staff のすべての投稿

八月(2019)のトップページ画像を描きました。

7月の画像、ちょっと濃すぎちゃいましたかね、飽きちゃいました。
なので、一日早くお着換えしてみました。

太陽の季節ですね。

太陽と言えばヒマワリを連想しますが、今月は朝顔にしました。
例によって例の如く、「8月と言えば・・・」と考えていて、そうねぇ案外難しい、8月・・・
やっぱり海かなぁ、と。
海・・・何種類も描けないわ、と思ってたら子供が作って持って帰った物を発見!
ん?コレ、何ナノ??
hatena
鮫と鯨が泳いでるけど、赤い海?
ん?
ボート?いや、何か葉っぱだなぁ・・・この形、朝顔!
そうだ、朝顔の花をスタンプで作って押してるんだ!
!ピンっ、
あぁ、なるほど、ありがとう、浮かんだ。
はい、朝顔になりました。
通常に無い色を入れていますが、葉っぱさえ朝顔ならばこれが成立・・・
するかどうかは、見る人の連想次第かな?

The rainy season was over.

雨上がり・・・ククク・・・
昔で言えば、梅雨明けと言えば深夜に大雨&大雷があり、翌日からはピカーンっていうイメージなのですが、
最近ではゲリラ雷雨というものが平然と起き、しかもいつ明けたかも分からない梅雨明け・・・
本日2019年7月24日、九州南部、九州北部(山口県を含む)、四国、近畿、北陸で梅雨明けしたとみられる、との発表がありました。
未だ「みられる」です。明けてないかもしれません。それは誰にも分りません、と。笑

丁度良かった、今日出社前に撮った写真があるのです。
rainyout1
お馴染み、会社の前にそびえる頂海山とそれに連なる馬の背という山との尾根、
まさしく馬の背中のようにも見えます。
対岸に、弊社オレンジハウスがあるのですが、当然見えません。
大畠ふれあいビーチから。

同じく大島大橋と飯の山を撮影。
rainyout2
暗くてイマイチな感じもありますが、梅雨明けの空、という事で。水平線が波止場で丁度隠れているのが面白い感じかなぁ。

rainyout3
もうすぐ太陽の季節ですよ!っていう意味で載せてみたのですが、夕方に撮ったのでイマイチすっきりしませんね。
はい、じゃ、とっておき、
周防大島の絶景ポイントの一つとして私が勝手に思っている「大崎橋」です。
rainyout4
こちらは、ビー玉海岸という海の美しいところがあって・・・紹介ブログに記載しようと写真撮ってたんですけどもね、まだ書けていません。
もうしばらくお待ちくださいませ、
梅雨に入る前、6月24日撮影分でした。
田舎なのでね、自然しかありませんよ。笑
瀬戸内のハワイです。
普通です、普通です。

修復中の大鳥居。

令和元年6月17日より、厳島神社の大鳥居が修復工事中です。
1875年の建立から140年以上経過し、損傷が酷いみたいです。
修復完了の予定は未定の様子。長い修理になりそうですね。
この日は偶然にも足場などが撤去されていました。
oht2
よーく見ると、下の方はビニールが巻かれているのですが。
oht0

宮島水族館「みやじマリン」を優雅に泳ぐ魚たち。
涼やかで華やかです。
oht3

Androidスマートフォンとインプットツールの接続について。

そういえば、サイトをリニューアルして以降、スマートフォンと弊社製品インプットツールの接続について全く記載をしておりませんでした。
申し訳ありません。

最近は・・・でもないですが、もう世の流れとしては、USBコネクタType-Cというものになってきておりますね。
私個人のスマートフォンはMicro USB Micro-Bなのですが、
今回は、このAndroidバージョン8.0のスマートフォンとインプットツールを接続して、株式会社ミツトヨ製デジマチック出力付測定器の数値を簡単に入力する方法をお知らせいたします。
なお、事前に記載させていただきますが、
インプットツールはあくまでもWindows端末との接続をしていただくツールであって、
Androidスマホやタブレットなどとの動作確認は責任を負えません。
弊社作成のツールなので、機器的には動くはず、という事でいろいろと試してみた結果、
こういう使い方を行えば使えました、というのをご紹介するのみ、となっております。
ご理解いただけると助かります。
そして、
Micro USB Micro-B端子であっても、変換アダプタの違いだけで、インプットツールを介しデータ入力する方法は同じですので、参考にしていただければ幸いです。

phoneinput
接続方法はこのような感じです。
変換アダプタは、株式会社サンワサプライ製Type C-USB A変換アダプタ(品番:AD-USB28CAF)を使用しました。
今回、スクリーンショットをふんだんに使って説明しております、少し長いですが、どうぞお付き合いくださいませ。

画面タイプが10.1インチまでのモバイル端末は、マイクロソフト株式会社の表計算ソフトExcelが無料で使用できる為、今回はこちらのソフトを説明に使用させていただきました。
ソフトのインストールと、マイクロソフトアカウントの作成・入力の辺りは今回は割愛させていただきます。

Excelを起動させると、まだ何もシートが無いのでこのような画面になります。
ss23
画面上部の、ファイルに+が書かれているアイコンをタップします。

ss24
シートの保存場所は、ご自身のスマートフォンのドキュメントフォルダが良いと思います。後でパソコンなどに繋げて編集もできますので。
(パソコンで作業する場合には、PC用の有料のOFFICEが必要です。)
OneDriveというのは、マイクロソフトアカウントに紐づいたクラウド(ネットワークドライブ)に保存されます。

ss22
新しいシートを作成しましょう、となるのでBlank workbookをタップします。

ss21
はい、入力画面になりました。
USBケーブルを挿すタイミングによっては下記のようなメッセージが出るかもしれません。
ss20
OKで進んで下さい。

普段日本語入力をしている場合、インプットツールの入力ボタンを押すと、このように全角文字が入るかもしれません。
ss17
この場合、改行されないので、ほぼツールが機能しない事になってしまいます。

ss18
もしくは、上手く半角で入ったとしても、小数点第二位が切り捨てられたり、第二位の数字が次のセルの一文字目に入ってみたり。
18.56と入力されないといけないのに、6が次のセルにくっついて618.5となっている部分があります。
これでは全く意味がありません。

入力キーボードを変えてみましょう!
ss16
今回おススメするのは、Google LLCのキーボードアプリGboardです。

インストールして開いてみましょう。
ss15
「設定で有効にする」を押して進みましょう。


インプットツールからの入力を正確にしたいので、スマートフォンに元々入っている入力アプリは全部OFFにした方が良いと思います。
そして、今インストールしたGboardをONにします。

ss13
こういった注意が出ますけど、キャンセルすると何も進まないのでOKで進めていきます。

ss12
「入力方法を選択する」を押します。

ss11
Gboardを選びます。

ss10
「権限を設定する」を選びます。

ss9
許可しない、だとこれまた何も進まないので許可、ですね。

ss8
設定完了しました。
もう少し設定を触ります。

ss7
言語設定で、一番上に、英語(米国)(QWERTY)と出ています。
QWERTYは、キーボードの配列の事なのですが、業界標準の配列となっているのでこれで良さそうですが、
正確を期すために、ここをタップしてキーボードを交換しておきます。

ss6
キーボードを追加ではなくて、交換したいのでQWERTYを押します。

ss5
この画面になりましたら、キーボードの絵の部分を指で左にスライドさせて違うキーボードを表示させます。

ss4
PCというキーボードが出てきました。

ss3
このPCキーボードをタップしてONにします。

ss2
PCキーボードをONにしたら右にスライドして、先ほどのQWERTYキーボードを出してそこをOFFにします。

ss1
設定完了です。

ss19
Excelを開いて、計測値を入力します。
はい、これで問題なくインプットツールが使用できました。
よく画面を見ていただくと、8.56という間違った値が入力されているのがお分かりいただけると思いますが、これはテストの為にありえないくらいインプットツールのボタンを連打してみた結果です。
おそらく入力が早すぎて、スマートフォンの方が対応できずに違った値が入ったと思われます。
通常のスピードで計測し、インプットツールのボタンを押すと、問題なく使える事を確認しております。
あとは、USBケーブルを挿して慌ててボタンを押すと誤動作があります。
接続した時はほんの2秒程度で良いですので、落ち着いてから計測に取り掛かりましょう。

ss25
ちなみにシートは親指と人差し指を画面にあてた状態から広げる事で、最大ここまで大きくできます。
さすがにここまで拡大すると入力文字が見えないのですが、大きな文字にはできます、という説明です。
ss26
横向きならば見えますが、入力した瞬間次のセルに移るので、やはり拡大し過ぎ、という事です。
phone1
このくらいが丁度良いですかね、文字が全部入りきる感じ。

phone2
このようにスマートフォンの裏にインプットツールが重なるように保持すれば、
ボタンを押してポンと入力したものを確認しながらの計測が可能です。
両面テープやマジックテープなどを一時的に貼り付けて固定すると滑らなくて良いと思います。

写真は、弊社製品のIW-B012Uで撮影しておりますが、株式会社ミツトヨ製IT-016Uでも同様の入力ができる事を確認済みです。
但し、あくまでも株式会社ミツトヨ製インプットツールは、Windowsでの使用、となっていますので、
Android端末との接続については、問い合わせできないはずです、ご注意くださいませ。

分かりづらい所もあるので、写真多めに掲載してみたのですが、
読み直してみると、結局まだちょっと・・・ですね。
皆様の計測作業にて少しでもお役に立てると良いのですが。

大島大橋の歩道通行規制解除。

穏やかである。
非常に、穏やかである。
いい写真なのでサムネで終わるのは勿体無いですね。
ほぃ。
ohbcomp2
壁紙サイズにしてみました。海面が右肩上がりだなぁ・・・

公式Twitterの方では既に書いたのですが、前回の「志佐トンネル」を撮影した後から急に、
記録用の一眼レフカメラの右上に、黒い点々がいくつか記録されるようになってしまって・・・
修正ブラシでサっと消えるのですが、一々それをやるのは面倒だし、修正を加えるというのは実はあまりやりたくないのですよね、リアルさが失われる気がして。
なので、今回からはもう一台あるいわゆるコンデジと呼ばれる小さいカメラでの写真になります。

「あ”、こりゃぁダメだ、オートでフォーカスが合わね」
やはり、デジカメはデジカメですね、近くの人物を撮るには良いのでしょうけど。
はい、気を取り直して、
こんな所にも大島大橋があるのをご存じでしょうか?正しくは大島大歩道橋、かな。
ohbcomp3
看板の白トビが修正できませんでした。「大島大橋」とクッキリ書かれているんですよ。

テレビの番組で、鶴瓶師匠が渡られた笠佐島も見えます。
ohbcomp4
日見の海岸に続き、柳井市大畠の様子をご紹介。画像だけを表示してみてください。
約180度のパノラマです。天気が良ければなぁ・・・

ohbcomp5
はい、ここからが本題です。
昨年の10月22日より、通行困難な状態で学生さん達を苦しめていた水道管・・・
いえまぁ、水道管は必要だし橋の上に設置する他無かったのですが、貨物船衝突の事故で多くの人々がお辛い目に遭いました。
橋が治ったから終わり、という訳では決してありませんが、
年号をまたいで令和元年の今日7月12日に無事水道管が完全撤去され、歩道の規制が解除されました。
いやー、本当に良かったです。
もっと何年も修復にかかると想定していただけに、早かったと言っても良いのではないでしょうか。
工事にあたられた方々、また関係各所の皆々様、本当にありがとうございました。
ohbcomp6
皆様の頑張った成果を写真に収めてお知らせしようと、普段歩かないのですが鞭打ちまして現場を撮影して来ました。
ohbcomp7
痛々しいお姿になっておりますなぁ、可哀そうに。でもま、完治して良かった!

最後に、周防大島のPRキャラクター「みかキン・みかトト」を見つけたので撮っておきました。
ohbcomp8
金魚とお魚(トト)、みかんの融合ですね。
大島は金魚の形をした島として有名です。昨年は、ニュース的にもいろいろ話題にはなりましたが、今年はもっと良い話題を日本に発信していきたいですね。

七月(2019)のトップページ画像を描きました。

7月のトップページ画像、
やはり7月と言えば七夕だよなぁ、と・・・いうのを実は一年も前から考えていて・・・一年寝かせるの好きだなぁ、と自分でも。笑
案もその時に下描きをしてたのですが・・・とここまで書いて、「ん?」と思ったので2018年のトップページ画像のブログを読み返してみたところ、やっぱり書いてますね。
はい、ここで書き出しから全部消して一から書き直せば良いじゃないかとお思いの方が多いとは存じますが、完ぺきな物って面白みがないじゃないですか、八兵衛さん的な何かこう味がある感じ、必要だと思うのですよねー。
という事で改めまして、
今年はこの下描きの夜空を描こうとしたのですが、あまりに暑いので空じゃなくて海だな、と。
ですが、海は昨年描いております。何か良い知恵は無いかなぁ、と頭を捻ったところ、
ここ最近描く事が多かった日本の文様を探す際に目にした浮世絵ですね、浮世絵って子供の頃見ても、良くも何ともなかったのですが、今見ると「おぉー、いいな」と思います、
なので真似して描いてみました、というのが今月のトップページ画像です。

参考にした浮世絵というのは、検索するとすぐに分かるはずですが、正直ほぼそのままを大島バージョンに切り替えて描いておりますので、
一般的にこういうのを盗作疑惑とか言われると思うのですが、真似てます、ズバリです。

違うと言えるのは、雑である、という事かなぁ。
浮世絵、現代で言うと消しゴム判子でしょうか、多分ほぼ完ぺきな版を何枚も何枚も作成して、色ごとに重ねて一枚の絵にしています。
見事と言うべき精度で、版が重なっていますし、重なっていないと作品にはならない。
でもですね、私が描くのはデジタル絵、徹底的にこだわることはできるのですが、最近このこだわりが病的な感じで・・・
ナカナカ話す機会が無いので、今回はこの話を書きましょうか。

私が使っているアドビシステムズ株式会社のIllustratorというソフト、昔はここまで拡大できなかったと思うのですが、クリエイティブ・クラウドというサブスクリプションの形式になって以降、目覚ましい進歩があり、各段に使いやすくなりました。
昔は倍率も数値を自分で手打ちして入力してたような気がしますが、今はPhotoshopに近寄った感じでプリセットの倍率で簡単に拡大できるようになっています。
実は私は、1ピクセルがどっちにズレていようがどうでも良いでしょ、ていう大雑把な性格なのですが、
文様を描く上で正確な物をお届けしようと頑張っていると、何だか1ピクセルのズレが許せなくなって・・・拡大拡大しているとやがて最大倍率でキッチリ合わないと気が済まなくなってしまい、
今では64000%というありえない拡大をして正確を期す性格になってしまいました。

例えばコレ、
鱗という文様なんですけど、正三角形を二つ描いて、ドラッグアンドドロップすればソフトが勝手に図形を読み取って角を合わせるガイドが出て、正しい配置にひし形を形作れます。
ところが、これを64000%まで拡大してみると合ってない事があるのです。
ソフトが原因だとは言い切りません、
フィットしたのに、マウスから指を離す際にほんのちょっとだけ動かしているのかもしれません、詳しい事はわかりませんが何もかもが機械任せで完璧だとは、私は考えていません。
ほんのちょっとのズレ、ほんのちょっとの隙間、
人の目には判らないレベル・・・でも気が済まないのですよね。
zoom1
これが100%のサイズ、
多くの人がここまでくらい、もう少し拡大くらいで作業しておられると思います。
んで、
急に64000%にすると、上のひし形の一番右の角がこんな状態になります。
当然、画面に入りきりません。
zoom2
ナビゲーターと書かれているところの赤い印がそこを指している、という事ですね。
そしてさらに、
これをアウトラインの表示にします。
zoom3
元々キッチリ合わせている物を使っているので、線がキッチリ合ってますよね。
アウトライン表示にすると、色が一切無くなるのでスクリーンショットが真っ白になってしまいますね。
ちょっと味気ないですけどお付き合い下さいませ。
はい、ほんのちょっとズらしてみました。
zoom4
隙間が空いています。
でも、これをGPU表示に戻して、倍率を1200%にすると、
隙間が消えてしまいます。
zoom4_2
うーん・・・ダメなんです、これじゃダメなんです。
え、って思われましたか?
何でダメなの?ってなりますよね。
では、今度は、
隙間を無くして、ちょっとだけズラしてみました。
これならば、多分17000%の辺りで、ズレに気付かない人が殆どだと思います。
zoom6
コレ、このズレの大きさ、どのくらいか分かりますか?
なんと!
zoom7
約0.01ピクセルのズレ、という事で良い気がします。
300dpiの場合1ピクセルが約0.0846mmだそうです。
ですから、0.01ピクセルは・・・
でも、ダメなんです。笑
2個の図形を重ねて、合体というボタンを押すと1個にできます。ですが、0.01ピクセルでも隙間があれば合体しません。
逆に0.01ピクセル重なっていれば合体できます。同じ図形ならば左右対称にもなります、ですが中心がズレてしまいます。
ココ、こだわらないといけないと思うんです。
音楽を作る人は・・・聴いていて、「今何かちょっと気持ち悪かったよね」という部分をカチカチカチカチクリックして拡大すると、ほんのちょっと波形が他とズレているという事が分かる人がいらっしゃるそうです。
多くの人にはまったく気付かないズレ、これが分かる人が世に存在していらっしゃる。
私もそういう人向けにやっています、という事にして・・・えーと、
完ぺきな物って面白くないって冒頭書いたような書いてないような、と
良いオチがついたところで、今月はこの辺で。
お跡が宜しいようで。ジャガジャン♪

The rainy season has begun.

ここ周防大島では、つい昨日、2019年6月26日に梅雨入りいたしました。
beginning3
やっと、本当にやっと、という感じです。
もう今年は、入らないんじゃあないかと思っていました。
平年では6月5日頃、観測史上最も遅かったのが1967年の6月22日だったという事なのですから、52年ぶりにしかも4日も記録更新。
嬉しくも何ともないですけどね。

beginning2
会社の玄関から撮影した目の前にそびえる山「頂海山」なのですが、見てください、竹やぶが枯れてますね。
ご存じですか?今年は全国的に竹が開花しているらしく、竹が開花するのは実はよく分かってはいないみたいなのですが120年に一度とか。
花が咲いた竹は枯れてしまうらしいのです。
今朝、出勤途中の道路に、ダラーンと枯れてしなった竹が覆い被さり、このままいけば通行できないんじゃあないかと思って危険視しています。
こちらは田舎なので竹ばっかり。これが全て枯れたら景観も物凄く悪いだろうな、とも思ってます。
行方を見守るしかないですね。

あじさい祭りに行って来ました。

第18回あじさい祭りが開催されたので、行ってきました。
ajisaimaturi2
多くの人で賑わっていました。
ajisaimaturi3
店舗内の天井には、柳井金魚ちょうちんがいっぱい!

シャトルバスで、やまぐちフラワーランドと行き交えます。
ajisaimaturi4
今月の「花くるりん」はインパチェンスだそうです。
ajisaimaturi5
冬時期はハボタンばっかりですが、この時期は鮮やかな花が多くて良いですね。
ajisaimaturi6
上はケイトウ、下はマリーゴールドです。
ajisaimaturi7
はての、
この植物は何じゃろーか?
ajisaimaturi8
黒きび、ですかね・・・よくわかりませんが。
最後に一面のサルビア・ファリナセアです。
ajisaimaturi9
いえ、ハボタン好きなんですよ、こうやって日本画にするくらいには。
ajisaimaturi10

角度。

屋代島に入ると飛び込んで来る看板、
これができる前は、この看板の後ろの斜面に「ALOHA」というプレートを置いて草がそこだけ伸びないような工夫をされておられたのですが、
除草作業など大変だったと想像します。
今は、夜間は眩しいくらいに光る看板、青や紫やピンクの鮮やかなライトは、対岸からもハッキリ見える映える名所になったのではないでしょうか。
この看板、写真を撮られる方も多いと思われますが、この角度で撮影する人はなかなか居ないかなぁ、と思って面白いのでやってみました。

guardrail
今回は面白い角度という事で、お馴染み大島大橋もあまり撮影されないであろう、島側からの撮影。
一般的には柳井市側から、または大島側であっても橋の近くから撮られる人が多いと思うのですが、
飯野山が左手にあるこの角度から見る橋が私は一番好きかなぁ。
山口県ならではの黄色いガードレールも、敢えて入れて壁紙サイズにしてみました。
天気があまり良くなくて、霞んでいる感じだったのですが、Photoshopさんが良い仕事をしてくれました。
数値をカナリ触っているので、色味に違和感を感じるかもしれませんが、両側の鉄塔や海、空、なるべく綺麗に見えるように調整しました。
scaffold
損傷した部分の修復箇所、4月に撮影した際よりも足場がかなり撤去されています。
4月の記事

map
そういえば見ないなぁ、という一枚。
観光案内の看板を撮影してみました。
こちらも大きなサイズなので、屋代島を訪れる際はぜひ参考になさってください。
<ご注意ください>
聞いてみたところ、こちらの看板、そうとうアップデートされていない様子です。
今はやっていない所もあるのではないか、という事なので、あまり参考にならないみたいです。
珍しい一枚、という事で掲載を続けます。ご了承ください。

lantana
20年前に生まれて初めて見て以来、素敵な花だなぁと思いつつもあまり見かけなくて・・・
やっと撮影できました。
他の雑草などに交じって咲いていたので、あまり良い写真は撮れなかったのですが、それでも紹介できて良かった、と思います。
小さい花が集まって一つの花になっているの、面白いなぁ、と思うのです。
全然花に興味無くても「え?!」って思ったのですよね、何だコレ、凄いの見つけた、って。
和名「七変化」ですが、「ランタナ」という名前で一般的に知られているようです。徐々に花の色が変化してまったく違う色になりますよ。
探してみてくださいね。

大島大橋の歩道の通行規制。

6月と言えば紫陽花。
この辺りの紫陽花の名所と言えば、多くの人が菓子乃木あじさい園と言うでしょう。お隣、柳井市のホームページにもそう出ているくらいなのでズバリ書きます。
約6千坪に150種類、20,000株のあじさいが植えられています。
昨日撮影に行ってきましたが、まだ本番ではないし、晴天が続いているので元気が無い感じでした。
初めて奥まで行ってみましたが、「花の迷路」だとか「山の迷路」だとか看板があり、綺麗に整備されているものの、小さなお子様だけで奥の方に立ち入るのは少し危ないかもしれません。
maze
至る所に注意喚起の札があるので、親御様はどうぞお気を付けくださいませ。

せっかく行ったので、パシャパシャと写真を撮りましたが、
50枚程撮って・・・うーん・・・お見せしたいような物は一枚も無いかな・・・
ajisai2019
強いて言えばコレくらいか・・・
紫陽花の旬、今年は6月22日頃なのでしょう、毎年こちらではお祭りが開催されており多くの人が賑わいます。

違うんです、
撮りたかったのはこれから先なのです。
regulation
報道などでは、時間を割いてお知らせする事はほぼほぼ無くなりましたが、
未だ昨年の事故の爪痕は残っており、大島の学校へ自転車で通っておられる学生さんは不便な思いをしています。
regulation2
歩行者の規制は現在ありませんが、大きな水道管が歩道の3分の1くらいを占めているので事故後初めて歩いて行きましたが、歩行者が行き交うのがギリギリという感じでした。
なので、自転車を押す人は、時間を区切って侵入が規制されています。
つまり、自転車を押す人と自転車を押す人が行き交うのは難しい状況である、という事です。

それから、
少し歩いてクルンと振り返ると、鉄道写真ファンから大人気のポイントがこの橋に存在しています。
bestpoint
どうやら、こんなに海の傍を列車が走るのは珍しいらしく、しかも海が綺麗、空からドローンで撮影したような角度から撮影できます。
列車がクネってなるのも、最高らしいのですが・・・なるほど、分かる気がします。
というのを書いたのは、
珍しい列車が通過する際は、この橋で撮影スタンバイするファンがいらっしゃったのですが、今は通行の邪魔になるという理由だと思われますが、ほぼ見かけなくなりましたという事を書きたかったから。
こんな方々も、きっと不自由さを感じている事でしょう。
せっかく来たので、ここから電車の写真を撮りたいなぁ・・・
待っている間、橋をパシャリ!
水道管が横たわっている歩道からの大橋の写真、結構貴重じゃないかなぁ?
regulation3
電車来ない・・・
はい、帰ります。
トホホ・・・トボトボ・・・



ん??
電車の音がしてキター!
待って・・・
ちょ、まって・・・
マッテ・・・
待ってー!!!

パシャリ!
failure
あ”!

コホン・・・
ま、まぁですね、
とにかく、アナウンスでは今月末には水道管が橋の上から消える予定なのです。
何となく、また延びそうな気配があったりなかったり・・・
学生サンたち、もうちょっとです、ガンバレー!

<6月14日 追記>
調べてみると、どうやら橋上の水道管の撤去は7月末予定である事が判明しました。
6月末までに終えるのは、橋の下の水道管の設置のようです。

誤った情報を記載してしまい、申し訳ございません。
学生さんたちは、7月末まで頑張って下さい。