月別アーカイブ: 2020年1月

文珠堂いよいよ。

皆様、「文珠堂を目指す」ブログの続きでございます、お待たせいたしました。
そして、年をまたいでしまいまして本当に申し訳ありません。
2019年中に片付けたかったのですけどね、年末バタバタしてしまいまして。

と、その前に・・・
月なんて、どれ撮っても同じだよ、と思い、帰り際に満月見ながらも「同じ!」って笑ってたんですけども、
インターネット見てたら何か話題になってるし・・・
何やらウルフムーンと言うらしいですけど、2020年最初の満月です。
雲も無く、やはり何の変哲もない満月の写真、はっきり言って必要ないですけどせっかく撮ったのでね、まぁ、そう言わずに。笑
wolfmoon
手持ちで撮ったんだけど、ブレも無くて今までで一番綺麗に撮れたかな。

monjyudov2_2
はい、狛犬さんこんにちは。
monjyudov2_3
はい、こっちの狛犬さんもこんにち・・・ん??
何か作風が違う?
monjyudov2_4
詳しくないですけども、この辺りも見どころなのかな?
monjyudov2_5
はいキター、ドーーーーン!
文珠堂と言われていますけど、周防龍岩寺と書かれていますね。
やっぱり見たいですよね大きな写真。上の写真を「画像だけ表示」と選択すると大きく見れると思います。

monjyudov2_6
突如「海の写真」ビックリしましたか?
ナント、ここで余談を差し込む訳ですが、笑
自分が書いたブログを読んでても、なーんか違和感があったのです。
一番感じたのは平成から令和へを書いた時かな。
いくら修正していると言ってもこれは現実とは違う、
どちらかと言うと皆様のディスプレイの表示輝度は高めに設定されているはずだから私はわざと彩度を落として加工しているはずなのにまるでハワイの海・・・
嘘を載せると、期待しておられる方をガッカリさせてしまう、
色へのこだわりもあるので、できるだけ自分が見た色を再現したい、と思っていつも調整しています、
でも、ハワイ・・・
ナゼ??
半年かけてやっと判りました。(2019年12月11日に判明)
ブラウザの表示、自分のパソコンで表示させるよりも鮮やかになります。
茶色とかはそんなに変わらないですけど、青とか赤とかは如実に違いますね。
だから違うんだ。
なーんだ・・・頑張って時間かけて色を合わせているのに、まったくの無駄だったのだ・・・
ショボーンですよショボーン。ショボーンしかありません。
ま、いいや、とにかくですね無加工の写真と言えど、Webで見たらもうそれだけで加工しているのと同じ状況になります、というのを頭に入れておいてくださいませ、という事を強く言いたかったのです。
あくまでも二次情報、他人の写真に惑わされないでください。
今回私が撮影した写真、いいなぁ、と思われたら実際に上がって行って見てください、絶対に違いますから!
絶対に、本物の方がイイんです!
今回、自分の足で苦労して登って、美しさ倍増しているのもあるんですけど、もうね現地行ったら「うわー!」言いますよ。
「やったー!」って。私、言いましたもの。

monjyudov2_7
はい、話戻しましょうか、
黄色のじゅうたんを作った大イチョウの木、見上げてみました。
もう殆ど葉は残っていませんでした。
天気は悪かったですけど、タイミング的には最高でした。
monjyudov2_8
ね、
最高。
monjyudov2_9
海見えましたよ。
monjyudov2_10
残念ながら、大島大橋はギリギリ見えない。
monjyudov2_11
お堂の軒先には何やら素敵な彫り物。象と犬かしら?
本当に細かい作業、職人さんの腕ですね、素晴らしい。
monjyudov2_12
お堂の横に凄い石段があります。
でも、2019年の9月にヘロヘロになりつつ登った外入(とのにゅう、という地名)の山田神社の石段に比べればこんなもの何でもないですじゃ。
monjyudov2_13
コレね、
汗ダラダラ出て辛かったですもの。
はい、話戻します。
monjyudov2_14
誰かの顔に見える大岩、その下には石仏がありました。
monjyudov2_15
さて、文珠山山頂を目指したいところですが、物凄い時間をかけてしまったのでここで下山。
帰りまひょ。
monjyudov2_16
あ、何か階段見つけた。
monjyudov2_17
あぁ、ここに出るのか。
でも、ちょっとね、知らないとこの道選択できない。
monjyudov2_18
あ!
また滝の看板!
コイツぁソソるゼ・・・でも、ちょっと探したのですが、滝、簡単には行けそうもないですね、音もしてないし。
断念。
マムシとか。コワっ!笑
monjyudov2_19
道、舗装されてはいますが、決して上がりやすいとは言えない。
ちなみに下山中の写真。
monjyudov2_20
うぉぉおおおお!滝発見!
落差20㎝!笑
いやま、ジョークですよ、ただ水が垂れてるだけです。
てくてくてく。
ふー、やっと「どうめんの滝」入り口まで戻ってきた。
monjyudov2_21
もうちょっとだな。
monjyudov2_22
おー、大橋見えた!
何かちょっと嬉しい。
さてと、では急いで戻りましょう。

はい、文珠堂を目指すブログ、これにて終了です。
長かったですね。お疲れさまでした。
↓これ、文珠堂ブログ第一回目の一枚目の写真ですけど、
はい、次回、じゃ、ここを目指すぞ!
monjyudo2
ん?
ドコ?
ここです。
monjyudov2_23
飯の山展望台だぁぁっ!
実は、
もう登っているのですけどもね。笑
記事を書く時間が・・・

一月(2020)のトップページ画像を描きました。

明けましたおめでとうございました。
本日は既に1月6日ですのでね。
令和2年になって、もう6日も過ぎてしまったのか・・・
それはそうと、元号っていうのを使う国は珍しく、今回の元号も無くすだ続けるだの議論があったようですが、
前の年の途中から令和1年を始めるのはやめてほしいなぁ、と思うようになりました。
だって、赤ちゃんだって生まれてからの1年は0歳なのですから。
昨年が令和0年だったのなら、今年から令和1年スタートでいいんじゃないかなぁ、と。
例えば、昨年が令和元年で浸透しているのなら、今年は令和1年、0年じゃなくても元年で良いですので・・・
そういう風にやっていただけると、平成何年生まれが何歳、って計算が簡単になるかなぁ。

さて、トップページの話をしましょうか。
はい、今回はあまりにも余裕が無く、ホームページを刷新してから初の写真のみの掲載となりました。
しかも、初日を撮りに行ってからでは間に合わないので、家から見える12月15日辺りのただの日の出を掲載しておりました。
スタッフからも、「コレはナニ?」と。笑
事情を説明すると、ご家族の方が周防大島の嵩山に初日の出を見に行ったらしく、写真を撮ってないか聞いてみる、と。
うほっ!
見事、写真を戴きました。
そして、できたのがこちらのトップページ画像。
pic_top2020_01blog2
あぁ、イイですね、実にイイ。
私が撮ったインチキ初日の出と違って、実に素敵。
あまりに眩しいので、少しフィルターをかけておりますが、ほぼ写真のまま。
今月はこれで過ごしたいと思います。
弊社ホームページトップの「新年のご挨拶」の画像も、同じく嵩山の・・・こちらこそが日の出の瞬間らしいのですが、その画像を使わせていただきました。
ご提供ありがとうございました。