、どうやら見つからないようです。
(2023年加筆)

はいっ、で、
作ったものがコチラです。
rurikouji_mono

(2023年加筆)
データサイズが36MBもあったのが影響してか、殆どダウンロードされていませんでした。
残念ながら需要が無かったと見做し、今回の加筆にてダウンロードは取り止め、
写真を掲載するのみ、としました。

塗り見本として用意しました。
rurikouji_nurimihon
ちょっと木をガチャガチャガチャガチャ描き過ぎですかね。

どんな物を制作しても、
インターネットが普及した現代では、すぐさま検索され、盗作だとかモノマネだとか言われてしまいます。
まったくの個人的な持論ではありますが、
正直、もうそういうのを防ぐ事は無理だと思ってます。
当然、流用された側としては面白くないのは理解できますが、本当にただ本当に似通ってしまった場合もあると思うのです。
そういう場合、どこに価値を付けるかとすると、緻密さだったり、配置だったり色合い、素材・・・見る人にとってお金を支払ってでも欲しいという理由があれば、その作品は良い作品だと考えています。
私自身、インターネットやテレビなどの画像・映像から、あっ!って思ってアイデアを戴く事も多く、完全オリジナルというのを生み出すのは難しいのが実情です。
複製リトグラフだとか贋作だってお金を払って買う人はいらっしゃる、
物の価値というのは人それぞれ様々で、それがニセモノであっても、時間をかけて作ったのが見る人に伝われば、きっと買いたいというものになると思っていて、
この私が描いた線描画も、仕事の合間に時間をみつけてはコツコツ手探りで制作しました。
トータル時間にすれば20時間くらいかなぁ・・・話をまた大きく飛躍させたので分かりづらかったと思うのですが、
『大人の塗り絵』というのが実在しているので、どんなに頑張ってもオリジナル作品という事にはなりませんが、
頑張って描いたのは事実なので、ぜひ印刷して楽しんでいただけると嬉しいです。

新レーザープリンター設置。

書こうと思って写真まで撮ったのに、10月はいろいろバタバタして放置されていました。
10月にレーザープリンターを新しくしました。

10年以上前のレーザープリンターだったので、紙の進み具合が悪くなってしまって、
詰まる事が頻繁になった為。

新しいものは、大きさもほぼ同じ、快調です。

十二月(2018)のトップページ画像を描きました。

水道再開の記事をつい先ほど書いたので、
内容合わせて一枚に書こうかと思ったのですが、記録の意味合いもあったので別に分けました。

もう今年も残すところ1か月を切りました。
早い、高速ですね、速い!

12月のトップページ画像ですが、見たまま雪だるまです。
ハロウィンの時と同じ手法です。
綺麗さや可愛さを意識して作成しました

水道全面再開。

12月1日17時の時点で、
周防大島の全域で水道が復旧した事をお知らせいたします。

ご心配いただき、ありがとうございました。

でも、本当に、今回の件では、
水のありがたみがよく分かりました。
私などは島に住んでいないので、出社している間だけの断水なのですが、
生活をしていたら大変です。
水が無ければ、お風呂も入れない、トイレも流れない、食器も洗えないし食事も作れません。
当然、手すら洗えません。
生産者の方々は大打撃、この話はいっぱい耳に飛び込んで来ました。

普段何気なく蛇口をひねれば、ジャバジャバーって美しい水が出て来ますが、
これがどれだけ贅沢な事なのか、という事を思い知りました。
断水を経験した多くの人々が同じ想いだと思います。
もっと水を大事にしなければいけない、新ためてそう強く想いました。

写真撮って来ました。

近くまで出掛けたので、記録用のカメラで写真を撮って来ました。

少し画像を加工して損壊具合がよく分かるようにしました。
下の写真の両端にぶら下がっている黒い線が、断裂した水道管です、たぶん。
細いのがインターネットなどのケーブルなのでしょう。
橋の上にブルーのクレーン車が見えますが、その辺りが錆びているのがお判りいただけますでしょうか、船がぶつかった所です。
oh_hason2

全体も撮ったのですが、需要あるのかなぁ?ダウンロードすると大きな写真で見れます。
oh-2018_damage

下の写真は2017年の2月に撮ったものです。1920×1080サイズの壁紙としても使えます。
まだ橋が無事な様子が懐かしいです。
早くこの災害が笑い話として話せる日が来ると良いな、と思ってます。
oh-2017

十一月(2018)のトップページ画像を描きました。

都会では、今年もハロウィン盛り上がったみたいですね。

私はといえば、
11月のトップページ画像を、31日の深夜に家に持ち帰り作成いたしました。
なんにも盛り上がらなかったですね。

手抜きではなく、もともと11月のコンセプトは「祭りのあと」を表現したくて、シンプルに仕上げる予定でした。
花札の「芒に月」をイメージしつつ描きましたが、花札の方は8月の札だそうですね。ビックリ!
それから、私にしか分からない情報を書きますと、これは紅葉した落ち葉が川を流れている様子なのですよ。

十月のトップページ画像について。(追記)

明日から11月です。
早いですね。
・・・実は、11月用のトップページ画像、仕上がっていません。
もう明日は11月なのですが・・・もう明日は11月なのですが・・・

はい、10月のトップページ画像、
小まめにご確認いただいているとすぐに「あ!」ってなった事だろうと思うのですが、ハイ、毎日替えていました。
二日の時点で、大きなカボチャが小さいカボチャ2個になったので、もしや、と察した方が多いかな。

構想では、もっと気付きにくい・・・「アハ体験」というクイズが時々テレビでやっていますが、
あんな感じで、背景の唐草模様が徐々にレンガ模様に替わるというのを1ヵ月かけてチマチマやろうと思ったのですが、
一日毎にカボチャを1個づつ増やしていく案を思いついたのが一つ、も一つ唐草を徐々にレンガにする難しさに屈し、
今回のような形態を取りました。
後者の方が理由としては大きいかな。

31日だけ画像を替える予定は無いと書きましたが、
それはその通りなのです毎日替えましたから。屁理屈ですが。
あ、31日だけは背景もオレンジハウスのマークからカボチャに変化させました。見ていただけましたか?

8月の終わりから案を考えてたのですが、その頃は、毎日1個づつ増やすカボチャの顔を全部変えようとしていました。
描くのは割と簡単なんです。
ただ、いろいろとやらないといけない事が多く、描いている場合じゃなくて、
一日1カボチャさえも止めようかなぁ、と思ったのですが、せっかく思いついたので手抜きでもいいからやってみよう、と前進しました。

これが一か月の流れです。
左から右そして左下→右というループで一覧を作りました。
こうやって並べるとグラデーション具合が綺麗ですね。
2018hallo_ichiran

大島大橋損傷。

いやはや、大変な事になってしまいました。

このところ、山口県周防大島が話題になってるという事を書いたばっかりの気がしますが、またもや全国ニュースになる大事件が発生しました。

『10月22日午前0時半ごろ、(中略)現地を調べたところ橋桁に衝突痕があり、橋を通る水道管が損傷していた。
この影響で同町はほぼ全域が断水。橋は側面の鉄骨部分に亀裂が入り、安全が確認できるまで片側1車線を使って交互通行にしている。
橋を通るインターネット専用回線などにも被害があり、一部でインターネットが使えなくなった。』

上記はニュース記事の一部抜粋、
23日中に、橋の歩道部分に急遽光ファイバーケーブルを通すなどして、インターネットやケーブルテレビは復旧した模様ですが、
22日22時から大橋全面通行止めが始まり、24日7時に通行止めは解除となったものの、
以降も片側交互通行が続きその上、歩行者、軽車両、2トンを超える車両は通行禁止が続いており、その影響は計り知れません。

弊社では、運送会社様との荷物の受け渡しが困難な状況です。
それにより、インプットツールなどの通信販売業務で、お客様には大変ご迷惑をお掛けする事となっており、申し訳ありません。

また、少しの強風でも橋が急に通行止めになってしまいますし、片側交互通行のあおりを受け慢性的な渋滞の継続、
そして断水は続いており、正直な話、業務に悪影響があるのは確かなのですが、以前と同じ水準の業務を続けようと社内で頑張って改善活動を継続しております。
ご心配お掛けして申し訳ございませんが、通信販売についてご不安・ご不明の点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

hashi_damage_blog2