staff のすべての投稿

五月(2020)のトップページ画像を描きました

トップページを変えてから、早くも11日が過ぎてしまいました。
世の中、コロナコロナで大変な騒動になっております。
7都道府県に緊急事態宣言が出たのは4月の7日、そしてそれが全国に拡大されたのは4月16日。
記憶がおぼろげではありますが、異変に気付いたのは4月15日の仕事帰りだったと思います。
ん?・・・
周防大島の入り口に鎮座する、良くも悪くも話題のネオン看板、その灯が灯ってないのでは?と。
16日は仕事を休まなくてはならなくて、17日の金曜日にもう一度帰りに確認して、やはりそうだ、と。
15日の帰りは、まだ明るかったので、点灯していても見えないだけかと思っていました。
詳細は当方には分かりませんが、恐らくは、観光スポットとして活躍している看板の光を落とす事で、撮影に来る人を抑制したいという想い、そして緊急事態による自粛に寄り添う自粛の意味であると考えております。
matane1
19時過ぎに撮影したのですが、まだ明るいので空の青さが看板に映り込んでおり、イマイチ分かりづらいですが。
4月に撮影した物の方が分かりやすいので載せますね。
matane3
ちなみに、消灯前は濃いブルーが、
とっても印象的だったのですが、また灯るようになったらぜひ撮影にいらしてくださいね。
matane4
周防大島町のPRサポーター「みかきん」「みかとと」も、マスクをして耐えております。
まぁ、これについてはグダグダといらん事を書きたいのですけども、ツイッターの方で書いたので自粛しておきます。
matane2

トップページの記事にも書いておりますように、
弊社も、テレワークなどを取り入れ、感染拡大防止に努めております。
そのような意味合いを込め、5月のトップページ画像は手洗いをイメージするものを作りました。
シャボン玉も、いろいろなサイトを参考にさせていただきながら自分で作成いたしました。
交代勤務などもあり、思うように写真の撮影に行けなくなったり、やはり製品を製造しなければならない仕事なので思うようにブログが書けなかったりがあり、
今回はその取っ掛かりというか、取り敢えずはブログを一件更新しておきたい、という気持ちで書きましたので、余計な話題には触れずに終わります。

最後になりましたが、
5月7日、ゴールデンウィーク明け・・・今年はゴールデンじゃなくてホワイトウィークだ、なんて上手い話をしている人も見かけましたが、笑
予定が真っ白になったのでホワイト、ですね。
いや、まぁ、笑い事ではないのですが、ね、ピリピリしてますので少し和む話題も必要か、と。
毎度反れましたが、7日の仕事帰り、空に浮かぶ月が物凄く輝いており、え?何だあれは??って思いました。
三脚持ってないから手持ちでもいいや、って撮っておきました。
fmoon1
帰りまして、三脚出してちゃんと撮影しました。
何と、満月だったみたいです。知らなかったのです。
どうりで素晴らしい月だった訳だわ。
無加工ですが、本当に黄色い月でしたので、これぞフラワームーンの名に相応しい。
fmoon2

Inputtools+Chromebook

Google LLCのChrome OSを搭載したコンピューターChromebook、話題になっていたので早速購入してみました。

まぁ、話題と言っても、もう3週間も前の話なのですけどもね。汗
世間を席捲しているコロナウイルスのせいなのか、届くのに激待ちでした。
海を越えてやって来たみたいなので、仕方ないですね。

こちらは、WindowsでもMac OSでもない、全く違うChrome OSという物で動いているみたいです。
殆ど知識もないので調べてみたところ以下のような特徴を持ったパソコンのようです。
・起動が早い
・データは全てパソコン内ではなくてクラウド(インターネット上のハードディスクのような概念)に保存される
・ウイルス対策が必要ない
・バッテリーの減少が遅い
・本体が軽い
・マイクロソフトOfficeなどのソフトやケーブル類が不要
・価格が安い

さっそく使ってみましょう。

起動させて、無線LANの設定をしてGoogleアカウントを入力、はい、これで使用できます。
データの保存がクラウドなので、無線の設定無くしては進みません。
ここが実はちょっとネックかなぁ、と思っているところです。

Googleアカウントを紐付けせずに使おうと思って一生懸命にやっていたのですが、ゲストユーザー扱いでは、ほぼインターネットしかできないという事が判明。
chromebook8
これがゲストユーザーの画面でした。

chromebook9
右下のバッテリーなどの部分をクリックすると、ログアウトができます。
ゲストセッションと書かれていますね。画面下のバーにブラウザのアイコンしか無いですね。

chromebook3
アカウントを登録するとこういう画面になります。

インプットツールを使いたいので、上の写真の下段のバー中央のブルーのファイルをクリック、
もしくは、下段バーの左下の二重丸をクリックするとこんな画面になります。
chromebook4
ドキュメントというのを選ぶと、メモ帳とかWordの入力画面のようになります。

はい、これがドキュメントを選んだところですね、弊社のインプットツールが使いたいだけなので「空白」を選択します。
chromebook2

インプットツールと株式会社ミツトヨ製計測器をデジマチックケーブルで接続し、ChromebookのUSBポートにインプットツールを接続し、測定ボタンを押すと、はい簡単に測定値が正確に入力できました。

chromebook5
画面右下のところに「US」と表示されていますが、これが英語入力モードなので、USであればインプットツールが何も問題なく動作します。
日本語入力の「あ」が表示されている場合は、入力モードを英語モードに変えてくいただく必要があります。

正直、Chromebook、まだ慣れていないので戸惑う事が殆ど。
今までの概念と違うので、なかなか時間かかっていますが、これが慣れてしまえば逆にこっちが使いやすいのかもしれません。

データは全てクラウド保存なので、万一端末が壊れてしまっても、データを失う事は無いそうです。
そこは便利でありがたいですね。

<2020年4月15日、画像追加加筆:画像は一部個人情報を含みますので、修正している部分がある事ご了承くださいませ。>

chromebook6
マイクロソフトOffice 365の契約をしてみました。どうやら4月22日から、名称がMicrosoft 365に変更になるらしいです。
マイクロソフトのMicrosoft 365・・・うん・・・ナゼ?しか浮かばない・・・(笑)

はい、ま、契約の方法は一々載せられないのですが、契約をするとブラウザの一部にOfficeのアイコンが表示されるようになります、というお知らせをしたかったのです。
右上の方に見慣れたOfficeのマークが付きました。
ここからOfficeが使用できます。
エクセルを開いてみましょうか。
chromebook7
はい、いつもの見慣れた画面ですよね。

スマートフォンなどのAndroidアプリとは違って、これはChromeストアからなのでインストールと言うよりはブラウザに組み込む、という感じの物。
でも、使用方法などは変わりないと思うのので、いつもエクセルなどでインプットツールをお使いいただいている方々には、これでご安心いただけると思います。

発想の転換。

はい、書こうかどうか迷いました・・・

一般的には、身内を褒めるのはタブーとされていますので・・・
社会人として常識がない、という部類に入るのでしょう。けれども、正直な話、ちょっとこの話は皆様に知っていただきたい内容なので・・・

昨日首相より、史上初の「緊急事態宣言」が出されました。
世の中の自粛はより一層進むでしょう。
いや、なかなか出なかったのは、後ろの根回しをしっかりしておかないと、世の中がパニックになる恐れがあったため、などとも言われております。
あくまでもインターネット情報なので、真意は分かりませぬが・・・
自宅待機ならまだしも、立ち行かなくなり失業や倒産の危機・・・ハッキリ言って、未曽有の事態でしょう。
職を失った時、どうすれば良いのかは私にも分かりません。でも、何かの役に立つかもしれない話。

えぇ、察しの良い人ならば、サムネイルの画像で既に気付いた事でしょう。
canon2
やってしまいました・・・昨年12月に買ってもらったばかりのカメラ・・・あぁ、ちょっとニュアンスが違います、
買い換えてもらったばかりの会社のカメラ・・・
雨の日の撮影で、ソフトケースに入れる際に滑らせちゃって、お手玉状態・・・あ!と思った瞬間、鈍い音がしました。
グワシャとかグチャンとか、何かそんな感じの。
そうは言っても大丈夫だろう、とか考えつつも実は大慌て。
本業は、こんな撮影するような仕事ではないのでね・・・
職場から撮影に行くと、行く時間、帰る時間、無駄になります。ただでさえ時間無いのに、
他のスタッフからは「行かなければもっと余裕もって終わるのに」とチクリとやられておりますよ。(苦笑)
そんな訳もあって、出社の際の道を変更して、撮影してそのまま出社、という形がスマートではあると思いつつ。
でも、バタバタバタバタするのです、朝は子供の支度に余計な時間を取られてしまうから。
それでも時間を捻出、「おっ、今日はまだあと4分あるぞ、その間にあそこを撮って、あそこを動画で撮って」そんな事を考えつつ運転し、
到着!はい、カメラ持って、走る、はい撮影、はい、車戻る、ってのの繰り返しの日々。
ある雨の日・・・4月1日なのですけどもね、新入社員などは入社式の日、つまりスタートの日ですよね、その日に何とカメラお手玉。
最悪です。
でも、気分は不思議とどん底にはなってなかった。私はネガティブな性格なので、どちらかというとこういう事があると、もう暗い方ばかり向いて
「あぁ、どうしよう?」「もうダメだ」こんな事を繰り返し唱え、更なる絶望に辿り着くタイプ。
ですが今回は、ナゼなのか心が前向きで、よしキチンと弁償して撮影を続けさせてもらう方向で話をしよう、と果敢に進む気満々。
元々、会社の内部で使う記録用カメラを勝手に持ち出して撮影しているのでね、尤も、撮影に行く旨は社長にも話しているのですが、会社としてみた場合、余計な事をやっている訳でして・・・
私が社長ならば、もう壊れたのは買い直さないでいいから撮影にも行くな、そんな事を言うだろうな、と考えながら。

テストしてみると、どうやらレンズのみの破損で・・・見た目は何ともないのですが、レンズが伸び縮みする機構が壊れている。カメラが無事だっただけでも助かった!

レンズ新品を探すと、当時の最安値で2万4千円!ビックリ値段です。え?!そんなするの??(メーカーの定価はもっと高いです。)
ちょ・・・ちょっと買えない・・・
ちゅ・・・中古を・・・
探すと、約1万円の物が・・・あ、コレならば何とか・・・でも、ダメだろうな・・・新品の場合は分割でお願いしよう・・・
この時も、全く後退していない、寧ろ前進する為に弁償、という考えでした。

誰にも言わずに勝手に買い替えという方法もあるでしょう、でも、それはフェアじゃないと言うか・・・一応会社の所有物を破損させた訳なのでコッソリという訳には、ね。
万一他の人が使って今後壊した際、それが保証の範囲内であった場合、修理出そうとかいう話になって・・・いえ、実は壊して私の判断で勝手に中古に買い替えてました、とかいう話になると大問題だから。
そのくらいの常識は持っている。
だから、気持ちの整理もして、自分で払うという事もちゃんと納得して社長に交渉に行った。
交渉っていうのは、今後も撮影、そしてTwitterだとかの発信の事を続けたい、という旨ね。ここで打ち切れと言われる可能性も当然ある訳なのです。
翌日社長を訪ねる。

事の顛末を話し、自分で買い換えます胸の内を伝えると、社長はすぐさま「いや、それは個人で買うべき話ではない」と。
え?!
もう一個レンズ会社の経費で買いなさい、と。
え?
でも、今やっている事は続けたいので、自分で買います、と言った。
社長は、いや会社で買って、また続けてやればいいよ、と。
え・・・ありがとうございます!
社長は続けた。今、貴方がこのカメラを落としてレンズ壊した、これはきっと何かの意味があるんだよ、いや無いかもしれないけれど、あると仮定しよう、
そうした場合、もっと前進する道を考えてみたらどうか?例えばどうせ買い替えならば前のとは違うレンズを買うとか?と。

目からウロコでした。
そんな考え方があるのか?!って。
そんな中で、私は・・・実は、同じレンズを買おうとしてるのですが、自分で買う場合この中古のを買おうと考えていまして・・・と告げる。
社長は、あぁなら、定価の2万4千円はつかっても良いから、そのレンズともう一本買ってもいい、このピンチをチャンスにしてみない?と。

もう本当に、考えもしない答えでした。
社長曰はく、いや貴方のした事は失敗よ、払わなくてもいい出費をしているそれはちゃんと反省しないといけない、
でもそこでもうダメだ、絶望だと思ったらせっかくやり始めた事が無駄になって、そっちの方が損じゃない?と。
ナルホド、こういう考え方でないと、社長は務まらないんだなぁ、と感じました。
私は目先の事しか考えていなかった。
でも、不思議と後退はしていなかったのは、何かこういう事を暗示していたのかなぁ、とか。
ま、スぺリチュアルな世界には私は興味はないので、そこは深くは掘りませんが、もう少し続けていける事になりました。

ありがとうございます、こういった皆様に助けられ支えられ今私は存在しているのです。
何か悪い事が起き、必ず人は暗い方を見ます。でも、そんな時も、発想を切り替えて、前向きに前進すると、好転する道が開けるかもしれません。
自暴自棄になる時もあるでしょうが、諦めてはいけないと思うのです。辛い時も気持ちを何とか舵取り、切り替えて進まなければならない。

こんな時期だから、資格を取ろうとするのも良し、
今まで何度も挫折している難しい本を読むチャレンジをするも良し、
新しい商品や製品、アイデアを書き溜める創造の日々も良し、
再就職は難しいかもしれませんが、新たな求人を出しているところもあります、
そこに飛び込んで新しい道を開くも良し、何かしら転換する事は可能なはず、
ただ、そこに気付いてない人が多く居るはずなので・・・私も含めて、ね。だから敢えて書きました。

塞ぎ込むニュースばかりですが、明るい方を目指してちょっとだけ前進してみる、これ必要ではないですか?
——————————————————————————————————
<ここから4月9日加筆分>
実は、昨日書いたこのブログ、完全版ではないのです。
時間なくなって、途中で上げて帰っちゃいました。

社長と話して、もう一個新たなレンズを買おうといろいろ探してみたのですが、残念ながらこの壊したレンズよりも安いレンズが見つからず断念。
以前のブログで書いたのですが、今までは先代が遺されたEOS 5D Mark2をずっと使っていたのですが、ある日を境に写真に黒いつぶつぶが載るようになってしまって・・・
でも、こちらのレンズ、テストしてみると大丈夫そうなのです、こっちはカメラの異常ですね。
その時の異常な状態を記したブログがこちら
だから、レンズ勿体ないなぁと思っており、このEFレンズを今使っているミラーレスカメラへ搭載できないかなぁ、と調べるとアダプタを付けると使えそう・・・
canon3
一緒に買いました。
一眼レフ用のレンズを取り付けてみました。
canon4
うぉぉぉ、何だかカッコ良い気がします。
テスト撮影に出掛けたのですが、うん、そうね、何だかこれが一番しっくりする気がします。
現像した物も、一番綺麗というか、自分の意識した物ができるのが早い気がします。
canon5
所詮アダプタなので、人によってはおススメしていないみたいなのですが、私はコレが一番好きかなぁ、と。
よぉ、相棒、みたいな気持ちです。笑

最後に、
ちょうど偶然にも一年で一番月が大きくなるというスーパームーンの日だったので、撮影しておきました。
4月の月はピンクムーンと言う呼び名らしいですが、はい、撮影した物・・・1月に書いたブログの物と角度が違うのみで、全く同じ物でした。
その時のウルフムーンのブログがこちら
つまんないので、スーパーピンクムーン、合成で作っちゃいました。
canon6
この画像を作成している時、ふと過去の記憶が蘇りました。
それは、先代と掛け軸を模索している時期、私が何枚か描いた日本画を、お知り合いの美術学校の先生に見ていただいて感想を聞こう、という時の物でした。
全くの素人である私が絵を描いて、誰かに販売しようとしているのです。
そりゃ慎重になりますわな。
その掛け軸の事を書いたブログがこちら
しきりに先代が先生を急かすと、先生は慌てる事もなくこう仰られました。
「この絵が良いとか悪いとか言う前に、
私はこの絵を買うか買わないかと聞かれたら、買わないと答える・・・それは例え千円でも二千円でも。
なぜならば、私は絵を描けるからです。もしもこの絵を気に入ったなら、それを記憶して帰り、自分で自分の一番好きな形で描いて飾ります。
絵が描ける人というのは、ある意味誰しもこの感覚であると思います、違いますか?」と私に。
あぁ、ナルホドその通りだと思いました。
無い物は自分で作ればイイジャナイ、これは昔から私も感覚的に持っていた。
そこがクリエーターかそうでないかの違いになるのだろう。
いいですか?
無い物は作ればいいんです。ちょっとでもやりたい事が見つかったら、失敗してもいいから実行してみたらいいんです。
コロナの影響でいっぱい考える時間が与えられた貴方、考えるよりまず行動、必要ですよ。
これも発想の転換の亜種。
ま、私はでも、自分で描けないから高っかいイラスト集いっぱい買ってますけどね。笑

はい、とっても長くなりましたが、読んで下さった皆様、ありがとうございました。
ちなみに、壊してしまったレンズは、私のデスクの目の前にモニュメントとしてずっと飾る事にしました。
見る度にこの出来事を思い出すでしょう。これが良い自分自身への戒めになると考えました。
調子に乗っていた訳ではなく事故なのですが、調子に乗りやすい性格なのは自分が一番良く知ってますから。笑

四月(2020)のトップページ画像を描きました。

記録の為にも書いておきましょうか・・・
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大影響が深刻です。
各国で都市の封鎖が起き、情報の混乱が高まり、かなりの危険な状態です。
私は医師ではありませんが、今回のウイルス自体そこまで恐れるモノでは無いと考えております。が、
ただ、リスクが極めて低い若者が知らないうちにハイリスクな人に感染させている事実があり、外出を控える(海外では禁止のところ多数)ように要請が出ております。
先月のトップページ画像のブログでは、まだそこまでの危機を感じておらず、読み返してみるとかなりフザけているように見受けますが、一か月で状況は相当様変わりしました。
もはや笑っていられない。
うーん・・・でも、暗い方を向いていても何も改善が無い、その事だけは確か。
感染者が出るとしばらく自宅待機が続く。
企業や店舗でも、業績の悪化に伴い、売り上げが激減している上に、工場などはしばらく停止などもある。
ウチの製品は、製造業の方々に使っていただいている物なだけに、しばらく使わないと忘れ去られてしまう可能性もある。
それはウチの製品に限った話ではないのですが、忘れられた物がそのまま忘れられてしまうという悲しい結末にならぬよう、操業が再開された際に思い出していただく必要がある。
そこに向けて、今は全力で頑張らないといけないと思っています。

はい、そんな祈りにも似た想いより、
希望を込めたトップページ画像を作成いたしました。
うちのスタッフが、幾何学的な物があまり好みではないという旨、毎回聞いておりますので、一応アナログに舵は切りました。
niji
でも、時間がかかる上、正直美しさに欠ける・・・
もうデジタルに慣れきってしまったのですよね・・・せっかく描いたのは描いたので、形式を変えて読み込みステンドグラス風に加工しました。
デジタルクレヨンで描いたので、色ムラができてフィルター適用の際、いい具合にガラスの色が変わってくれた、よしっ!
クローバーは幸福を込め、対照的な色鮮やかなてんとう虫を配置、と思ったのですが・・・
少なからず・・・虫が苦手な方が一定数いらっしゃる現実を加味しまして、サイコロにチェンジさせていただきました。
ギャンブル的な意味は全く込めておりませんので、どうぞご理解くださいませ。

根絶というのは無理な事を理解し、共生の道を探るしかありません。
あ、元の話に戻りました。
先の見えない不安、
誤った情報に踊らされないように、何が正しくまた何が間違っているのか、自分でよく判断し選択し、明るい方を目指して歩かないといけないですね。
嘘情報の根絶、というのは願いとしてあります。そんな今日はエープリルフールではありますが、はい、今回は全くのおフザケ無しでお届けいたしました。

鴨の赤ちゃんたち。

何でブログ書かないんだろうな、と思って、慌てて書いている始末でございます。
だからダメなんだよなぁ。笑

はい、
2020年5月26日10時頃のお話ですが、会社の目の前の水路を鴨の赤ちゃんがぎゅうぎゅうに固まって泳いでいるよ、と社長に教えてもらったので、
え!そんなシャッターチャンスないじゃないですか!と思って大慌てで出ました。
duck1
ふむふむ、なるほど、カワイイですねぇ。
バッチリ納めました!
duck3
望遠レンズで撮りましたので、実物は5㎝くらいかしら?
元気に大きくなったら、また戻っておいでー、バイバーイ!

桜発見。

物凄い暖冬でしたので、もっと早まるかと思いきや、例年より3日遅れで、
下関の標準木での開花が宣言されました。
種類の違う桜はいろいろ見てきましたが、これはこの近辺では一番早く咲く毎年確認に行く木です。
もう少し先かなぁ・・・
2020_sakura2

三月(2020)のトップページ画像を描きました。

行く逃げる猿!笑
はい、皆様こんにちは。今日は「ひな祭り」でございますね。
あっという間に3月になりました、早いですねー、というのは毎月のお約束。

2月はありがたい事に、通常とは別のお仕事を2つ戴きまして、かなりカツカツの状態ではありましたが、スタッフ一丸となって乗り越えました。わー、パチパチパチパチ。
そんなこんなで、3月のトップページ画像も完成せずに3月を迎えたのですが、
3月1日の夜中に、会社から借りている端末で自宅でササっと完成させました。
3月、やはりひな祭りしか浮かばない。
毎年それ。
あとは桃の花の月、桜も最近は早いから桜でもいいかも。
そんな曖昧なところを突く色と形を目指し、あとは背景どうするか、と考えるとやはり一応は大島らしさを出そうかしら?と。
周防大島中学校の新校章案を町が募集しており、1月から2月にかけて、そのアイデアを考える際に大島大橋をトレースした物を既に作っていたので、これを使いましょう、と。
まぁ、やっつけと言えばやっつけではありますが、トレースした際の時間も含めるとかなり時間はかけておりますです、ハイ。
実は・・・今、世間を混乱させているコロナウイルスによる新型肺炎、これを取り入れようかと思ったりもしたのです。
micro
これは、私が以前LINEスタンプ用にデザインした微生物のキャラクターなのですが、見方によってはウイルスにも見えますよね、
だから、チョコチョコってやるとカワイイキャラが作れるなぁ、と思って。
子供たちは急遽3月2日から春休みまでの特別休暇になった、それを記録する意味でも、と思ったのです。
けれど、そうですね、やめておきました。良心を働かせてみました。良い話題ではないですし、ここまでの騒ぎになっておりますのでね、
キャラとしては上手くいきそうではありますが、会社のホームページですし。

はい、じゃ、今月は何の余計な話題に触れましょうかね・・・一応ですね、ブログ用のアイデアっていうのを思い浮かんだらメモするようになったのです。
ですから、ネタは結構ありますが、そうですね・・・
先程仕事の話を出しましたので、仕事の話を書きましょうか。
SNSをやり始めて、多分仕事中につぶやいてるんだろうな、という人をよく見かけるようになりました。
私も仕事中につぶやいておりますが。
でも、それは仕事でやっています。結構・・・つぶやく事無いんです。笑
だから、無理矢理捻りだしている状態です。
そんな無理してるのなら、止めたらいいじゃない、と思われるでしょう。違うんです、仕事なのだから無理しないといけないのです。
ホームページのトップページ画像もこのブログも、
先程書いたLINEのスタンプもそう、Twitterもそう、そして今度はYouTubeもやろうと考えているんですけどね、全部言われたから始めたのではないのです、
自分で考えて、仕事の一環としてやりたいと進言してOK貰って始めました。
結構辛いんです。
何も持ってないですから。無理しているから。
でもね、上から言われたんじゃなくて自分でやりたいと言った、だから考えるんです。休みの日はTwitterのアカウントには一切触れないです、
仕事とオフとをハッキリと切り分けたいと思っているので。
ですが、常に考えていますよ、月曜になったらどこに撮影に行こうかしら?まだ紹介していない観光スポットは?
皆さんはどんな写真を見たいのかなぁ??
次のLINEスタンプのアイデアは?
新製品にこんな物はどうだろう?
常に考えています。それは命令された事ではないからでしょうね。

「暇だ」「あと(何)時間・・・耐える、辛い」「辞めたい」こんなのつぶやいて楽しいのかなぁ?
それ読んだ人楽しい気持ちになります?
ハッキリ言って、私も直接的な売り上げを出していないですよ、他のスタッフからも撮影行く時間なんてないから仕事して、って言われます。
違うんです、仕事に行く・ん・で・す!笑
周防大島の小さな会社オレンジハウス、ここをほんの少しでも知っていただければやっている意味があると思ってます。
暇なんてないんです。
上司から言われてる事やったら終わりですか?
何か面白い物ないかなって常に考える事できますよね。
製品になりそうだったら、こんなの思い浮かんだんですけど、って会話できますよね?
マイナスな事考えてても、マイナスな人が集まるだけでしょ、楽しいこと考えましょうよ♪
さ、お腹すいた、お昼お昼~。

二月(2020)のトップページ画像を描きました。

はい、昨年末からバタバタバタバタしておりますよ。
そのくせ、写真撮りたいから撮影には行く、というリズムを無理矢理ね、ねじ込んでおりますよ。
移動に時間がかかるし、撮影も時間かかる、時間がいくらあっても足らないです。
車で走っていると、あー、今の撮りたい、って思うこともしばしば、
これは折り畳み自転車が必要だな、と思って交渉したところ、使っていないのがあるから持って来る、との事。
やった!
これで、大幅に便利になりました。
bicycle
乗り慣れていないので、ゆらゆらゆらゆら、よたよたよたよたしていますけどもね。笑
新しいカメラは買ってもらいました。
これ、以前の記事で書いたんですけど、会社所有の記録用カメラに黒い斑点がいっぱい載るようになってしまって・・・
コンデジと言われる小さいカメラが別にあるのですが、色トビが凄いんですよね、古いカメラだし。
他のスタッフはスマホのカメラで十分と言うんですけども、やはり花の写真などこだわって撮っているつもりなので、カメラが消えていくのは残念と思っていたところ、買っても良いとの声がかかり、よし、やった!と。
重くてプロ仕様のカメラだったのですが、コンパクトで軽く便利なサイズになりました。
eos_m
ファインダーを覗いた時に、表示される画面が小さいのが難点ですが、物凄く画像が綺麗です。

さて、と、
二月のトップページ画像の話をします。
実は、2月3日の今日、朝完成させました。描こう描こうと思っている二月の絵案はあるのです。
一年越しで遂に描けるかな、と思っているとこのような状況でしょう・・・描けないのですよ。
その上、違うのを描くとしたら何を描けば良いのやら??で。
新年始まってすぐから考えておったのですが、何も決まらない。で、結局子供が持ち帰った節分の工作に貼り付いていたシール・・・コレダ!と思いましたよね。
はい、そっくりそのまま戴きました。
とは言っても、アレンジはしておりますので、全部丸ごと戴いた訳ではないのです、ただまぁ、パクリとは言われるレベルでしょうね・・・
お恥ずかしい・・・
でも、ま、2020年からのホームページ背景と相まって、ナカナカの仕上がりではないか、と思います。(自己フォロー)
大豆の大小や方向など、微調整を入れたかったのですが、今回はこれでいきます。

さてさて、と、
毎年二月恒例の「ジャネーの法則」に関する話、今年もやりましょうか。

私自身、毎月毎月、早い早い言ってて、それだけじゃ何の進歩も無いなぁ、と思って。
じゃ、どうしたら早くなくなるんですか?という事を考えるようになりました。
そうですね、例えば、
与えられた仕事が時間内にできないくらいの量、それなのにさらにそこに仕事を追加され、うわー!ってやってたら時間内にすべて終わったどころか10分余りました、
これ、思ってたよりも時間の経過が遅かった、という事ですよね?

では、がむしゃらに動いたら時間の流れが遅くなるのか?
そうではないですね、例えば、何も無い部屋に放り込まれ、自分の好きでは無い番組だけしか見たらダメって言われてて、でもテレビ見る以外したらダメと言われた、寝てもダメ、
これも一日が終わらないでしょう。

まぁ、これは一種の錯覚のような話で、論点がそもそも違うので、ね、分かる人には分かるでしょうけど。

考えるに、
個人個人の「時間」っていうのが、生きるのが長くなるとそれぞれ設定されるのだろうという仮説を立てました。
小さい頃は時間感覚が弱く、1時間っていうのが3時間の感覚、あやふやである仮定ならば逆のパターン30分の感覚ですが、そうではなくて初期設定は「長い」なのです。笑
長い感覚が、年齢と共にキッチリになり、それがやがて30分になる。これで説明がつきます。
つまり子供の頃は1時間が3時間の感覚だったのが、19歳で1時間ジャストになり60代で30分になる。反比例のグラフです。
計算合ってないな、えと、0歳から19歳までが人生の半分、20歳から80歳までが人生の半分という事は、0歳時の3時間を固定すると20歳以降は1時間が7.5分に向かって下降するのか。
あ、でも徐々になのでこれも正確な計算ではないですね。まぁ、ざっとそんな事が言いたいというニュアンスが伝われば。

というのを朧に考えていた頃に、また新たな説に出会いました。
時間の流れという物はそもそも存在しておらず、過去というのは無く現在と未来しか無い、といったような説。
過去というのは人の脳が記憶しているだけの曖昧な存在で、5分前に作られた世の中を100万年前と勝手に想像している、可能性がある、とか。
物理学的ではなくて、哲学的理論、になるのかな?

うーん、そうですね、完全否定はできませんが、やはり私は存在していると思うのです。
ただ、時系列に乱れが生じる事がありますよね、例えば、1年前の出来事だと思ってたのに既に9年前、とか、
あれやってこれやってこうなった、の順番が他人によると、これやってあれやってこうなった、でしょだとか。
結局、記憶と時間というのは密接な関係があって、
いろいろな説をひっくるめて私はこう思うのです。
時間の流れはあるが、それは人それぞれ違う。
説明、できないや。笑

そうですね、何と言うか・・・1時間という定義、それは1時間がこの世に存在しており、皆が同じ1時間を過ごしている、ここまではニュートンと同じです。
ただし、人それぞれの1時間が違っており、その間に10の事ができる人が居れば、1の事しかできない人も居る、そして流れる感覚も十人十色だが到達するポイントは60分後なのだ。
えーと・・・伝わらないかなぁ。
はい、じゃそうですね、60分後に周防大島から岩国に到着していなければならないとします。(あ・・・地名の話ですね、有名な錦帯橋のある岩国が良いか、と。)
Aさんは車で行きますので運転だけしてたらちょうど60分後に岩国でした。
Bさんは船でショートカットするので余裕があります、途中でご飯を食べて岩国に行きました。
Cさんは光速で移動できます、ですから、錦帯橋を観光して、ご飯も食べて岩国に着きました。
Dさんは瞬間移動ができるので2秒後に岩国でしたが、何も興味が無いので岩国でボーっと海を見ていました。
これが場所ではなくて、時間ポイントとして60分後というのが設定されていて、その間にそれぞれが思い思いに動き回るのです。
どうでしょうか、時間に関しての正しい解説っぽいですよね。

じゃ、どうやったら1時間が早くなくなるのか?
そこを答えないと終われないですよね。
正解は、・・・
意外にも簡単です。
どこでもドアが発明される、です。
はい、オチがついたところで、こんなものでいかがでしょうかしら?

文珠堂いよいよ。

皆様、「文珠堂を目指す」ブログの続きでございます、お待たせいたしました。
そして、年をまたいでしまいまして本当に申し訳ありません。
2019年中に片付けたかったのですけどね、年末バタバタしてしまいまして。

と、その前に・・・
月なんて、どれ撮っても同じだよ、と思い、帰り際に満月見ながらも「同じ!」って笑ってたんですけども、
インターネット見てたら何か話題になってるし・・・
何やらウルフムーンと言うらしいですけど、2020年最初の満月です。
雲も無く、やはり何の変哲もない満月の写真、はっきり言って必要ないですけどせっかく撮ったのでね、まぁ、そう言わずに。笑
wolfmoon
手持ちで撮ったんだけど、ブレも無くて今までで一番綺麗に撮れたかな。

monjyudov2_2
はい、狛犬さんこんにちは。
monjyudov2_3
はい、こっちの狛犬さんもこんにち・・・ん??
何か作風が違う?
monjyudov2_4
詳しくないですけども、この辺りも見どころなのかな?
monjyudov2_5
はいキター、ドーーーーン!
文珠堂と言われていますけど、周防龍岩寺と書かれていますね。
やっぱり見たいですよね大きな写真。上の写真を「画像だけ表示」と選択すると大きく見れると思います。

monjyudov2_6
突如「海の写真」ビックリしましたか?
ナント、ここで余談を差し込む訳ですが、笑
自分が書いたブログを読んでても、なーんか違和感があったのです。
一番感じたのは平成から令和へを書いた時かな。
いくら修正していると言ってもこれは現実とは違う、
どちらかと言うと皆様のディスプレイの表示輝度は高めに設定されているはずだから私はわざと彩度を落として加工しているはずなのにまるでハワイの海・・・
嘘を載せると、期待しておられる方をガッカリさせてしまう、
色へのこだわりもあるので、できるだけ自分が見た色を再現したい、と思っていつも調整しています、
でも、ハワイ・・・
ナゼ??
半年かけてやっと判りました。(2019年12月11日に判明)
ブラウザの表示、自分のパソコンで表示させるよりも鮮やかになります。
茶色とかはそんなに変わらないですけど、青とか赤とかは如実に違いますね。
だから違うんだ。
なーんだ・・・頑張って時間かけて色を合わせているのに、まったくの無駄だったのだ・・・
ショボーンですよショボーン。ショボーンしかありません。
ま、いいや、とにかくですね無加工の写真と言えど、Webで見たらもうそれだけで加工しているのと同じ状況になります、というのを頭に入れておいてくださいませ、という事を強く言いたかったのです。
あくまでも二次情報、他人の写真に惑わされないでください。
今回私が撮影した写真、いいなぁ、と思われたら実際に上がって行って見てください、絶対に違いますから!
絶対に、本物の方がイイんです!
今回、自分の足で苦労して登って、美しさ倍増しているのもあるんですけど、もうね現地行ったら「うわー!」言いますよ。
「やったー!」って。私、言いましたもの。

monjyudov2_7
はい、話戻しましょうか、
黄色のじゅうたんを作った大イチョウの木、見上げてみました。
もう殆ど葉は残っていませんでした。
天気は悪かったですけど、タイミング的には最高でした。
monjyudov2_8
ね、
最高。
monjyudov2_9
海見えましたよ。
monjyudov2_10
残念ながら、大島大橋はギリギリ見えない。
monjyudov2_11
お堂の軒先には何やら素敵な彫り物。象と犬かしら?
本当に細かい作業、職人さんの腕ですね、素晴らしい。
monjyudov2_12
お堂の横に凄い石段があります。
でも、2019年の9月にヘロヘロになりつつ登った外入(とのにゅう、という地名)の山田神社の石段に比べればこんなもの何でもないですじゃ。
monjyudov2_13
コレね、
汗ダラダラ出て辛かったですもの。
はい、話戻します。
monjyudov2_14
誰かの顔に見える大岩、その下には石仏がありました。
monjyudov2_15
さて、文珠山山頂を目指したいところですが、物凄い時間をかけてしまったのでここで下山。
帰りまひょ。
monjyudov2_16
あ、何か階段見つけた。
monjyudov2_17
あぁ、ここに出るのか。
でも、ちょっとね、知らないとこの道選択できない。
monjyudov2_18
あ!
また滝の看板!
コイツぁソソるゼ・・・でも、ちょっと探したのですが、滝、簡単には行けそうもないですね、音もしてないし。
断念。
マムシとか。コワっ!笑
monjyudov2_19
道、舗装されてはいますが、決して上がりやすいとは言えない。
ちなみに下山中の写真。
monjyudov2_20
うぉぉおおおお!滝発見!
落差20㎝!笑
いやま、ジョークですよ、ただ水が垂れてるだけです。
てくてくてく。
ふー、やっと「どうめんの滝」入り口まで戻ってきた。
monjyudov2_21
もうちょっとだな。
monjyudov2_22
おー、大橋見えた!
何かちょっと嬉しい。
さてと、では急いで戻りましょう。

はい、文珠堂を目指すブログ、これにて終了です。
長かったですね。お疲れさまでした。
↓これ、文珠堂ブログ第一回目の一枚目の写真ですけど、
はい、次回、じゃ、ここを目指すぞ!
monjyudo2
ん?
ドコ?
ここです。
monjyudov2_23
飯の山展望台だぁぁっ!
実は、
もう登っているのですけどもね。笑
記事を書く時間が・・・

一月(2020)のトップページ画像を描きました。

明けましたおめでとうございました。
本日は既に1月6日ですのでね。
令和2年になって、もう6日も過ぎてしまったのか・・・
それはそうと、元号っていうのを使う国は珍しく、今回の元号も無くすだ続けるだの議論があったようですが、
前の年の途中から令和1年を始めるのはやめてほしいなぁ、と思うようになりました。
だって、赤ちゃんだって生まれてからの1年は0歳なのですから。
昨年が令和0年だったのなら、今年から令和1年スタートでいいんじゃないかなぁ、と。
例えば、昨年が令和元年で浸透しているのなら、今年は令和1年、0年じゃなくても元年で良いですので・・・
そういう風にやっていただけると、平成何年生まれが何歳、って計算が簡単になるかなぁ。

さて、トップページの話をしましょうか。
はい、今回はあまりにも余裕が無く、ホームページを刷新してから初の写真のみの掲載となりました。
しかも、初日を撮りに行ってからでは間に合わないので、家から見える12月15日辺りのただの日の出を掲載しておりました。
スタッフからも、「コレはナニ?」と。笑
事情を説明すると、ご家族の方が周防大島の嵩山に初日の出を見に行ったらしく、写真を撮ってないか聞いてみる、と。
うほっ!
見事、写真を戴きました。
そして、できたのがこちらのトップページ画像。
pic_top2020_01blog2
あぁ、イイですね、実にイイ。
私が撮ったインチキ初日の出と違って、実に素敵。
あまりに眩しいので、少しフィルターをかけておりますが、ほぼ写真のまま。
今月はこれで過ごしたいと思います。
弊社ホームページトップの「新年のご挨拶」の画像も、同じく嵩山の・・・こちらこそが日の出の瞬間らしいのですが、その画像を使わせていただきました。
ご提供ありがとうございました。