月別アーカイブ: 2019年6月

The rainy season has begun.

ここ周防大島では、つい昨日、2019年6月26日に梅雨入りいたしました。
beginning3
やっと、本当にやっと、という感じです。
もう今年は、入らないんじゃあないかと思っていました。
平年では6月5日頃、観測史上最も遅かったのが1967年の6月22日だったという事なのですから、52年ぶりにしかも4日も記録更新。
嬉しくも何ともないですけどね。

beginning2
会社の玄関から撮影した目の前にそびえる山「頂海山」なのですが、見てください、竹やぶが枯れてますね。
ご存じですか?今年は全国的に竹が開花しているらしく、竹が開花するのは実はよく分かってはいないみたいなのですが120年に一度とか。
花が咲いた竹は枯れてしまうらしいのです。
今朝、出勤途中の道路に、ダラーンと枯れてしなった竹が覆い被さり、このままいけば通行できないんじゃあないかと思って危険視しています。
こちらは田舎なので竹ばっかり。これが全て枯れたら景観も物凄く悪いだろうな、とも思ってます。
行方を見守るしかないですね。

あじさい祭りに行って来ました。

第18回あじさい祭りが開催されたので、行ってきました。
ajisaimaturi2
多くの人で賑わっていました。
ajisaimaturi3
店舗内の天井には、柳井金魚ちょうちんがいっぱい!

シャトルバスで、やまぐちフラワーランドと行き交えます。
ajisaimaturi4
今月の「花くるりん」はインパチェンスだそうです。
ajisaimaturi5
冬時期はハボタンばっかりですが、この時期は鮮やかな花が多くて良いですね。
ajisaimaturi6
上はケイトウ、下はマリーゴールドです。
ajisaimaturi7
はての、
この植物は何じゃろーか?
ajisaimaturi8
黒きび、ですかね・・・よくわかりませんが。
最後に一面のサルビア・ファリナセアです。
ajisaimaturi9
いえ、ハボタン好きなんですよ、こうやって日本画にするくらいには。
ajisaimaturi10

角度。

屋代島に入ると飛び込んで来る看板、
これができる前は、この看板の後ろの斜面に「ALOHA」というプレートを置いて草がそこだけ伸びないような工夫をされておられたのですが、
除草作業など大変だったと想像します。
今は、夜間は眩しいくらいに光る看板、青や紫やピンクの鮮やかなライトは、対岸からもハッキリ見える映える名所になったのではないでしょうか。
この看板、写真を撮られる方も多いと思われますが、この角度で撮影する人はなかなか居ないかなぁ、と思って面白いのでやってみました。

guardrail
今回は面白い角度という事で、お馴染み大島大橋もあまり撮影されないであろう、島側からの撮影。
一般的には柳井市側から、または大島側であっても橋の近くから撮られる人が多いと思うのですが、
飯野山が左手にあるこの角度から見る橋が私は一番好きかなぁ。
山口県ならではの黄色いガードレールも、敢えて入れて壁紙サイズにしてみました。
天気があまり良くなくて、霞んでいる感じだったのですが、Photoshopさんが良い仕事をしてくれました。
数値をカナリ触っているので、色味に違和感を感じるかもしれませんが、両側の鉄塔や海、空、なるべく綺麗に見えるように調整しました。
scaffold
損傷した部分の修復箇所、4月に撮影した際よりも足場がかなり撤去されています。
4月の記事

map
そういえば見ないなぁ、という一枚。
観光案内の看板を撮影してみました。
こちらも大きなサイズなので、屋代島を訪れる際はぜひ参考になさってください。
<ご注意ください>
聞いてみたところ、こちらの看板、そうとうアップデートされていない様子です。
今はやっていない所もあるのではないか、という事なので、あまり参考にならないみたいです。
珍しい一枚、という事で掲載を続けます。ご了承ください。

lantana
20年前に生まれて初めて見て以来、素敵な花だなぁと思いつつもあまり見かけなくて・・・
やっと撮影できました。
他の雑草などに交じって咲いていたので、あまり良い写真は撮れなかったのですが、それでも紹介できて良かった、と思います。
小さい花が集まって一つの花になっているの、面白いなぁ、と思うのです。
全然花に興味無くても「え?!」って思ったのですよね、何だコレ、凄いの見つけた、って。
和名「七変化」ですが、「ランタナ」という名前で一般的に知られているようです。徐々に花の色が変化してまったく違う色になりますよ。
探してみてくださいね。

大島大橋の歩道の通行規制。

6月と言えば紫陽花。
この辺りの紫陽花の名所と言えば、多くの人が菓子乃木あじさい園と言うでしょう。お隣、柳井市のホームページにもそう出ているくらいなのでズバリ書きます。
約6千坪に150種類、20,000株のあじさいが植えられています。
昨日撮影に行ってきましたが、まだ本番ではないし、晴天が続いているので元気が無い感じでした。
初めて奥まで行ってみましたが、「花の迷路」だとか「山の迷路」だとか看板があり、綺麗に整備されているものの、小さなお子様だけで奥の方に立ち入るのは少し危ないかもしれません。
maze
至る所に注意喚起の札があるので、親御様はどうぞお気を付けくださいませ。

せっかく行ったので、パシャパシャと写真を撮りましたが、
50枚程撮って・・・うーん・・・お見せしたいような物は一枚も無いかな・・・
ajisai2019
強いて言えばコレくらいか・・・
紫陽花の旬、今年は6月22日頃なのでしょう、毎年こちらではお祭りが開催されており多くの人が賑わいます。

違うんです、
撮りたかったのはこれから先なのです。
regulation
報道などでは、時間を割いてお知らせする事はほぼほぼ無くなりましたが、
未だ昨年の事故の爪痕は残っており、大島の学校へ自転車で通っておられる学生さんは不便な思いをしています。
regulation2
歩行者の規制は現在ありませんが、大きな水道管が歩道の3分の1くらいを占めているので事故後初めて歩いて行きましたが、歩行者が行き交うのがギリギリという感じでした。
なので、自転車を押す人は、時間を区切って侵入が規制されています。
つまり、自転車を押す人と自転車を押す人が行き交うのは難しい状況である、という事です。

それから、
少し歩いてクルンと振り返ると、鉄道写真ファンから大人気のポイントがこの橋に存在しています。
bestpoint
どうやら、こんなに海の傍を列車が走るのは珍しいらしく、しかも海が綺麗、空からドローンで撮影したような角度から撮影できます。
列車がクネってなるのも、最高らしいのですが・・・なるほど、分かる気がします。
というのを書いたのは、
珍しい列車が通過する際は、この橋で撮影スタンバイするファンがいらっしゃったのですが、今は通行の邪魔になるという理由だと思われますが、ほぼ見かけなくなりましたという事を書きたかったから。
こんな方々も、きっと不自由さを感じている事でしょう。
せっかく来たので、ここから電車の写真を撮りたいなぁ・・・
待っている間、橋をパシャリ!
水道管が横たわっている歩道からの大橋の写真、結構貴重じゃないかなぁ?
regulation3
電車来ない・・・
はい、帰ります。
トホホ・・・トボトボ・・・



ん??
電車の音がしてキター!
待って・・・
ちょ、まって・・・
マッテ・・・
待ってー!!!

パシャリ!
failure
あ”!

コホン・・・
ま、まぁですね、
とにかく、アナウンスでは今月末には水道管が橋の上から消える予定なのです。
何となく、また延びそうな気配があったりなかったり・・・
学生サンたち、もうちょっとです、ガンバレー!

<6月14日 追記>
調べてみると、どうやら橋上の水道管の撤去は7月末予定である事が判明しました。
6月末までに終えるのは、橋の下の水道管の設置のようです。

誤った情報を記載してしまい、申し訳ございません。
学生さんたちは、7月末まで頑張って下さい。

西長寺と日見の海岸。

正直、写真撮りには行きましたが、記事にはするつもりはなかったのです。
ただ、思い直したのは、撮った物を加工してみたらナカナカの物が仕上がったので、あぁ、これならブログにしてみようかな、と。
屋代島に会社があるので、周防大島の観光スポットを紹介して活性化を目指すのは別に構わないかなぁ、と・・・
今回実は、教えてもらって初めて通った志佐トンネル。

途中、竹の花らしきを見つけたので急遽停まって撮影。
himi2
120年に一度しか咲かないらしいので撮りたかったのですが、これはもう既に残骸というか花の後のような。残念!

少し走ると看板が見えて来ました。大佛が正しいのでしょうか、大仏でしょうか?
himi2-2
これを山側に曲がるのです。

今回訪れた西長寺、
山門のすぐ手前に駐車場があります。
駐車場を降りて向かうと、目の前に現れ目を引くのはこの赤い橋。
himi3
この目印の左手に山門があります。
himi4
後で知ったのですが、この門の屋根瓦には逆立ちした狛犬が居る事が判明。
拡大してみました。
himi4-2
可愛らしい。
もう一体は、ぜひご自身の目で確かめてみてください。

階段を登ると御本堂。
himi5
手前に見慣れない物がありましたので撮影。
himi6
クルクル回しながら読むのでしょうか?
ちなみに、この時は左手側で増築?工事をされておられました。

先程の赤い橋ですね。
himi7
「志ようゝんばし」と書かれているのだと思います。
その更に奥に、国の重要文化財の仏像が御座せられます。
himi8
大仏堂は土・日・祝日に御開帳と書かれていました。

その奥には・・・仏遊庭と言うらしいのですが・・・
himi9
情報量が多過ぎて、ハッキリ言って取り乱している。
とりあえず気持ちを落ち着けて一段登ってみました。
himi10
うん、
やっぱり、いろいろ整理できないでいる自分が居る。
例えばこれ。
himi13
アロハ七福神って書いてありますよね。
「何だコレは!」「何なんだコレは!」ってブツブツ言いながら周りました。笑
楽しい発見が多いので、ぜひ時間かけて見て回ってくださいませ。

はい、そして、今回ブログにしようと思った最大のポイント、この海ね、
凄い。
絶対パノラマにしますよね!日見の海岸です。
himi11
何だか、子供の頃を想い出しちゃった。
大島大橋を渡ると、何気なく最近は左に曲がっちゃって、思い返すとこっち方面に来たのは15年ぶりくらいなんです。
そんなのが理由でもあるのかな、懐かしい感じが漂ってきて。
満潮ならば、もっと良い写真になっただろうな。
あと、天気も。

最後に、結構無理して撮影した、この角度の大橋は珍しいと思います。
遠くに車停めて、走って行ってきました。
himi12
頑張ったのに、撮影したものは真っ白!
驚きの白さでした。
ちょちょちょい、とゲージを触って、これならばまぁまぁ見れるかな。
でも、リベンジしたいなぁ、晴れた日にやっぱり。

日見の海岸の写真、縮小しているのですけど本物は18776ピクセル×3492ピクセルあるのです。
画像サイズにして28MB。
もしもこれを24インチのロール紙に、いっぱいいっぱいに印刷したら?と計算すると・・・
24インチロールの一辺は610mmなので・・・え?!3.27m?
長い!