staff のすべての投稿

四月(2019)のトップページ画像を描きました。

今年の桜は、何だかまばらな感じ。
まだ全然芽吹いてない樹もあれば、その隣の樹は満開で、さらにその隣は若葉が出てるとか。
綺麗な満開とはなりそうにありません。

一応、昨日写真は撮りに行って来ましたが、急に雨が降り出すような悪天で、
画像も暗く、強風で桜も揺れておりブログにアップするには少し時間がかかりそうです。

新元号「令和」が発表されましたが、
何となくエープリルフールでしたで片付けられそうな、ぼんやりした一日、
弊社では今年は4月1日バージョンのトップページ画像を用意していました。
落語の「頭山」、数年前に日本人がアニメで描き海外からも絶賛されましたが、
オレン爺さんの枝垂れ桜、ご覧いただけましたでしょうか。

pic_top2019_0402
今日からはこのバージョン。
架空のオレンジハウス公園を描いてみました。

桜開花。

昨日の、山口県下関市でのサクラ開花宣言を受け、お昼に会社の近所を散策して来ました。
少し歩くと汗ばむ気温。なのに桜が見当たりません。
平年より2日早く、昨年より2日遅い開花宣言のようですが・・・
あ、やっと見つけました。
多分これがソメイヨシノの木だと思います。
kaika2019-2
学校の敷地内に、唐実桜でしょうか、小振りで少し桃色がかった桜が咲いており、
もう終わりかけですね、風に散る様は綺麗でした。
kaika2019-3
しばらくの間、桜の内容が増えるのは例年通りです。

素敵な青空。

冬は真っ暗、夏は明る過ぎ、
丁度陽が落ちるかどうかの瞬間、赤い光線と大気の厚みを感じる青さが交じり合い、深い碧色になる瞬間を帰宅途中に見る事ができるのは、春と秋のほんの数か月です。

この複雑な空が大好きで、これをぜひLINEスタンプにして皆様にお届けしたい、と思ったのが2016年3月でした。
当時は審査もかなり厳しく、キャラクターが描かれていないスタンプはそもそも認められないというような理由で返却になりましたのは、今でも覚えていますが、これまたかなり複雑な心境でした。

さて置き、
最近も帰っている時に夕陽を眺めるのですが、神々しいと言うのは言い過ぎですが、田舎ならではの自然の美しさを感じていました。
これは写真に撮りたいなぁ、と思いつつ走りつつ、カメラは会社の記録用なので・・・こんなもの携帯電話で撮ってもちっとも良くは写りません。
一眼を借りて帰るのをいつも忘れていて、取りに戻るまででは、と思って・・・
昨日は、空気が澄み、遠くまで見渡せる状態だったので、今日こそチャンスと思って端から目を付けていた浜に行ってみました。

50枚近く撮って、一番良い写真がこれですね。
パソコンの壁紙用に用意したのですが・・・ちょっとかなり光の具合が強いものですから、人によっては眩し過ぎて凝視できないと思って小さい画像にしました。
下のサムネには、黒のフィルターを50%の透過具合でかけております。
sunset2_5
<ご注意ください>
それも踏まえ、フィルター無しの大きい画像をご覧になる方は、ご自身の責任で下のリンクよりお進み下さい。
周防大島より見える夕陽
日中の写真ではないので、そこまでのキツさは無いと思うのですが、撮影の時かなり目に残像が焼き付いたので、やはり人それぞれ感じ方が違うと思いまして。
ご使用になっているモニタの輝度などにも起因いたしますし。
私は写真の調整をしているので、かなり輝度は下げているのですけど、世の風潮としては輝度が物凄く高めの設定ですよね。

陽が完全に落ちるまで少し時間があったので、同じポイントから見えた、こちらは平生町の大星山という風車が7基設置されている図を撮ってみました。
kazaguruma
夕陽を受けて、風の谷のナウシカを連想させる一枚になりました。巨神兵がムックリ現れそうです。
海を挟み対岸なので、かなり距離があるのですが一眼レフだとクッキリですね。

ここからが本題、太陽が完全に隠れました。
実際に見るのと写真は・・・これもいつも書いておりますが、やはり差がありますね。
想うような具合になりません。
sunset3
一定の基準で見切りをつけて仕上げてしまわないと、いつまで経っても生データの調整に時間がかかってしまいます。
こんな感じかなぁ。雰囲気伝わりますでしょうか。

そんな素敵な青空、今は審査も通り無事にLINEにてお使いいただけるようになっております。
キャラクターが描かれていない分、使いやすいのだと思いますがご好評いただいております。
もし良ければ、大切な方々とのコミュニケーションにお役立ていただけると幸いです。

LINEストアページへ スタンプ 素敵な青空

河津桜。

撮影に行きました。今年は暖かいので既に殆ど散っておりました。
その中でも、まだ花の残っている枝を見つけてパシャリ。
suisen
ラッパ水仙は咲き誇っていましたけど。

三月(2019)のトップページ画像を描きました。

さて、3月です。
pic_top2019_03nasi

2月も時間がなければ、今月の画像は自社のインプットツールをホワイトチョコに見立てて、サラッと2分くらいで終わらせようと企んでいたのですが、有難いことに時間が取れましたのでちょっと凝ってみました。
ちょっと・・・と言うよりもカナリかな、相当こだわってしまいました。家でもコツコツやっていたので時間は費やしてしまいました。

3月のイメージ、桃の節句なのですよね。
でも、お雛様は一昨年描いてるし、写真も良いのが撮れないし・・・下から花を見上げて撮影すると、どうしても写る花が影になります。
momo_kage
これはあまり面白くないのですよね。せっかくなので、良い写真を撮りたい。写真は良い物が撮れればアップしたいと思います。

どうしようかなぁ?って考えているうちに閃いたのが、お雛様の着ている着物を描いてみよう、と。これは名案。すぐさま取り掛かるも、全然知識の無い世界。
いろいろ着物の柄をインターネットで検索してみたり。
そこで感じたのが、桜の多い事多いこと。3月は桃の節句なのです、だから桃!でも桃の花の柄なんて私が探した限りは無いのです。
桃・・・いや、もういい桜と桃そっくりだから



家紋を調べてみるとありました桜の家紋。あるわあるわいっぱい。
sakura_kamon
んで、次、桃!










momo_mi
ん?気持ち分かるけどー、鬼ヶ島にでも行きそうな勢いを感じます。笑

梅はあるんですよねー。でも、梅は2月のイメージなので描きたくない。
ume_kamon
だったら自分で作るしかない。
調べました。
梅と桃と桜の花の違い、皆様ご存知でしょうか?
梅は花びらがまるっこい、桃は先が少し尖り気味、桜は割れているそうです。
なるほど!
そしてオリジナルの桃の花の家紋を作成しました。(既にあったらスミマセン)
momo_kamon
桃は八重咲きの物が多いと思うので花びらを多めに。なかなか良い出来だと思ってます。

上記のそれぞれの家紋は、大和色の「桜」「紅梅」「桃」で色付けしているのですが、
そうですねぇ、桃色はちょっと食べる方の桃の感じが強いですよね。

そこに、日本伝統の図形や和柄を絡ませて。
この辺も知識ゼロなので、いろいろな方々の絵柄を参考にさせていただきながら何とか完成させました。
描いた本人にしか分からない情報を一つ、個人的には、遠山桜の桃バージョンを描きたいな、そんな想いでスタートした画像でした。
色合いをちょっと変えるだけで、全然違う風に見えるんですよね。
何度もいろいろなモニタで確認してみたのですが、あまりに色の差があり過ぎると揺れて見えるのでちょっとづつ調整して今の色味に落ち着きました。

色数もなるべく少なくして、どうしたら着物に見えるのかを考えました。
本人的にはカナリ満足しているのですが、
華やかでこーいうのは見てていいですね、そう思っていただけると頑張った甲斐があるというものなのです、いかがでしょうか。

wallpaper_spring
そしてそして、調子に乗って壁紙も作ってみましたよ。
私は単色の黒背景を10年ぐらいずっと使っているので、壁紙の需要がどのような感じか分かりませんが、和柄のパターンをせっかく作ったので活かしたいと思って。
和柄の雰囲気って、何かいいですよねー。
今回はクイズではないのであらかじめお知らせしますが、桃の実、ドーナッツ、時計、方位磁石、イチゴ、若葉マーク、ひし餅、鍵と鍵穴、ピースマーク、音符、
それから、最後まで入れるかどうか悩みましたが毘沙門亀甲という柄を使って鬼の面をデザインし散りばめております。
2、3、4月用ですね。春に向かうウキウキした雰囲気と別れの時期でもあります、切なさと不安な気持ちを出したいと作成してみました。
高精細表示モニタご使用の方には申し訳ございませんが、1920×1080サイズなのです。
例によって社名もロゴも入ってないので、もし良かったらどうぞお使い下さいませ。

春はもうじき。

近所の学校の敷地内に、花が咲いていると写真を送ってくれました。

時期や花の感じから推測すると、最近多くなっている「河津桜」だと思います。
ソメイヨシノよりピンク色が濃くて素敵ですね。
kawadu2

節分でした。

日曜日は節分でしたね。
お隣の柳井市で、「菓子乃季節分祭り」があったので行ってきました。
あいにくの雨でしたが、豆大福餅まき、餅つき大会などいろいろなイベントがあり、ケーキや恵方巻の販売もあってとても楽しいイベントでしたよ。
とってもかわいい「鬼ちゃんシュー」というのを購入しました。
角が生えてかわいい鬼でしたが、おいしくいただきました。

節分祭りが開催された菓子乃季総本店は、普段も、おいしいケーキやお菓子がたくさん販売されており、目移りしてしまいます。
近くに行った際にはぜひ寄ってみてくださいね。

二月(2019)のトップページ画像を描きました。

2019年になり、もう2月です。
早過ぎます!

2月のトップページ画像、どうしようかな?パソコンの前で悩む日々でした。
2月・・・チョコレート?いや、違う、
やっぱり節分しか思い浮かびません。鬼、鬼、鬼、鬼、何回か描いてみたのですが、しっくりきません。
カニ・・・カニもダメでした。その後も悩み続け、ある日家でお風呂に入ろうとしたら、あ!って。
自社のインプットツールをチョコにアレンジしよう、と思い立ってからは15分程度で完成できました。
はい、すでに1月に宣言した「アナログな絵」ではなくなっていますが、今月は時間も無かったのでこれでいきます。
ちなみに、背景は箱を描いたのではなく、イメージ画像です。リボンに見えるように描きましたが、
箱にリボンがかかっている絵ではないのです。

run
早い早いと毎月書いておりますが、
ちょうど一年前に書いた「ジャネーの法則」について今月は少し掘り下げてみます。

その後、新しい知識を得ました。
どうやら、19歳で人生の半分が終わる体感らしいのです。
0歳から20歳までの体感と20歳から80歳までの体感はほぼ等しい・・・これは悲しい、哀しすぎます!
確かにそんな気もしてきました。学生時代は早いとか感じませんでしたもの。
何とかならないものでしょうか?

こういうのを調べていたら、この法則を検証したバラエティ番組に行き当たりました。
20代、40代、60代、80代それぞれの代表に時間の分からない部屋で過ごしてもらい、24時間経ったと思ったら部屋を出る、
これが「人は歳を取れば取るほど一日が短くなる」というのが正しいのであれば、80代、60代、40代、20代の順に部屋を出るはずだ、という実験・・・

ん?!
何かしら、凄い違和感です。
逆じゃない・・・の?
一日を短く感じるんだから、例えば80代は48時間くらいで出て来るんじゃないですか?

番組の結果は60代、20代、40代、80代の順だったようで、結論は「個人差があって一日の感じ方は人それぞれ」みたいな感じで終わりました。
身内で話したのですが、家族はこの検証の仕方に問題を感じない、そればかりか説得されてしまいました。
35時間部屋にいらした80代の方は、一日の感じ方が早く、例えば350日過ぎている時点でまだ240日しか過ぎていないと感じている、という事でしょ、と。
350日もかけて240日でできる事を達成しているの、だから一つの事をするのに110日もオーバーしているの、これはダメでしょ、と。
あぁ、なるほどね、と。

一旦は納得したものの、いやいやいや、やっぱり違うと思うんです。
ジャネーの法則からすると、10代の人が居なかったのも良くないし・・・
いえ、まぁ、テレビの番組はジャネーの法則検証、とは言ってませんので居なくても問題ないのですけども。

検索してみると、やはりいろいろ物議を醸していた話題のようで、人それぞれの意見が飛び交っています。
その中で私個人が良いと思った意見は、番組は体内時計の正確さを競っただけ、というもの。
そうです、その通りだと思います。
ただ・・・一日が短く感じるのだったら、年齢が増えると体内時計も狂ってくる率が増えるはずで、その案も疑問ですかね。

うーん・・・
考えてみたのですが、自分自身が10代の頃に同じ実験をして、今再度同じ実験をしたら、きっと何かが分かるはずなのです。
何十年もかけた壮大な実験。
そして、番組では4人しか実験していないので統計も取れない。
どこかの学者さんに何百人単位で実験して欲しいなぁ、と思いますね。
でも、こんな事を検証しようと考えた事、またその方法については画期的だったと思うのです。
そもそも検証しようとか考えなかったですから、私は。
法則なんだと聞いて、あぁ、法則があるのか、と、これでは何も伸びない。笑
そうだ、クドいようですが、番組は法則の検証とは一言も言ってませんでした、私が勝手にジャネーの法則に絡めて書いているだけです。

あ、あと、睡眠時間を含めたらきっとダメだと思うのです。
起きていられる範囲で、
ランダムな時間と順に、例えばドアをスタッフが開けて「今何時間経ってると思いますか?」って聞いて、答えた人から家に帰れるというのが良いかなぁ、と思います。
あくまでも感覚的に、時間の流れが早くなるだけだと思うので。
最初に24時間って区切っちゃうと、感覚が体内時計に近くなるという気がします。

とにかく、まぁ、時間が早くなっちゃった人たちは、これからの一日一日を大事にして、
楽しい思い出を沢山残していくしかないかなぁ、という結論に至ります。

封筒のデザイン変更。

封筒がもうすぐ無くなるので、
オーダーの際に、十数年ぶりに、封筒のデザインを変えました。

現在弊社は、丸ゴシックのフォントを使用しているので、以前の角ばったゴシックよりも柔らかい雰囲気になりました。
封筒のカラーも、若干変わりましたけど、かなり近いものを選びました