staff のすべての投稿

一月(2021)のトップページ画像を描きました

新年あけましておめでとうございます。

昨日、2021年1月5日が、弊社の本年の営業開始日だったのですが、
年末年始の休暇があったので、開始早々頭がついていかず、
並びに昨年よりこっそり始めたインスタグラム、2018年から開始したツイッターのご挨拶をしてたら、
一日があっという間に終わってしまいました。

それでも、取り敢えずはトップページの画像は変えようと思っており、
作業を開始したのですが、昨年より計画した物とは大幅に変わってしまいました。
まぁ、それを描いたところで社内から「また幾何学模様ですか」のブーイングで終わってしまっただろうから、
これで今回は良かったと思っています。思いたい。笑

はい、見たまま、牛さんの柄です。
時間なかったので、手抜きとズバリ言ってしまいます。
あと、他に・・・トップページへ掲載した「新年のご挨拶」書いたり、ページ全体の背景画像を作成したり、
いろいろ忙しかったんですってば・・・

言い訳はほどほどにして、
今年は昨年頑張っていた写真を一旦は休止状態にして、
絵を描くことに力を入れたい一年にしたいと思います。

毎日1分の動画をYoutubeにアップロードするっていう計画を書いたのですが、
そちらは断念しました。申し訳ございません。ちょっと一人でやってる物ですから・・・時間が足りませんでした。
いずれにしても、
もう2021年はスタートしました。
暗い方向を向いていても、黒く染まる一方です。
別にアーティストを目指している訳ではありませんが、皆様が元気になれるような・・・
そこまではおこがましいか・・・
まぁ、ちょっとだけ笑顔になっていただけるような作品を描けると自分としても嬉しいな、と思います。
どうぞ本年も、よろしくお願いいたします。

十二月(2020)のトップページ画像を描きましたand上関大橋の破損。

長いタイトルになった。
いや、実はですね、
二つは別々に書く予定でして、上関大橋の破損というのが起きたのは、2020年11月14日(土)20時頃の話らしいので、
それを聞いてすぐに写真を撮りに行ったのが16日の朝。
写真現像して、すぐにブログにするつもりでしたが、バタバタバタバタ。
時間無かったのです。
はい、このブログはいろいろな事の記録的な意味合いでも書いている面があるので、ここ大島には関係の無い話ではありますが、本当に珍しい破損のようなので写真と共に残しておきます。

kaminoseki1
えっとー、
だから、事故が起きてから翌々日になる訳ですね。
報道の方々が大きなカメラ持って入ってる中を、コソコソと歩く不審人物。笑
小さいカメラ持って、頑張って遠目に撮影しました。
既に、半分はアスファルトで舗装され、緊急車両のみは通過できる、という状態にはなっておりました。
約20㎝本土側からせり上がり段差ができた橋の付け根、
その時は原因が全く分からない、と言われていました。
係りの人が橋を封鎖し、基本的には通行止め状態。
それは、原因の調査ができていないが一台づつならば安全の確認ができたから片側交互通行を開始する、となった18日(水)18時まで続きました。
kaminoseki3
通行止めが解除され、一台ずつの交互通行となったので、橋の全体図を撮る為に列に並んで渡って来ました。
橋の写真は、本土側からはあまり美しく撮れなかったものですから・・・島側からならば、このような写真が撮れます。
その時の運の要素が強いものの、大体平日でなければ30分くらい待っておけば、渡れる感じになりましたが通勤の方々が多いのでしょう、平日の朝などは1時間、2時間待ち、という事が起きていたようです。
kaminoseki2
はい、最後に、ちょっと珍しいなと思った茶色のガードレールですね。
山口県は、ほぼ全域、殆ど黄色のガードレールが採用されている為、白は、まぁ、結構ありますが、灰色とか銀色、茶色は珍しく、交互通行の間に撮影しました。

橋は、12月2日より監視カメラが追加され、混雑状況をWebページでリアルタイムに確認しつつ列に並ぶ事が可能になりました。
12月14日より、補強工事が完了し、一度に3台までは片側交互通行が緩和されました。
原因としましては、11月19日の時点で、「桁の浮き上がりを防ぐために桁と橋座をつないでいたアンカーが損傷したとみられる」という事らしいです。
専門家ではないので、詳しい事は分かりませんが、とりあえず大きな事故となりましたが、水道管が破損などというライフラインが分断されなかった事は幸いだったと思います。
ここ屋代島で橋の破損が起きた際は、水道管、ネット回線、これが切れてしまった為、えらく大変な目に遭いました。
長島(上関)では、それがなかっただけ、良かった、本当にそう思います。
まだ、しばらくは不便な面が続きますが、早く復旧すると良いですね。

ひぃー、長くなった・・・
ここから12月のトップページ画像の話に移ります。
もう少しだけお付き合いくださいませ、ごじゃごじゃ別の話も書こうと予定していたのですが、それを書いている時間はなくなったので、急遽、画像の話だけで終わろうとしておりますので・・・

12月のトップ画像は、大島の入り口に鎮座する、今ではお馴染みのネオン看板です。
その看板の写真の中から、一枚良いのを選んで、私が勝手にクリスマスカラーに配色し直しました、という物です。
これを見た他の社員からは、何故これが12月なのか全く意味が分からない、と言われる始末・・・
どうやら、紺色が足を引っ張ったようですが、あの色無かった方が良かったかしら??

六道仙に・・・コホン、六道地蔵に会って来た。

よく見てみれば、11月にはブログを一つも書いてない。
まぁ、前回のトップページ画像の紹介ブログもサラリと終わらせたので、グダグダ書こうと思えばいろいろと書けるのですが、
無いから大慌てで一つ書いてみよう、という事で・・・

新型コロナというウイルスが徐々に日本の話題になりつつあったのは2月の中旬から終わり頃かと記憶しておりますですが、それに合わせて祈願に行こう、そんな事は、
信仰心の薄い私には考えもしない事。笑
ただ、通るたびに気になってね・・・この看板。
yanaijizo2
今でこそ、やない美ゅーロードなる広域農道が整備され、こうやって山の上をビューって走れるのですが、
当時、何十年も前のインターネットも無い時代の話ね、
山の麓から、知り合いに連れて行ってもらった記憶が蘇り、あぁ、懐かしいなぁ、久々に行ってみたいなぁ、とずっと思って。
ただ、当時の記憶で、凄く長い道のりを、車が行き交えないガタガタ道を車に乗って行ったなぁ、なんて思い出して。
美ゅーロードが無いから、ひたすら下から細い道を登るしか無かったのです。看板も無かったと思う。
知ってる人だけが辿り着ける場所。そんな雰囲気。
だから、運転に自信が無い私は当然躊躇する。
が、
心を決めて行ってみたよ。
ここの看板があるポイントから、結構近い。
しかし!
うーん・・・ちょっとねぇ、個人の感想ですが、目の前の絶壁を車で登っている、という感覚でした。
凄い急な坂。
逆に言えば、下る時は、まぁ、ブレーキを踏んだ踏んだ。
そのくらい悪路だという事をお伝えしておきます。
別ルートも存在しているので、もしご興味があるようでしたら、詳しく調べてから登られる事をお勧めいたします。
yanaijizo3
大きな写真で載せようと思ったのですが、
お茶がね・・・ペットボトルがね・・・撮影する際に、何とも思いませんでしたが、今現像するとやはり気になるもので・・・
お茶だけは塗り潰しました。別にどーでもいいと思いますけども、ね。

あ、そうそう、思い出した。
私が駐車場に着く寸前、丁度下ろうという車と鉢合わせてしまって・・・
山の場合は、下りが下がる、こういうルールなので、多分対向の車の方もそのルールに則って下がってくださったのだと思います、
ま、何が言いたいかと言うと、その先に車が居ないだろう、イチかバチかでは絶対に登らないでください、という話。
出くわした場合、下がる、もしくは避ける運転の自信が必要となります。
それから、
この六道は、漫画のNARUTOくんに登場した「りくどうせんにん」という読み方ではなくて、
「ろくどうじぞう」だったと記憶しております。
いえ、調べていないです。間違っていたらすみません。

十一月(2020)のトップページ画像を描きました。

コロナ禍の影響を受け、毎年大賑わいの渋谷のスクランブル交差点、
今年は三密を避ける為に外出を控えましょう、とかヴァーチャル渋谷で盛り上がりましょう、とか言われていましたけど、結果どうだったのでしょうか?
書くけど、調べてないという。笑
ま、どっちでもいいのです、落語で言うところの枕なので。
pic_top2020_10_31
さて、
ツイッターの方だけではお知らせしたのですが、実は弊社ホームページも、今年のハロウィンは仮装に参加いたしまして・・・
あんまり大々的に言うと、見つかっちゃって怒られるかもしれない今大々々々大人気の「鬼滅の刃」コラボでした。
コラボと言う割には、無断でしたけれども、だからこそ怒られるかもしれないレベル。でもね・・・
よく見てみてください、カラーは同じであれど、着物の柄は全く違いますし、伊之助サンに関しては、
実はイノシシならぬトントコトコトコトントコトコトコトントコトコトコの豚さんでした。
豚さんのイノシシコスプレ、という発想でした。
刀はズバリそのままですが・・・

変わりまして、
今月のトップページ画像、実はまだコラボは継続中であります!笑
今度は色を変え、千鳥格子を市松模様に、
毘沙門亀甲を麻の葉に、
摺疋田を鱗に、
それぞれの着物の柄に戻しつつ(善逸サンは正確には鱗柄の着物ではないけれど、あの三角形がランダムに配置された柄は日本伝統の柄の中に無いと思います。)、紅葉をイメージしました。
この幾何学模様が好きではない人がいらっしゃるので、更に手描きの紅葉の葉を足し、
コチラは、Illustratorで描き切ってない「水流」柄を、仕方なく手描きしました。
いずれは水流も作りたいのですが、ちょっとあれは複雑で作り切れませんでした。無いので、仕方なく手描き、ですね。
水の呼吸の際に出る波紋を意識しました。
なぜ突然渦巻なのか、と思われたでしょうけど、そんな意図があったのデス。

はい、
今月もいらぬ話をしましょうか・・・
いや、
やめておきましょうか。
別に毎月やると決めた訳でもないし。今月はこのくらいでサラリといきましょう。

十月(2020)のトップページ画像を描きました。

本日、10月14日ですね・・・10月入ってから相当過ぎちゃいましたね。汗
まぁ、でも、
そんな事は全く気にせずにトップページを描き替えたブログを書いていくわけです。

今回は、また、悩みに悩んで「月」です。
いろいろ考えました。その考えをいちいち書いちゃうと、今後の私の首が締ってしまうので書かないですが、
案は追々出して行きますのでどうぞお楽しみに!
っていうので終わると、ブログなんかやめてしまえ、になってしまいますね。
一緒に働いているスタッフ、今回の発言は的を得ておりまして「これ、10月2日を待ってから描いたの?」って。
おぉぉぉおお!その通り!!って言いましたよ。
よく分かりましたね、と。
はい、今月2日は中秋の名月でした。ただ、中秋の名月が必ずしも満月の日という訳ではない事をご存じでしょうか?
私も、つい最近調べて知った事でした。
2020年10月は、10月3日6時5分が満月なのです。
ですから、できるだけ丸い月で中秋の名月のうちに撮影したかった、だから10月2日の23時59分に撮影した月を使ったのが追われる方の月クン。
知った事がもう一つあって、
それは今月は何と10月31日にもう一回満月の日がある事・・・
なるほど、今年はコレだ、これしかない!
10月31日の月に追われる中秋の名月、というアイデアで描いたものがトップページになりました。
ちなみに、10月31日の月クンは先撮りで撮れないので、過去の画像を使うしかないのですが、幸いなことに2019年にも中秋の名月を撮影しており、それをそのまま使いました。
10月31日の満月ではないですが、まぁ、それはそれ、でして。笑
ハニワを意識してキャラを作成してみました。気に入っていただけると嬉しいのですが・・・

さて、今月も無駄なコラムを書いていきましょうか。
書かないといけないという訳ではないですが、まぁ、思いついたので徒然に。笑
お付き合いくださいませ。

Twitterの方にはしょっちゅう書いているのですが、自分が生きていくのには、必ず絶対に誰かの影響を受けている、という話。
その影響が大きいかどうかは別にして、100パーセント無垢な自分などというのは存在しない訳です。
例えば親の影響だとか、学校の先生の影響、先輩の影響、友人の影響、何かしらを必ず受けます。
正し、その裏を返して、自分が誰かに影響を与えているか?と考えた時、それは100パーセント影響を与えていない、と考えるのが妥当だと考えています。
与えてたとしても、多くは響いてない、と。
表面的には伝わっているかもしれないが、届いてない、と。
自分が存在している事で、誰かの役に立ってるか?と考えると、
立ってない、と考えるのが自然でしょう。
役に立ってると思いたいものですが、ここは否定の方がしっくり来る。
だって、例えば自分が居なくなって、数日間は友人は悲しむかもしれない、だけど、数日経てば徐々に忘れていき、ごくごく自然な日常がまた戻って来るのです。
一年もすれば、もう思い出す事もないでしょう、それが一般人ですね。有名人の場合は、ちょっと話がややこしいのですが、今回はその話はしないでおきます。
面倒くさいですから。笑
なるようになる、と、なるようにしかならない、受け取り方で全く同じ事が全く違う意味にもなる。
面白いですよね。
だから、自分が生きていても何の価値も無い訳ですが、無価値の事ってよくよく考えると人生の楽しみそのもの。
無駄な事に心血を注いで、うわー愉しい!って言ってる。
違いますか?
ですから、
禅問答のような話なのですが、
価値のない人が生きているからこそ価値がある、と。
自分の人生が無駄なものだと思った瞬間から、何だか自分の人生が楽しくなる、そんな気が私はするのです。
実際にそうでした。
まぁ、考え方は人それぞれ、どう思おうが勝手ですけどもね、生きているのが楽しいと思えるように考えないと損だと思うのです。
これも禅問答みたいな話になってしまいました。笑
という事で、
また来月のトップページ画像もお楽しみに!
まだ、全然何も決まってないですから、産みの苦しみが待ってますけど、楽しみます♪

藤色と浅葱色。

ミーハーですが、
アサギマダラという蝶の飛来する時期になりましたので、撮影に行ってまいりました。
Parantica_sita4
ちょっと前までは、周防大島では佐連地区が飛来する地とされていましたが、どうやら調べたところによると最近では外入地区が多いようです。
外入と書いて「とのにゅう」と読みます。佐連は「され」と読みます。
普通、読めないですよね。笑

さておき、
フジバカマという植物に多く飛来が確認されており、大島ではこのフジバカマを栽培して園にしてくださってます。
と、いう話は聞くのは聞くのですが、
一体どこにあるのかしら?と。実は、先週から探しに行っており、まぁ、何の情報も持っていなかったですが、
運良く私は偶然発見できました。が、大々的に公表していないのは何か理由があるのかもしれん、と今回ブログを書くにあたり、
グーグルマップにポイントを打とうかと思ったのですが、無粋なのかもしれません・・・ので、やめておきました。
Parantica_sita3
旅する蝶と言われており、季節によって北海道から沖縄、台湾まで2000kmの距離を移動する事が判明しているそうなのですが、
飛来して来ている蝶たちも、羽がボロッボロ・・・
痛そうなくらい傷付きやって来ている蝶を見ると、そっとしておいてあげて欲しい、という気持ちも芽生え・・・
だったら、紹介するなよ、と言われればそれまでですが、
フジバカマを育て、園を本当に綺麗に管理しておられる方々からすればぜひ見に来て欲しい、という気持ち、よく分かるのです。

人が近寄ると、蝶たちは楽し気に人に群がるのです。
まるで、からかってるように。おーい、こっちだよー、捕まえてごらんー、って感じ。
Parantica_sita5
アサギマダラのアサギは、色名の「浅葱」から。
写真では分かりづらいかもしれませんが、羽の薄い色の部分は白ではなくてうっすらと青みがかっています。
その色が浅葱だと言うのでしょうけど・・・・・うん・・・それは違うと思います。ほら、全然違うでしょ?
まぁ、名前変える訳にもいかないので、その人にはそういう風に見えた、と思うしかないです。笑

Parantica_sita1
写真によっては、割り合い近い色かもね。
小刻みに動き回る様は、正直、カメラに収めづらいです。
私はここで500枚も写真撮りましたが、個体が写っている物は少ないですし、ピントも合ってないです。
一番上の写真(サムネイルになっている写真の下のもの)など、どんなにブレてるかお分かりいただけると思います。
相当な腕が必要なので、やはり私のように花にとまってる物を撮影が無難ですね。

はい、実は、昨年は撮影に行けなかった。なので、一年間ちょっと苦しい想いをして来ました。
あの時撮りに行っていれば・・・って。
後悔の気持ちが強かった。だから、今回撮影できて良かった。
とても綺麗な蝶、
傷付ける事なく、この蝶たちを、また新たな地に向かわせてあげて欲しい。
捕まえないで、撮影だけにしてネ。
その願いを込め書きました。

別に意地悪で場所を書かない訳ではないのですが、
花の咲く夕日の里づくりの会の皆様が一生懸命に管理をされておられるのだと思います、
看板も昇り旗も出ており、現地に行けばまぁ、簡単に見つけられると思いますのでで、ぜひ行ってみてくださいませ、
現地に多くの人が見える事、そしてその地区が賑わう事が、会の皆様の望みだろうと私が勝手に想像しておりますので。

2022年加筆分↓
フジバカマ園ですが、この前のテレビ放送でもアサギマダラを紹介していたし、
最近は大々的な看板を立てられたり、いろいろ工夫もされておられるので、マップに位置を記載しました。

九月(2020)のトップページ画像を描きました。

長かったオンライン授業も終わりを告げ、
いよいよ学校再開されたところも多く胸をなでおろした親御様多いのではないでしょうか?
今年は本当にあの目に見えない存在に翻弄されてしまいますね。
描こうとしては自粛していた新型コロナウイルスの絵ですが、9月のトップページに使いたいと考えました。
土壇場まで、違う案を持っており、それで行こうとしてたのですが、前日だったか前々日だったか、ウェブサーフィンをしていて偶然見つけた画像・・・
それは、服に描かれた絵だったのですが、タンポポを描いているようなのです・・・ただ、明らかにそれが線香花火のカタチ。
スゴイ、凄いアイデアを見てしまった!これは自分も描こう、って思って・・・でも、本当に時間無い、どうやったら形にできるのかを考えたらやはり写真を加工するのが一番手っ取り早い。
でも、それだけでは明らかに寂しいし明らかに手抜き。
もう少し何かを足そう、と思った時閃いたのが、コロナウイルスを満月に見立てる事。
そして、満月のような絵と夏の終わりを告げる線香花火を合体させたのが、9月のトップページ画像でした。

pic_top2020_09-2
でした、
と書いたのは、今月は珍しくまた月の半ばにトップページを変更したからでありました。
新たなトップページは、お馴染みの柳井金魚ちょうちん♪
これを敬老の日バージョンにしよう、というのが当初の計画だったので、そこに戻しただけなんですが、
まぁ、これも時間無い中でやりましたので、ウェブから提灯の画像を拝借して、それを手描きトレース致しました。
本当はいっぱい描きたいんですけども、ちょっと寂しい一体だけ、となりました。
ま、でも、いい感じに落としたんじゃないか、と思いますが、いかがでしょうか?

さて、記録の為にも書いておきましょうか。
2020年8月28日(金)長きにわたる政権が終わり、昨日2020年9月17日(木)に新政権がスタートした。
令和を告げたあの人が、まさか政権を握る事になるとは思いもしなかった1年半前だが、令和の時代となって、この1年半はいろいろな事が起き過ぎた気がしますね。
前政権、歴代最長だそうだ。お世話になりました!
未だ、新型コロナウイルスの影響は様々なところに及んでいる、新政権、新たな腕の見せ所だ、と書きたいところですが、
まぁ、いろいろな話が入って来るので、ね、まぁ、この先不安だらけではあります。
ただ、常に冷静に状況を分析して、今の最善を尽くす、これはどんな時代でも大事な事だと思いますので、ね、
想定しうるケースをいろいろ想像しながら、どんなパターンが来ようとも波を乗り切る準備が必要です。
まぁ、波というのはいつの時代も、自分の想像の上を来るものですが・・・・・・

観音の滝へ。

とても綺麗なもみじアオイを見つけました♪
これだけでも心躍る。
ルンルン。

んでまぁ、車走らせていたら、気になる看板を一瞬目撃する。
ン?
何?
滝がどうとか観音・・・?
気になる。戻りました。笑
takinoiwa2
正解は、滝の観音でした。
仕事中なのに、登りたいと思う。
いや、別に登るとかどうかは今この看板を見ただけでは分からない、だが写真撮りたいと思った。
はい、とりあえずちょっとだけ行ってみようか?
takinoiwa3
うむ・・・
何だかジブリの世界が待っていそうだ。
最初はコンクリートの道。
何とか車でも上がれそうだ。
takinoiwa4
笹の葉が凄くて滑りそうよ。
車の人は気を付けて。
takinoiwa5
しばらく登ると、あ、あった!
滝だわ。
パシャリパシャリ・・・
takinoiwa6
パシャリパシャリ・・・
ん?そういえば、観音は??
違うのカイ?
takinoiwa7
はい、ずいずい進むと、まだ先がありました。
全く違う物を何枚も何枚も撮影してたようです。ハズカシっ!
この、ひび割れた道が細くなっている所まで、何とか車で上がれるみたいです。
ただ、まぁ、おススメはできません。やっぱりどの山もそうですが、運転に自信がある方以外は車お避けくださいませ。
takiiwa8
もののけ姫の世界ですな。
takiiwa9
急激に道が細くなった。こんな道は車では絶対に無理。
takiiwa10
ここからほぼ川というかミニ滝と行動を共にする感じ。
takiiwa11
石垣スゲー!
山から下りてから調べたのですが、ココ有名らしく、昔はこの石垣でお米を作っていたそうな。
takiiwa12
川と道が交差していたり、鉄の筒で作った手すりを持たないと登れないような急さよ。
takiiwa13
竹バージョンもあるのさ。
takiiwa14
いつ乙事主(おつことぬし)が現れても不思議ではない。
takiiwa15
竹が倒れて行く手を阻まれる。
いや、ね・・・
ホントに観音とか・・・
本気で??
takiiwa16
もはやどこが道かすらワカラン。
あるの??
takiiwa17
もう帰りたい・・・やっぱ来なきゃ良かった。
何度も何度もそうつぶやく。
もうお約束の・・・
takiiwa18
あぁ、マジで無理だわ、引き返そう。
いや・・・もう二度と来たくないから、頑張ろう。鬩ぎ合い。
いつもの事だが、葛藤との闘い。
takiiwa19
石垣やっぱスゲー、杉がいっぱい生えており、お米作ってたなんて一瞬も考えもしなかったが。
あ・・・
takiiwa20
何か、上り旗が見えた・・・



からの、ドーン!
ま、これもいつものお約束。笑
takiiwa21
じ・・・実は・・・カメラのメモリがいっぱいになってしまい、撮影不可能!
何たる失態・・・
でも、もうゴメンナサイね、二度目はない。
何となく雰囲気伝わったかと思います。
いや、たぶんどなたかが管理されているんだと思いますヨ、手入れしてなきゃ、もっと滅茶苦茶だと思うの、でね・・・
ね、登ってみてくださいね、マイナスイオン凄いから、途中の道も。
面白おかしく書いてるけど、それなりに道いいから・・・いや、良くはないな・・・何とか突然行っても登れるから・・・
いや、かなりの勇気は必要だが・・・

八月(2020)のトップページ画像を描きました。

ぷーかぷーかゆーらゆーら、そんなイメージを抱いていた今年の8月のトップページ画像。
これは、まぁ、言うてみれば多分2019年から考えてた案だと思うんですけどもね、えぇやっと・・・というか、ようやく形にする日がやって来ました。
時間ないので、家でやろうと思ってたのですが、子供に時間を削られ全く手を付ける事叶わず。
土日では、仕事できないですわ。
はい、そんな訳で、今朝大慌てで作りました。頑張るって前回書いたので、一応写真ではなくて手描きにしようとは思ったのですが、時間無い・・・
誰の目にも明らかですが、某有名アニメの冒頭部分を私なりにアレンジさせていただきました。
まぁ、言うてみれば宮崎駿先生へのリスペクトです。簡単に言えばパク・・・おっと、コホン、うーん・・・真似たとか言う話なんですけども、そこはやっぱり尊敬があるからこそでして・・・
また、泳いでいるのは、ハナミズキの花とキノコという異色コンビ、本家とは全く違うので、ご理解いただけると助かります。

orange3
社長が突然持って来てくれました。
なんと、私が時々このホームページにも登場させているオレン爺さんというキャラクター、コミカルさがウリなのですが、ほぼ全く人気無し。苦笑
ただ、まぁ、それでも一部の方々には好評いただいているようで、LINEスタンプも根強い人気、月々、ぽつぽつと、本当にぽつぽつと売れておりますのでね、
この何百万通りのスタンプが販売されている世の中で、その中でウチのを選択してくださる人々がいらっしゃる、という事は本当にありがたいと思っております。感謝感謝!
Tシャツは試しに作ってみた、っていう事なので、今現在は販売予定はありません、ただの試作だと思われます。
実際・・・ちょっと主張が強過ぎて、着るにはインパクト大、ただまぁ、手前味噌的な話をすれば、一期一会というのは良い題材を選択した、と思っております。
こういうのができると、もっと違う絵柄を試したいなぁ・・・ロックテイスト溢れる物だとか、ね?

さて、少し上記の話を引き延ばして、今月も要らぬ話を書いていこうではないか。
はい、LINEスタンプですが、以前から書いているように(Twitterに書いたのかしら?)、今や全くお金にはなりません。
売れっ子だと、年間1億円とか売れる人もいらっしゃるみたいですが、上に書いたように月に1個2個でも売れればバンバンザイな世界、今更飛び込みましょうというおススメはできません。
ただ、何かを得て下さい、と言うとすると、そうねぇ・・・
自分の話になってしまうのですが、若い頃の仕事のやり方って、正直、親に就職しろと言われたし仕方ないやるか・・・くらいの程度。
遊ぶお金を得る為の手段でしかない、という感じですかね・・・今こうして書いていても下種な感じですよ・・・
つまり、与えられた事を怒られないようにこなしていれば、固定の給料をいただける、だから頑張っても頑張らなくても同じ、やらないといけない事をやるだけ、と。
多くの人がこう思ってるかも??
分からないですけども、推測です。
でもでも、年齢重ねてくると分かるんです。
仕事があるってありがたい事なんだなぁ、って。人材が少ないから仕方ないやらせるか、っていうのもあると思うのですが、私は仕事をいただけるというのは本当に嬉しい。
そして、体が健康で、尚且つチャレンジする気持ちを持ち続ける事ができれば最高。
このチャレンジする気持ちっていうのが、ただ日々だらだらと過ごしている人との違いになるのかなぁ?と。
まぁ、私で言えば、イラストを描くのも、写真撮りに行くのも、Twitterだって簡単だと思われていますが結構大変なのです、でも自分でやろうと決めた。
お金を別途戴ける訳ではないけども、そんなの恐れ多い自分の意志で始めたいと思った、だからコストかけないでやりますのでやらせてください、と。
イラストやり始めたら、どんどん手を出したくなる、という訳で、どれもこれも日が当たらないトコでコツコツやっていますけど、上記のTシャツなんかそうなのかしら?
頑張っていれば、何とか支援してくださる方々ができるのかしら?と。
要はやる気と、仕事ができる喜びというかね、そりゃ遊んで暮らせるならばそれに越した事はないかもです、けど、AIが進化して、一歩も動かずに口元に食べ物が運ばれトイレもそのままでき、ずーっとゲームしてる、そんな未来が来たら楽しいですか?
はい、そうですか、それならば私の話はただの蛇足でしたね、失礼しました。チャンチャン♪

梅雨の終わりを告げる。

観測史上初の、台風が一個も発生しない7月となりましたが、これから世の中どのようになっていくのでしょうか?
本当に私の個人的意見でしかありませんので、それが事実かどうかの追求はお止めいただきたく存じますが、
新型コロナウイルスの影響は、恐らくまだ第一波が終わりきってない状態での自粛解除だったと推測しております。
それが良い悪いというのは、後々の結果論として語るべきであって、今現在、本当に分からない、それは誰にも分らない事なんだと思います。
だから、人それぞれの意見があり、対立もあり共感もあり同調もあれば考えさせられる事もある。
何も考えないよりは、よっぽど意見をお持ちである方が立派であると私は思います。
なので、皆様、どうか考える事を停止しないで。どうすれば改善するのかを一人一人が考える事こそ、この新たな感染症を日常に落とし込む唯一の方法だと思います。
決して人任せにせず、先手を考えて自分で選択していきましょう。難しい事ですけどね・・・

はい、暗い話題でスタートを切ってしまいました今回のブログですが、
実はタイトルの通り「梅雨明け宣言」を書きたかったのです。
natugumo1
ここ山口県・・・は、九州北部に分類されているのですけども、ね、はい、2020年7月30日に梅雨明け宣言がありました。
昨日の事ですね。
ちょっと事情があり、昨日の写真が撮れていないので、本日撮影に行って来ました。夏雲と周防大島の海を撮ろうと思って頑張ったのですが、天候や時間の関係もあり、うーん・・・
写真としてはイマイチかな。
それにしても、長い梅雨だったですね・・・

日付を遡り、7月29日ですね。
ずっと雨が続いてたのですが、この日晴れました。でも途中曇ったりはあり・・・16時半頃だったと思います、外を見ると目の前の山に物凄い雲が!
あ!と思ってカメラを持って外に出て撮影、振り返ると会社の上にも物凄い雲が覆いかぶさって来る・・・
え?え?え?
ナニコレ?
すぐに車に乗って撮影に出ました。
会社の辺り、どこを撮っても電線というくらい電線が入るので、とにかく取り合えず開けた所に行って少しカメラを持って構えておこう、と。
キタキタキタキタキタ・・・
natugumo3
うぉー!スゴイ!
写真では伝わらないかもしれないのですが、雲が迫り来る恐怖。初めて恐ろしく思いました。
聞いた話ですと、この雲の下は大雨だったらしいですが、ここ周防大島では全く降りませんでしたね。
光を浴びてブルーに光っていた海が、雲で隠れるとサーっとグリーンに早変わり、物凄く綺麗だったです。
natugumo4
雨になるかな?としばらく待ったのですが、雲は散っていき結果降りませんでした。不思議ですね。
新雪のような踏ん付けるとギュって鳴きそうな雲、撮れて楽しかったです。
こういう瞬間が、写真の一番面白いところだな、と思います。

明日から八月です。もう、早すぎて恐ろし過ぎ、考えが全く追いつかない。
どうしたら、もっと優雅にのんびり過ごせるのでしょうか?
ま、せかせかしている方が性に合ってるかも。笑
はい、
くどいようですが、新型コロナウイルス、不必要に怯える事はお避けくださいませ。
そして、正しい情報を仕入れ、常にその情報もアップデート!
病気に感染する事は、仕方ない事なんです、そこだけ取り上げて大騒ぎするのはお止めくださいませ。
とにかく、落ち着いて、冷静に物事を分析しましょう。
では、頑張って8月はトップページ画像描きますので、これにて!ドロン!