昨日の、山口県下関市でのサクラ開花宣言を受け、お昼に会社の近所を散策して来ました。
少し歩くと汗ばむ気温。なのに桜が見当たりません。
平年より2日早く、昨年より2日遅い開花宣言のようですが・・・
あ、やっと見つけました。
多分これがソメイヨシノの木だと思います。
学校の敷地内に、唐実桜でしょうか、小振りで少し桃色がかった桜が咲いており、
もう終わりかけですね、風に散る様は綺麗でした。
しばらくの間、桜の内容が増えるのは例年通りです。

昨日の、山口県下関市でのサクラ開花宣言を受け、お昼に会社の近所を散策して来ました。
少し歩くと汗ばむ気温。なのに桜が見当たりません。
平年より2日早く、昨年より2日遅い開花宣言のようですが・・・
あ、やっと見つけました。
多分これがソメイヨシノの木だと思います。
学校の敷地内に、唐実桜でしょうか、小振りで少し桃色がかった桜が咲いており、
もう終わりかけですね、風に散る様は綺麗でした。
しばらくの間、桜の内容が増えるのは例年通りです。
冬は真っ暗、夏は明る過ぎ、
丁度陽が落ちるかどうかの瞬間、赤い光線と大気の厚みを感じる青さが交じり合い、深い碧色になる瞬間を帰宅途中に見る事ができるのは、春と秋のほんの数か月です。
この複雑な空が大好きで、これをぜひLINEスタンプにして皆様にお届けしたい、と思ったのが2016年3月でした。
当時は審査もかなり厳しく、キャラクターが描かれていないスタンプはそもそも認められないというような理由で返却になりましたのは、今でも覚えていますが、これまたかなり複雑な心境でした。
さて置き、
最近も帰っている時に夕陽を眺めるのですが、神々しいと言うのは言い過ぎですが、田舎ならではの自然の美しさを感じていました。
これは写真に撮りたいなぁ、と思いつつ走りつつ、カメラは会社の記録用なので・・・こんなもの携帯電話で撮ってもちっとも良くは写りません。
一眼を借りて帰るのをいつも忘れていて、取りに戻るまででは、と思って・・・
昨日は、空気が澄み、遠くまで見渡せる状態だったので、今日こそチャンスと思って端から目を付けていた浜に行ってみました。
50枚近く撮って、一番良い写真がこれですね。
パソコンの壁紙用に用意したのですが・・・ちょっとかなり光の具合が強いものですから、人によっては眩し過ぎて凝視できないと思って小さい画像にしました。
下のサムネには、黒のフィルターを50%の透過具合でかけております。
<ご注意ください>
それも踏まえ、フィルター無しの大きい画像をご覧になる方は、ご自身の責任で下のリンクよりお進み下さい。
周防大島より見える夕陽
日中の写真ではないので、そこまでのキツさは無いと思うのですが、撮影の時かなり目に残像が焼き付いたので、やはり人それぞれ感じ方が違うと思いまして。
ご使用になっているモニタの輝度などにも起因いたしますし。
私は写真の調整をしているので、かなり輝度は下げているのですけど、世の風潮としては輝度が物凄く高めの設定ですよね。
陽が完全に落ちるまで少し時間があったので、同じポイントから見えた、こちらは平生町の大星山という風車が7基設置されている図を撮ってみました。
夕陽を受けて、風の谷のナウシカを連想させる一枚になりました。巨神兵がムックリ現れそうです。
海を挟み対岸なので、かなり距離があるのですが一眼レフだとクッキリですね。
ここからが本題、太陽が完全に隠れました。
実際に見るのと写真は・・・これもいつも書いておりますが、やはり差がありますね。
想うような具合になりません。
一定の基準で見切りをつけて仕上げてしまわないと、いつまで経っても生データの調整に時間がかかってしまいます。
こんな感じかなぁ。雰囲気伝わりますでしょうか。
そんな素敵な青空、今は審査も通り無事にLINEにてお使いいただけるようになっております。
キャラクターが描かれていない分、使いやすいのだと思いますがご好評いただいております。
もし良ければ、大切な方々とのコミュニケーションにお役立ていただけると幸いです。
撮影に行きました。今年は暖かいので既に殆ど散っておりました。
その中でも、まだ花の残っている枝を見つけてパシャリ。
ラッパ水仙は咲き誇っていましたけど。
デコポンをいただきました。
さて、3月です。
2月も時間がなければ、今月の画像は自社のインプットツールをホワイトチョコに見立てて、サラッと2分くらいで終わらせようと企んでいたのですが、有難いことに時間が取れましたのでちょっと凝ってみました。
ちょっと・・・と言うよりもカナリかな、相当こだわってしまいました。家でもコツコツやっていたので時間は費やしてしまいました。
3月のイメージ、桃の節句なのですよね。
でも、お雛様は一昨年描いてるし、写真も良いのが撮れないし・・・下から花を見上げて撮影すると、どうしても写る花が影になります。
これはあまり面白くないのですよね。せっかくなので、良い写真を撮りたい。写真は良い物が撮れればアップしたいと思います。
どうしようかなぁ?って考えているうちに閃いたのが、お雛様の着ている着物を描いてみよう、と。これは名案。すぐさま取り掛かるも、全然知識の無い世界。
いろいろ着物の柄をインターネットで検索してみたり。
そこで感じたのが、桜の多い事多いこと。3月は桃の節句なのです、だから桃!でも桃の花の柄なんて私が探した限りは無いのです。
桃・・・いや、もういい桜と桃そっくりだから
・
・
・
家紋を調べてみるとありました桜の家紋。あるわあるわいっぱい。
んで、次、桃!
・
・
・
あ
っ
た
け
ど
・
・
・
ん?気持ち分かるけどー、鬼ヶ島にでも行きそうな勢いを感じます。笑
梅はあるんですよねー。でも、梅は2月のイメージなので描きたくない。
だったら自分で作るしかない。
調べました。
梅と桃と桜の花の違い、皆様ご存知でしょうか?
梅は花びらがまるっこい、桃は先が少し尖り気味、桜は割れているそうです。
なるほど!
そしてオリジナルの桃の花の家紋を作成しました。(既にあったらスミマセン)
桃は八重咲きの物が多いと思うので花びらを多めに。なかなか良い出来だと思ってます。
上記のそれぞれの家紋は、大和色の「桜」「紅梅」「桃」で色付けしているのですが、
そうですねぇ、桃色はちょっと食べる方の桃の感じが強いですよね。
そこに、日本伝統の図形や和柄を絡ませて。
この辺も知識ゼロなので、いろいろな方々の絵柄を参考にさせていただきながら何とか完成させました。
描いた本人にしか分からない情報を一つ、個人的には、遠山桜の桃バージョンを描きたいな、そんな想いでスタートした画像でした。
色合いをちょっと変えるだけで、全然違う風に見えるんですよね。
何度もいろいろなモニタで確認してみたのですが、あまりに色の差があり過ぎると揺れて見えるのでちょっとづつ調整して今の色味に落ち着きました。
色数もなるべく少なくして、どうしたら着物に見えるのかを考えました。
本人的にはカナリ満足しているのですが、
華やかでこーいうのは見てていいですね、そう思っていただけると頑張った甲斐があるというものなのです、いかがでしょうか。
そしてそして、調子に乗って壁紙も作ってみましたよ。
私は単色の黒背景を10年ぐらいずっと使っているので、壁紙の需要がどのような感じか分かりませんが、和柄のパターンをせっかく作ったので活かしたいと思って。
和柄の雰囲気って、何かいいですよねー。
今回はクイズではないのであらかじめお知らせしますが、桃の実、ドーナッツ、時計、方位磁石、イチゴ、若葉マーク、ひし餅、鍵と鍵穴、ピースマーク、音符、
それから、最後まで入れるかどうか悩みましたが毘沙門亀甲という柄を使って鬼の面をデザインし散りばめております。
2、3、4月用ですね。春に向かうウキウキした雰囲気と別れの時期でもあります、切なさと不安な気持ちを出したいと作成してみました。
高精細表示モニタご使用の方には申し訳ございませんが、1920×1080サイズなのです。
例によって社名もロゴも入ってないので、もし良かったらどうぞお使い下さいませ。