月別アーカイブ: 2020年6月

嵩山に登る(岩屋権現編)。

先程車停めた、やすらぎの丘まで戻ってまいりました。
知らなかったけど、調べたらココやすらぎの丘と言うそうな。覚えておきましょうね。
(前の記事では、岩屋権現到着!って書いてたのですが、到着していなかった・・・前の記事を訂正して、
同じようにグーグルマップのリンクを挟みました。2023.5月追記)

出る前、スタッフで話をしていて、またガイドブックやウェブでブログ書いておられる人のを見て勉強済み、
はい、ここは徒歩登山道と車両が走れる県道が続いています。
dakesan24
向かって右側が県道ですが、アスファルトではなくセメント舗装です。でも、悪路ではありません。大島の山登りの道としては一番綺麗かしら。
さて、
歩道はどこ・・・だ?
今回は取材なので、歩いて登ります。
dakesan25
あぁ、なるほど、この鳥居をくぐってスタートするのか。風情よ!
dakesan26
鳥居を過ぎてすぐは、こんな感じ。
写真ではとっても明るいんですけど、実際は本当に薄暗い感じなのです。急に空気感が変わる、というか。
別に厳かとかそういう事を言いたいんじゃないけども、何となく、イメージとして湿地に入って行く気持ちでした。
dakesan27
帽子なんていらないくらい木々が日射しを遮っております。
dakesan28
クドイようですけども、写真では雰囲気伝わらないなぁ、暗いんですよ、晴天なのに。
やっと手摺りが付いたか。
dakesan29
ぉおー、大きな杉の木ね!
dakesan30
オ!階段があるジャナーイ!♪
ちょっと下に降りてからの見上げアングルで、大きい杉の木を撮っておきまショーカねぇー!笑
多分、ブログでも使わないだろうけど、記録記録。
カシャ!
おー、ぞうさんの脚のようだねー。笑
dakesan31
カシャ!
根っこのトコとか、ちょっと繋がってるんだねぇ。
エレファント!笑
dakesan32
ん??



dakesan33
ズバーーーーン!
い・・・岩屋権現、現る!!
dakesan34
唐突!笑
いやぁ、なるほどねぇ、これが岩屋権現かぁ、どうやったら綺麗にカメラに収まるかしら?
うーん、ナカナカ難しいね。
ブツブツぶつぶつ独り言。
もうちょっと角度をこうかしら?とやってると、うわぁあぁあああああ!!!
dakesan35
ぐぐぐぐぐ、
何とか踏み止まった。
足を踏み外した。
忘れてた、そうだった、柵が無いんだった。
アッぶねぇ・・・
dakesan36
谷に落ちるところだった。ま、死にはしないだろうけど、骨折くらいはあるだろうな。
浮かれているとこうなる、悪い癖だ。
しかし怖いトコだ。
皆様、どうぞ集中のし過ぎだけはご注意くださいませ。
最近話題の山なので、登山客も多いし、叫んでたら助けてくれる人は居るとは思いますが、痛い目に遭うだけ無駄ですからねー。
dakesan37
さて、進むか・・・
ン?
何か知らん、下りになってるねぇ・・・
合ってるべか?
今、山に登ってるんだべ・・・あ!!
dakesan38
思い出したー!
良かったー!
天はまだ私の事を見放してはイナーイ!
何か、案内の看板あったね。
あぁいうのを見ずに進むから、私はいつも大変な目に遭ってしまうのだ。
もう失敗の無い人生を送りたい。
dakesan39
数十歩戻りました。
写真では分かりづらいですが、
←嵩山山頂  岩屋観音→
こう書かれています。
ん?
岩屋観音っていうのは、さっきの岩の中の観音様の事でしょ。
左の矢印は・・・んー、何かビミョーなんだなぁ、この矢印はこの階段を上りなさい、という事でしょ。
だって、さっきの下りの道が嵩山山頂へ続いているというお知らせならば、この階段は何なの?
山頂への近道?ま、そりゃそうだわね、カナリ急だし、急を急いで頂きへ、という事なんでしょ?
なるほどなるほど、時間もかけておれないし、近道を選択しましょ。
dakesan40
もはや、どれが道かも分からない写真ですな。
中央の階段らしきが今から登ろうとしている道です。
dakesan41
岩屋権現を真横から撮れるくらい登りました。
dakesan42
悪路!
えぇ、当初の予定では、ここに折り畳み自転車持参で来る予定でした。
こんな歩道に自転車スタートしたら、早々に引き返さないといけないし、下りの事を考えて手で担いで登るとなると10㎏の余計な重し、大体無理。
dakesan45
急こう配を抜け、ようやく少しなだらかでしっかりした道になって来たか・・・
やれやれ、ホントいつも大変だわ。
今回はサクっと登ってサクっと降りよっと。
dakesan46
え?・・・と・・・
ロープ掴んで登らないと登れないような感じになりました。
何、この道??
どのくらい時間かけて登れば山頂なの?
果てしない。
てか、小学生、ここ登る??
dakesan47
終わりは唐突にやって来ました。
この先に道はありません。
観音様が御座せられました。
こ、こ・・・これが、岩屋観音・・・
うぎゃー、もう脱力しかない。泣
持ってる、私は持ってる。
何故、こんなにも毎回毎回話題を作れる?
凄まじい引き。のび太くんか♪
dakesan48
完全なる無駄足。
完全なる時間の無駄。
今から、これをまた元の位置まで戻るの??
ショボーン。
つーか、滅茶苦茶怖いんですけど・・・高所恐怖症なもので、ね。

dakesan49
はい、戻ってきたヨ!
一旦仕切り直しね。

嵩山に登る(天狗岩編)。

周防大島の山々を紹介するブログ第三弾、嵩山へ登るカッコ天狗岩編カッコ閉じるです。
ま、第一弾の文殊山は結局登れてませんけどね。文殊堂を目指す!
そうそう、そもそもアレは、山登りが目的ではなくて、文殊堂を目指したんだった。

さて置き、
嵩山・・・他のスタッフの話によると、小学生の頃に遠足で登る山らしく、そんなに急でもなし道も良いし歩きやすいよ、と。
なるほどなるほど。
そして何より、今この周防大島でのフォトジェニックナンバー1な写真を撮るスポットとして有名なTAKE OFFの文字が書かれたパラグライダーのフライトポイントがある山、
こちらは、大島の結婚式での撮影ポイントでもありますし、前々から行きたいとは思ってた案件。
早速行ってみた。
バン!
dakesan2
うぉぉぉ!
え?
ん?・・・
違うの?
dakesan3
確かに違いました・・・ショボーン・・・
はい、コチラ↓橘ウインドパークと言いまして、まずはここで練習しましょ、という所。
dakesan4

はい、続けます。
このウインドパークから撮った嵩山がコチラ。
dakesan5
標高619mの山、今までの文殊山、飯の山とは格が違う気がします。
dakesan6
そしてココだー!嵩山に登るならば、TAKE OFFだけじゃない、絶対にココも行くべきポイント展望テラス。
うーん、楽しみ♪
何より、道が良いっていうのが良いじゃないの。(鵜呑み)

さて、ウインドパークより数日、梅雨時期なのに天気もまずまず。
dakesan7
他のスタッフも背中を押してくれた事だし、旅立つか。
dakesan8
目的としていたやすらぎの丘に到着!
えぇぇぇ!イキナリかい?!と。
いや、ね、
あの・・・一人でやっているものですから、途中の写真とか無理でした。

ただまぁ、ハッキリと言っておきます。
ここに車で登るまで・・・死ぬかと思った・・・
以前、帯石観音までは行った事があります。
そして、道なき道を進み、天狗岩を目指した話はブログに記載済み、もしよろしければ読んでみて下さいネ。
延命の滝と帯石観音
だから、
大島オレンジロードを一つ中に入ると道が細い事は知ってた。
細っ、って改めて思ったけど、まぁ、田舎道、こんなもの。
で、分岐点、
今回は帯石観音に向かわずに嵩山への矢印がある方に進む。
dakesan9
あぁ、コリャダメだわ死んだな、と何度も思ったから、岩屋権現に着いた際にすぐに撮った写真がコレ↑分かりますか?
木漏れ日の明暗が凄い事。
これを撮影した時刻が写真のプロパティによると、12時44分。
帰って調べてみたのですが、この日の太陽高度が一番な時刻が11時45分。
12時45分では、この高度が最高時点から5度程下ではあるが、まぁ真上から垂直に車までの陽射しがあったと思われます。
道は、まあまあ良かったですよ、飯の山よりもよっぽど登り安い。
だけど、時間がダメだったね。泣
光、影、光、影、光、影、光、影・・・もう、目に日差しと暗がりが一気に襲い掛かるのよ。
しかも片眼づつ、例えば右目が光で左目が影とかもある訳ですよ、もうそうなると前が一切見えません。
瞬間で、光、影、光、影、光、影・・・脳が対応しきれない、目の前真っ白。死ぬ、って思いました。
あまりにも危ないので、ゆっくり進んだところであまり変化なしでした。
太陽高度、しっかり調べてから登りましょうね、こちらのブログを読んで下った皆様。
今回、唯一の使えるアドバイスでした。

さて、歩いて天狗岩への道を下ります。
dakesan10
よし、ここから下るんだな・・・
前回の天狗岩ブログでは、細い金属ハシゴのみ・・・恐怖しか無かったですが、
今回は何となく行けそうです。ガイドブックも見たし、ここから60メートルくらいだって。
ワクワク・・・



わ・・・
dakesan11
く・・・
dakesan12
わ・・・
dakesan13
く・・・
シネーヨ!!怒
コォレ、道ナンデスカ!!
ぞわぞわしたからね自問自答してみたよ、ね?引き返す??
ね、戻る??
ネ、帰る??
ポジティブな意見一切出ない。
マジでヤバイ!登る月、間違えたー!!
秋とか冬とかがイイゾ絶対!
ざわざわざわざわざわざわ・・・
dakesan14
危険、絶対危険!
心臓バクバクバクバク、帰るかマジで、もう来ない?折角ココまで来たのに?
とりあえず一回行ってみよう、もう二度と来ないでいいから、頑張ろう!
何の為に、あの目ぇチカチカ地獄を味わったのサ?
兎に角、行こう、これ以上ワサワサだったら戻ろう・・・腹を括った。
恐る恐る進むも、普通の仕事の靴、ステーーーン!足を滑らせて、二度後頭部を打ちました。
それでも気を付けてたつもりですよ。安易にこういうトコに来るな!と。笑
下、柔らかい土で助かりました。でも、
シダ植物がもわもわもわもわもわもわ・・・
ゾゾゾゾゾ・・・
もぅね、怖いったらない、何で私の冒険、いつもこんななの?
いや冒険しに来た訳じゃないって!
どっちかと言うと観光よ・・・
dakesan15
という泣き言を一人ぶつぶつ言ってたらイキナリ視界が開けます。
パーーーン!
dakesan16
コォレェはスゴイ、キター!
で、後ろを振り向く・・
dakesan17
オイオイ・・・
前を向く。
dakesan18
後ろ。
ゴゴゴゴゴゴゴ・・・・
dakesan19
もう、ずっとココに居ようカシラ・・・??
dakesan20
そんな訳にはいかないので、もう一度腹を括る・・・モウ二度と絶対に天狗岩、ナイ・・・
道じゃネーじゃネーか!怒
dakesan21
やり場のない怒りに任せグイグイ戻りましたよ。はい、ここまで戻ればもう怖くない。
この写真見て、まだ安心できない人がいらっしゃったら、もう1mmも天狗岩には近付かない方がいいってば、よ。笑
dakesan22
日差し、ちょっとだけ和らいだ感じが分かりますか?
写真のプロパティを見ると13時03分でした。
たったの15分でもかなり違う気がしました。
車で嵩山を目指すならば、夏場は絶対に避けて、あと、お昼の時間帯は絶対にNGです。
はい、すみません、いろいろ書きたいんですけど、一旦休憩させてください。
では、また、お楽しみにぃ~

そうだ飯の山に登ろう!

遅れに遅れた文殊堂のブログ、1月14日に宣伝したにも関わらず、ようやく飯の山へ登るブログでございます。
お待たせしており、申し訳ございません。
実は、昨日6月15日に町よりこの飯の山展望台の改修作業が行われる、というニュースを目にし、え?え?え?ちょ、待って、
折角写真撮って登って来たのに、変わっちゃったらもう元も子もないじゃないの、という感じでして、
えぇえぇ、はいはい、大慌てで書いておるのでございます。

実はワタクシ、今回飯の山に登るのは人生二度目でして・・・一度目は2017年2月28日に登っており、その時は車でガーって行ったのですが、正直後悔しました。
いえ、今回お届けする写真を見ていただくとワカルのですが、一応舗装された道路が続いていますので、それをご覧いただいて、あ、大丈夫だな、
自分は自信あるぞ、と思われれば車をお使い下さいませ。
文珠山は、一部かなり細い所があるので大型車はご遠慮ください、の看板がありましたが、登った事がある人に言わせると、
普通乗用車でも全然問題無いとの事。
はい、
でも、私は今回歩きでチャレンジします。
写真撮りたいし♪

大島町が持っている無料駐車場に車を停めました。
iinoyama1-1-1
ハイ、お馴染みの、昔ウチの会社で一角を使わせていただいておりましたバスセンターを抜けます。
iinoyama2-1-1
瀬戸公園を抜け、大多満根神社の途中まで・・・階段の上り口かな、横断するように道路にぶつかるのでそこを右に向かい山にいよいよ挑戦です。
今回は重い一眼レフカメラを首から下げて、一応失敗のないように一脚持参。この一脚が杖の役割をしてくれたので助かりました。
iinoyama3
山の下の方はそれなりに安心できますが、落ち葉も凄いのが見て取れると思います。
この落ち葉で溝が隠れていたりするので、端に寄り過ぎは禁物です。
iinoyama4
こんな感じです。離合は無理だと思いますので、対向車と鉢合わせた場合は、登り側が優先となります。
ので、下る方が頑張ってすれ違える場所までバックしましょうネ。
iinoyama5
通行注意という看板も出ております。どうぞお気を付けて!
iinoyama7
歩きで登って来ましたが、下る車一台と、歩きで下山される御仁とすれ違いました。
正直、ビックリしました、この2019年12月12日に、この山を歩きで行く人が居るとは思ってもみませんでしたので。
私くらいのもんだろう、と思ってたものですから・・・
さ、そろそろ着くはずです。
疲れました。
iinoyama8
普段、全くといって良いほど歩かないですからねぇ。
歩きの人は、何か知らん、暗がりに伸びる道を分け入れば近道できそうな山道が見えます。
怖いので止めておきます。笑
車が通る道路を進みます。
iioyama9
よし、見えた~、もうすぐ♪
iinoyama10
はい、駐車できるスペースに到着。ここは結構広いです。
車の方は降りて少し歩きます。100メートルくらいかな?
iinoyama11
こういう道を歩きます。

あ、
ハイ・・・了解です。
iinoyama13
いよいよですね、橋や対岸から見てもよく見えるように、やはり結構大きいです。
鉄条網が生々しい雰囲気ですが、テレビの基地かな?詳しくないのでよく分かりませんが、テレビ局の建物やアンテナがあるので、そこに入らないで、というフェンスですね。
iinoyama14
一階はトイレですねえ。
一応確認の為に扉を開けてみました。キレイでした。
iinoyama15
見上げると・・・うん・・・何か危険な感じも漂っているね。
柱などが朽ちています。これは改修するべきです。
安心して上がれないもの・・・
いや、でも、上がってみましたが、揺れるとかは無いです。大人数で上がらなければ大丈夫かなぁ??
iinoyama16
よし行くぞ!
ブログ一旦切りたいトコだけど、続けて行くぞ!笑
iinoyama17
二階部分になります。
↓三階部分の景色になります。
iinoyama18
ほぼ変わりございません。
いや、なぜ載せたのかと言いますと、私はずっと三階建てだと思ってたのですが、こうやって見ると四階建てなんだなぁ、と。
三階建てプラス屋上という構成かしら?
よく分かりません、が、まだ上があります。
iinoyama19
ヨーシ到着。
iinoyama20
バーン!
この写真、よく見るでしょ、この大島大橋の写真はここから撮影されている物なのですヨ。
しばらくパシャパシャと撮りました。えぇえぇ、いつものように撮りました。
でも・・・
はい、だから何?という写真ばっかりでした。
今回はその写真たちはすっ飛ばして行きますネ。
iinoyama21
ギザギザの山がある島が見えました。これが恐らく宮島(厳島)だと思われます。
重い一丸連れて来た甲斐があるという物です。
もはやレンズ越しでも何がファインダーに映ってるのか分からなかったのですが、帰って現像してみてビックリしました。
iinoyama22
これは広島の街ですね。
等間隔でポールのような物が見えたので、橋??
もしかしてしまなみ海道が見えるの?
とかちょっと実は思いましたが、見える訳がないですね・・・
iinoyama23
よし、帰るべか・・・
実は、この展望台で撮影している間、一台車が上まで登って来ました。
駐車場は展望台からは確認できないのですが、道を車が昇って来たのは確認したので、ただ、また車で降りて行かれた様子です。
こっちに登って来られるか??と少し警戒していたのですが、多分私が居る事すら気付きもしないでしょう、歩きですから、車無いですもの。
iinoyama24
これは、登りのようにも見えますが、下りの道でございます。

よーし、書き上げたぞぉぉおおお!
結構ですね、こういうのまとめるの苦労しますですよ、いや楽しいですけどね、写真の量が多いので確認も現像も大変だし、
やはり文才が無いですのでね、
せっかく書くので、少しくらいは面白いと思っていただきとうございますもので。

はい、では、次、は・・・予告はせずにおこう。笑

改修作業が始まるので、その間は登らない方が賢いと思われます。
資材などを運ぶので、かなり大きなトラックなども通るのではないか、と予想されます。
新しく生まれ変わる展望台、楽しみですね。
その時まで、しばし待たれぃ。

梅雨始めました。

本日2020年6月11日より、こちら山口県・・・中国地方では山口県のみ九州北部扱いなのですが、その九州北部が梅雨入り宣言されました。
うゎー、パチパチパチパチパチ・・・とは、なりませんが、
この時期に雨が降るというのは非常に大事な事なので、気分は重くなりますが耐えるしかありません。

梅雨入りと共に、今年度はトップページ画像を変えてみました。
pic_top2020_06-2
これぞまさしく「びっしゃじゃが・・・」なのです。
タビタビ登場させているオレンジファミリーのオレン爺さん・・・切ない感じを出したかったのです。
あぁ・・・梅雨に入っちゃったよ・・・という感じの。
以前から描いてた物にちょっと手を加え、ディズニーアニメではすっかり有名になったオラフのマイ雪雲、あんなイメージで、
オレン爺さんのマイ雨雲を作ってみました。
あまりに暗くならないように、足元にはアジサイをイメージした円をあしらいました。

rainy2020_1
平年では6月5日頃に梅雨入りするみたいなので、平年よりも6日遅れで、
全く梅雨入りしなかった昨年は6月26日の梅雨入りだったみたいなので、それに比べればそうとう早い、という事です。

H貼りの角処理。

何の写真だと思われますか?



はい、段ボールの端っこです。隅っこ、かな。
昨日、ここを見つけてビックリしたのです、というお話を。

透明テープなので写真では分かり辛いかもしれませんが、隅っこにテープが回り込んでいるのです。
ん?
何でこんな事しているのだろうかしら?
テープの端が余って、ビラビラしている。美しくない・・・と。
と・・・隣の別の会社から来た段ボール見たら、あれ??同じ!
ウチには沢山の会社から段ボールが届くので、いろいろ見て回ると、そのうちの9割、いや10割近いと言っても過言ではない程、テープが回り込んでいる。
うーん・・・
paste2
ちなみに、↑コレが今まで私がやってた端のテープの処理。
上からテープを段ボールの端から端まで貼って、切って、えいや、って折り込む。
先輩から習ったのもこうだし、何の疑問も持たずにずーっとこれでやって来ました。
誰からも「何故こんな貼り方なの?」と指摘される事もなしに。

でも、実際やってみました。
paste3
やってみたら分かりました、なるほどな、と思いました。
より隙間を無くす感じです。
ただ、透明テープでやる場合、端っこを持った時に手が滑りやすくなる場合があるみたいです。
重いものを詰め込む場合はやらない方が良いかもしれません。

ではやってみましょう。
paste4
段ボールの端から端までを超える長さのテープをカットして貼ります。
次に、余った部分を側面に折り込みます。
paste5
見やすいように箱を立てました。こんな感じです。
paste6
更に、側面の部分を折り込みます。
こんな感じですね。完璧に折り曲げてくっつけちゃうと、次の折りの部分でしわしわになる事が多かったので、ふんわりした感じで止めるのが良いと思われます。
paste8
はい、最後に上からビタって。

I貼りという、一本でピッて止める貼り方と、H貼りというHの字になる貼り方・・・
この二者は、強度的にはあまり変わりがないそうです。
強度を持たせるのであれば、十字になる十字貼り、キの字になるキ貼り、米の字になる米貼り、この辺を実行すると良いそうですが、
Hの字にするのは、異物や虫などが入るのを防ぐ目的だそうです。
調べても分かりませんでしたが、
おそらくですが、H貼りの角処理を行うのは、
段ボール自体に圧が掛かった場合、歪んで端っこが破れるのを防ぐような目的だと思われます。
次回から採用予定です。

六月(2020)のトップページ画像を描きました。

おはようございます。
コロナコロナと言ってたらもう6月ですヨ。
記録の為に書いておきましょうか・・・

5月14日に山口県は緊急事態宣言が解除されましたが、それは39県にとどまりました。
残り大阪、京都、兵庫の3府県は21日に解除、
北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県では継続されていたが、25日になりようやく解除となりました。
埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に4月7日から発令されていましたので、長かったですね。
それでも、5月末日まで継続の予定だったものが25日には解かれているので、早まってはいるのですけどね。
こちら周防大島では、
4月15日(調べても詳しく分からず、私の記憶では、という曖昧な感じ・・・)から島入り口に構えるネオン看板が自粛を続けておりましたが、
ようやく6月1日より点灯再開されました。
(実は、5月30日とか31日だったかもしれないが、土日だったのでワカリマセン・・・)
neon2020_06
気付いた1日に撮影したかったのですが、時間も遅かったし小雨が降っていた為、昨日撮影に向かいました。
よし、
なかなか良い感じで撮れました。
4月14日までの濃いブルーのライトアップに戻りました。

さてさてさーて、
今月のトップページ画像ですが、はい、作成時間がありませんでした。
今回既に交換しているコレは、以前描いてLINEスタンプに登録した画像ではありますが、少し加工してトップページ画像として使いました。
背景は、地面を表現したのですが、茶系だと暗い雰囲気になってしまった為、芝をイメージし緑系にしました。
緊急事態宣言は解除となりましたが、まだまだ新型コロナウイルスが根絶した訳ではありません。
というか、根絶などというのは絶対に無理な話でして、一度現れたウイルスは、そんな簡単には消滅しません。
事態が収束に向かうというだけであって、ウイルスが完全に消える、そんな上手い話は無いのです、これからは長いお付き合いになります。
自粛解除でイッキに緩みたいところですが、
ハザードマークのようにも見える「鱗」の和柄をあしらい、少しの緊張感を持たせました。
実は、スタッフより「今月のは雨乞い?」って聞かれたのですが、
「は?いやいやいや、『すばえだしたで』デスヨ」って返したら、「何ナンその『つばえだした』って」って言われてしまって、
エ??ですよね。
「いやいやいや『すばえる』です、大島弁で小雨が降りだしたって事じゃないですか」って堂々と言ったら、そんなの聞いた事がない、って・・・
え?
あの・・・貴方は周防大島出身でしたよね・・・?アレ??
検索してみたら、やっぱりありました。一応間違いなく「すばえる」という方言はありますのでご安心くださいませ。
とか書きながら、私が一番ホッとしました。笑
ajisai_sakuyo
都道府県って言って、大阪とか京都は「府」が省略できるんだから、北海道は北海っていう記載でいいんじゃないの?と思いつつ、
はい、今月もまだマスクをして頑張りましょう!
梅雨に入ると思われますので、暑いし湿気るし、これからがホントに辛いデスネ・・・