「社外の事」カテゴリーアーカイブ

ようやく行けた延命の滝と帯石観音をサラリ。

うぉぉおおい!やる気ネー。笑
看板倒れていますけども、もうそっちの道を使わないで、って事なんでしょうね。
延命の滝と帯石観音コチラが、2019年に書いたブログなのですが、
その時にうっかり見つけてしまった新たな看板・・・
enmei2023_2
今回は、当時とはカメラも違い、ちゃんと白飛びさせないように撮って来ましたヨ!
コンクリートで舗装された新たな道ができておりまして、
皆様、どうぞこちらからお上がりくださいませ。
enmei2023_3
車が行き交えるか?言うたら微妙な幅かもしれませんけども、ね、
ずっと上まで綺麗な道が続いております。
見通しも良いし、幾つかの山登りブログを書きましたが、そういった道とは違ってギュウギュウではないゆったりとした道、
割と気楽には車でサーできるのではないでしょうか。
enmei2023_4
この先に、最後ちょっと左上の方に急に上がるようになるのは旧の道なのですが・・・
enmei2023_5
最後の最後にちょっとだけ、ほんのちょっとだけ敷居を高くしている場所が残っていると言えば残ってありますな・・・
ここをお気をつけてお通りくださいませ。
enmei2023_6
でもまぁ、昔の道を車で上がる事を考えたら、遥かに楽にそして安全になったと思います。
enmei2023_7
さぁてココからが歩きです。
前回のブログも参考になさっていただけると嬉しいですが、
ココから滝まで徒歩で約15分といったところです。
enmei2023_8
今回ナゼ行って来たのか、という理由に、
2021年に、この延命の滝までの道に、「御衣黄」という緑色の花を付ける桜が植わっている、という事実を知ったからでした。
前回は秋に行ったので、桜の木など、気づきもしませんでした。
それにしても21、22、23・・・既に2年も経っている。汗
咲く時期に合わせたつもりではあったのですが、道沿いには咲いておらず・・・ヤブの中には行く気にならず・・・
カメラの力を頼りました。
enmei2023_9
ホラ・・・危ない・・・
enmei2023_10
マムシですって、皆様、どうぞ、軽はずみな恰好では決して上らないでくださいネ。
前回のブログで、写真が白飛びして全く見えなかった風景・・・
今回は、飛んではいないものの、深い霧が海面を覆っており、やはり真っ白。
フフフ、ナカナカに悪運の持ち主だ。
久賀と呼ばれる地域とその先の海が見えます・・・たぶん・・・晴れてた、ら・・・
クククッ・・・
enmei2023_11
コレが、ベンチ置かれているトコからの眺めだったので・・・
もうすぐソコよ・・・
もうすぐ・・・
ドーン!
enmei2023_12
突然現れます。
今回は、前回の失敗を踏まえ、三脚は止め、敢えての手持ち、
でも、何枚も何枚も撮って、ミスのないように努めました。
まぁ、とは言うても、腕は上がっていないですからね、今回もこんなモンです、はい。
一応、画像だけを表示させていただくと、大きく見えるようなサイズで滝は掲載しておきました。

さて変わりまして、
セットでいつも行く帯石観音様にも。
いつもとか書いちゃったけども、まだ2回目。笑
こちらも前回は秋だったので桜の状態は分かりませんでしたが、
駐車場のすぐ目の前に「御衣黄」の看板が出た桜がありました。
enmei2023_3-1
神社仏閣と言えばつきものなのがお馴染みの階段ですね。
辛い目に遭ってこその運が開ける修行、みたいな感じでしょうか?
勝手に解釈しましたけども・・・
軽めではあれ、コチラにも心臓破りの階段がございます。階段は小さい写真でいっか。
enmei2023_14
そして、
どういう訳なのかは分からないのですが、
観音堂を全く撮影しておらず・・・
いえ、斜めからとかはあるのですが、入りきっていないので、
この観音堂の写真だけは2019年撮影分です。申し訳ありません。
enmei2023_15
曇りの日の写真ばかりなのに、突然一枚だけ晴れておりスミマセン。
お堂の隣には、帯石という、伝説の残る岩が座っております。
enmei2023_16
横に説明書きがあり、それを読むと・・・フムフム・・・
その昔、弘法大師様がこの岩に書をしたためられたそうな。
そうすると、その文字は光輝き、対岸の四国からも見えたそうで、船に乗る人たちの指針となっていたそうです。
ところがある日、この墨書が消えてしまうのを恐れ、ある石工サンが文字のままに岩を削ったところ、
光は消えてしまったのだそう・・・要らん事をしたな!笑
光るのを見たかったよ!
たぶん、書を書いた同時期なのだと思いますが、
弘法大師様は、この岩に帯の形を入れ、
子供を身籠った女性の安産を祈り菩薩として入魂したそうです。
enmei2023_17
見どころが多過ぎて、
写真を全部掲載してたら今回も3話に渡るブログになりそうなので、割愛させていただきますが、
この帯石観音様には、三石、三木、三水、という他にも伝説があり、
その三木の内のひとつが「蛇桜」という大木の桜で・・・
enmei2023_18
完全に時期が終わってしまっておりますので、小さい写真でお茶を濁します。
はい、
多分、見事な枝垂れ桜なのだと想像します。
故意と言うか、意図的に、
長く桜を楽しめるようにしているのだと勝手に想像するのですが、
品種の違う桜が幾本も植わっており、私が訪ねた際は、
見事な八重桜が目を楽しませてくれました。
enmei2023_19
春にはここ周防大島の名所のひとつ、帯石観音様を目掛けて来島されてはいかがでしょうか?

梅雨なのかしら?

今朝は、起きた時から凄い怠い・・・
昨夜のお酒のせいかしら?
何て思ったりもしたのですが、何と言いましても、
空気が重い。
息をするのも苦しい程の湿気・・・
何の事は無い、さっき他の人から聞いたのですが、
梅雨入りしたようですね、ジトジトする訳だ。
平年より6日早いようです。
梅雨時期は特に、食べる物に注意しておかないと、すぐにお腹を壊してしまいます。
しっかり火を通して食べるよう心掛けましょうね。
rainy2023_2

新品さん、いらっしゃい!

3月14日・・・
他の人から連絡があり、
近所の高等専門学校に新しい船が来ている事を知る。
うぉっ!これは良い情報をありがとうございます!
さっそく撮りに行きましたよ。
あれから2か月近く経ったけど、
まだ走っている船を見た事ある人そんな多くないんじゃないかしら?
新しい大島丸、いらっしゃいませ。
new_osmmaru2
デカっ・・・

文珠山登山道コース。

「文珠山登山コース」とかタイトル書いておきながらイキナリ山頂付近からスタートしますよ。笑
この前の頂を目指したブログの続きになります。

どのくらい歩くのか知らないですが、
まぁ、そんな大した距離じゃない、ここから完全に歩きです。車は・・・
走った形跡がありますが、車では走行しないのが賢いでしょうね。
monjyusanv4_2
ここはぬかるみでした。
monjyusanv4_3
大きく左に回ります。
monjyusanv4_4
おぉ!
二手に、別れ道だ・・・どっちだろう?
奥で繋がってるんだろうな、とりあえず明るい方に向かって、あとで右側通って写真撮ろう。
monjyusanv4_5
キタキタキタ、もう山頂だというのがワカル♪
monjyusanv4_6
眩しーい!
monjyusanv4_7
おぉ、コレですかぃの、新設されたという案内表示は。
他の人が載せているSNSの投稿で見てたので、コレを撮りたいと思ってたんですよ。
monjyusanv4_8
でもやっぱり、昔ながらの石碑の方が雰囲気は出るよね。
monjyusanv4_9
展望台の一階は、雨風がしのげるちゃんと壁・窓付きのスペースがあります。
monjyusanv4_10
申し訳ありません、電灯があったかどうかは写真に残っていない為分かり兼ねます。
垂れ下がっているのは、温度計でした。
monjyusanv4_11
さ、
登りましょうか。
monjyusanv4_12
トントントン・・・
monjyusanv4_13
無料の双眼鏡があります。
太陽は絶対に見ないでください、と書いておりますので守りましょう。
monjyusanv4_14
これが文珠山からの風景です。
大島大橋は山に隠れてしまいます。さすがに高いだけあって遠いですね。
monjyusanv4_13
ウチの会社は見えないかな??
あ!あった!
monjyusan4_16
実は、会社の人とやりとりをして、山の上から撮影するから、と、
出て来てもらったりいろいろやってたのですが、どうしても撮影できず・・・
後から聞いたら建物から出てないらしく、
あ、じゃあ撮れないわ、と。またの機会に。
monjyusanv4_19
撮れない撮れないってやってたら凄い時間を消費してた。
降りなきゃ・・・
そうそう山が高いだけに、三角形のヒコーキが真横から捉えられますよ。
monjyusanv4_17
トイレありますので、ご安心ください。紙は・・・
ゴメンナサイ見てなかったです,
と言うか、トイレ自体の近くに行ってもないです確認不足でした。
monjyusanv4_18
ちなみに、水道はありましたが、ひねってみても一滴も出ませんでした。
山の上なので、無理もないですね。
ま、用は足してなくて、水の確認だけしたので汚くないです、大丈夫ダイジョーブ。
monjyusanv4_23
帰ろうとしたら・・・
ん?!
monjyusanv4_20
何かの儀式ですかぃの??
monjyusanv4_21
ホラ、また。
monjyusanv4_22
気が付いてなかったのですが、探してみたら結構いろんなトコに串がささっておりましたよ。
実は、このカバさん(カバなのかしら?)お隣の柳井市の神社にお参りした際にも見た事がありまして、
そこにもやたらと居ました。
何かの繋がりがあるのかしら??
monjyusanv4_36
こーんなのも見えますよ。
monjyusanv4_24
来る時に選択した左の階段、こっちは展望台へと続いていたのですが、
避けた右側、コッチも繋がっていると思いきや下りの道でした。
後でようやく知るのですが、コッチは文珠山登山道と言うらしく、文珠堂から歩いて登る際に使用する道でした。
まーえ(前の意味)に、文珠堂まで行って諦めた道だ。
monjyusanv4_25
この道がカナリ険しい上に、階段も崩れ、手すりも折れ、道を枝が塞いでたり大変通行に困難な状態でした。
(2023年1月29日に、
有志の方々がハイキングをしながら登山道の修復作業を行ってくださっております。
20名の定員で、結構早くからキャンセル待ちとなったようなので、人気だったみたいです。
有志の方々、どうもありがとうございました。
とか書きつつも、確認に行ってないので様子は分かりません。)
monjyusanv4_26
中間地点に看板があります。
monjyusanv4_29
あ!また滝!
(チガウチガウ・・・)
monjyusanv4_30
ゴツゴツした岩がむき出しだったりで、やっぱりそれなりの装備は必要ですね。
monjyusanv4_31
おっ!
舗装された道になった。もうすぐだろうか?
monjyusanv4_32
ヤター!到着!!
monjyusanv4_33
とは言うて、
文珠堂に着いたというだけで、車までまだ歩かないといけません。
疲れた・・・
monjyusanv4_34
登る際に見た桜、カメラのメモリが空いてたら撮ろうと思ってたのですが、
無事に撮影できて良かった。
丁度タイミングに恵まれ、モッコモコの八重桜に癒されました。
monjyusanv4_35

今度こそ頂を目指す(文珠山)。

弊社から文珠山の頂が見えるのですよ。
だからまぁ、毎日見ていると言えば見ているのですが、
2021年4月のある日、
「今日はとっても見晴らしがいいね、展望台までクッキリ見えるよ」と他の人が。
え?
どれどれ・・・あ、ホントね、あーちょっと登って来ようかしら??とワタシ。
したら、
おー、そうしぃ、登って来ぃのぼって来ぃ、と・・・
え?・・・ホンキですか??・・・
デスクに戻ったが、まぁ、大体こうやって勧められるとじわじわ火が付くよね・・・
よし!
そう決めて、普段のままのカッコで突然カメラ持って出発。

下に居た時は晴れてたんだが、車で登って来ると、うーん・・・天気悪ぃなぁ・・・
はい、
私は運転に自信がない方なので、車でのアタックには挑みませんでした。嵩山で懲りたですよ。
monjyuyamav3_2
いつものようにココから徒歩スタートです♪



はい、前回の文殊堂を目指したブログと内容かぶっちゃうので、
その道のりはカットです。
振り返ると車を停められそうな広い空き地を見つけました、から書きますね。
4月なので、見事な桜が咲いておりましたよ。
monjyuyamav3_3
文珠の滝、という看板が出てた方に進んでみます。
こっちは車が通れそうな良い道。
monjyuyamav3_4
おっ、あった!
文珠の滝・・・
ナ・・・ノカ・・・??
違うか・・・雨水を流す通路かしらねぇ・・・
monjyuyamav3_5
イヤ、すみません、本気なのです。
当時、何の情報もWebで得られなかったので。
しばらく歩くと
お!今度こそ・・・
コレは・・・タ・・キ・・だよ・・・な・・・?
monjyuyamav3-6
水の吹き出すトコロを見上げても・・・
う・・・うん・・・滝だよネ・・・
でも、稀に見るショボさよ。
プププッ。
monjyuyamav3-7
ま、いいや、
滝を探しに来たんじゃなくて、今回は山頂を目指す、
一体どのくらいかかるか分からんから早く進もう。
monjyuyamav3_8
前触れもなく突然こんな雰囲気出す?
急に暗くなったケド。
monjyuyamav3_9
そして現る
新たな看板。
monjyuyamav3_10
あ・・・
アレ、滝じゃなかったんだねぇ。照笑
monjyuyamav3_11
あ、コッチですか?
しかしまぁ、どーしてまたあんな見切れた写真撮ったかしらねぇ?笑
上り坂に見えて下っていってます。
monjyuyamav3_12
唐突に悪路に突入。
monjyuyamav3_13
車ならば、竹で天井をこするの必至。
monjyuyamav3_14
車では通行困難じゃ。
monjuyamav3_15
いや、ね、
いつもは綺麗にしておられたのかもしれません、私が向かったのが、
ちょうど新型コロナの感染影響で手入れや管理をしておられる方々が外に出れなかったのやもしれません。
それはワカランのよ、一回しか行ってないからね。頻繁に行く訳でもないのに、
こうやってイキナリ行ってしまいブログにしてしまうものなのよ。
monjyuyamav3_16
あ・・・デタ・・
monjyuyamav3_17
え?ドコ??
こ・・・ココココ・・・コレ??
monjyuyamav3_18
階段に見えるけど、土のうを積んで階段状にしているのですよ。
もう、ね、
悪路とか言うよりはケモノ道。
それでも、まだヒトが杭打ってロープ渡してくれてるから道に見える。ありがたい!
monjyuyamav3_19
あぁ・・
さっきの看板の意味が分かって来たわ・・・
「マムシ注意!」クククッ・・・
monjyuyamav3_20
もはや主役は樹木よ、木。
スギ様の周囲を、アンタらみたいなモンは傷を付けずに落ち着いて歩きなさい、
みたいな感じよ。
monjyuyamav3_21
もう藪を彷徨うの飽きたよ、毎度まいどよくこんなになるな。苦笑
しっかり高低差もあります。
靴裏がゴムでツルッツルだったので、道が湿っており何回も転びそうになりました。
カメラ抱えてるから不安定だし。
monjyuyamav3_22
どこまで降りるの?
正直、あまりに視線の先が怖過ぎて、もう帰ろう、もう帰ろう、
またいつもの自問自答が始まりました。
もういいよ、写真なんて撮らないでも、帰ろう、
いや、ダメだ、何の為にココまで来たんだ?全部水の泡よ?いいの?
もういいよ、引き返そう。
monjyuyamav3_23
似たような写真ばかりで飽きちゃったでしょ?
ちょっと小さくしてみた。笑
SNSで、大島在住の人が、
「大島の滝は難易度高いと聞いているので行かない事にしている」旨お話しされておられたのだが、
正にその通り、その上「つい行く」で向かう人がドコに居る?!
ココじゃ。
monjyuvyama3_24
うーん・・・果てしない・・・
どこまで降りるのやら?
からの
360度Uターン。
monjyuyama3_25
で、
バーン!
monjyuyama3_26
デタ!
こういう事か!!
(滝の写真だけは、大きいサイズで載せておりますのでパソコンだと右クリックで別のウインドウで開いていただくと大きく見えます。)
パシャパシャ撮りまくって退散。
カメラの小さい液晶でしか確認できないから、どのくらい撮れているのかサッパリ分からない。
しかも、延命の滝での失敗があるので、不安を抱えながらの帰還。
monjyuyamav3_27
まだ4月だったから良かったが、6月7月とかだとヤブ蚊がもぶりついて来たかもね?
(もぶり付く:大島弁で、まとわり付くとか、絡み付く、襲い掛かって来る、いっぱい居る、みたいな意味です。)
monjyuyamav3_28
あ、晴れて来たワネ、良かった、明るくなるだけでも安心感が凄い。
はい、いろいろありましたが、
元の道まで無事戻って来れました。
アマゾンのジャングルを散策した気分だよ。
monjyuyamav3_29
何か「碑」があった。
疲れまくっており、もはやどーでもいい。(失礼!)
monjyuyamav3_30
ウゲーな道もあった。
大丈夫です、よく見たら、木の実??花??
何かそんな感じでした。コワッって思いましたけどね。
monjyuyamav3_31
どれだけ歩いたか分からないのですが、
このカーブを曲がったら山頂だろ?
その繰り返しでした。
monjyuyamav3_32
ここまでは車でやって来れます。
山頂のすぐ下に車3台から5台くらい?
停めるスペースがございました。
monjyuyamav3_33
という事で、
掲載写真が33枚にもなってしまったので、
ここで一旦打ち切ります。
え?
って思われましたか?
大変申し訳ありません、お伝えしたい事が多過ぎてしまって・・・
山頂まであと少しです、
そこからは次回ブログをお楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。

グーグルさんのマップを見てみたのですが、誰もポイントを打っておられないようです。
私が打とうとしたのですが、航空写真でもどこが滝か分からず打てそうにありません。
嘘情報も書けないので、どなたかがポイントを打たれてからマップを載せますネ。

珍しく雪が積もる。

調べてみると、2018年に雪が積もったブログを記載しているので、5年ぶりじゃないでしょうか、
この山口でも本日、弊社周辺に積雪がありました。
積もったら雪だるま、定番ですね。シュールなのができました。笑

snow_cover2023_1
方角的に文珠山(周防大島)ですけども、
このくらい積もっています。
分かりづらいですね。
新雪の上を車で踏んでみました。
snow_cover2023_3
大体1cmか2cmでしょうか・・・
雪国の人達が見たら笑ってしまうような積もり具合ですけども、雪に慣れていない私達は朝外を見てパニックに陥ります。
snow_cover2023_4
どのような写真を撮るとお伝えできるのか?
いろいろ考えてやってるつもりなのですが、
持ち帰ってパソコンで開いてみると、どれもシックリ来ませんねぇ・・・
もっと勉強いたします、という反省しか・・・

ドナドナなどと申しておりまして。

聞いた話なので、全然私は知らなかったのですが、
近所の高専で使っておられた実習船が、11月7日にお別れだったそうで、
そういえば停泊していないですね、
最後の姿を撮り損ねた、と残念に思っている次第です。
oshima_maru2
ま、
どんなに後悔したとて、もう撮れないんだから仕方ない。
掲載した写真は、2019年の8月のある朝、
別の物を撮ろうとしてたところ、突然走り出した大島丸。
実は、走っている大島丸を撮影したのは、この日が最初で最後だった訳ですが、
そんな私の中での貴重な一枚です。

貴重と言えば、
11月8日の夜は皆様、夜空を見上げられましたか?
な、
な、
何と南斗、442年ぶりの皆既月食中の月に他の惑星が吸い込まれていくという奇跡の天体ショーが行われた日、
たぶん多くの人が肉眼でもいいから見ようと外に出ておられたのではないでしょうか。
私も、ほぼずーっと張り付いて撮影をし、
まぁ、殆どがピンボケとか歪んでるとかそんなのばっかりだったのですが、
唯一まぁ、まあまあのが撮れましたので、記録として残しておきますね。
uranus1
説明をしなければ分からないと思いますが、
おそらくはコレが天王星、この天王星が皆既月食の月に隠れるというのは本当に珍しいらしく、
次にあるのは、322年後、土星食らしいです。
uranus2
肉眼では確認は無理だったので、
連射してたらそれなりに撮れるだろう、という甘い考えでやってたのですが、
これが一番近いくらいで、
あとは撮れていませんでした。
今になって・・・あ・・・動画撮ってたら良かったのか・・・と・・・
もう次回はない後悔を・・・

金魚ちょうちん祭り2022。

流行り病により、
2年間開催されなかったお隣の市の金魚ちょうちん祭り、略して金ちょんフェスですが(笑。誰一人こうは呼んでおりません。勝手に命名しました失礼しました。)、
この度、久方ぶりに開催される運びとなりました。ワー!
maturi2022_1
ただし、
日本では、マスクを外すとか外さないとかで意見が対立している国なので、
大々的な開催まではさすがに手が届かず、「静かな祭りをお楽しみください」という運びとなりました。
個人的な想いはあれど、ここは中立な場なので、
人それぞれの立ち位置や考えは当然ありますし、という事で淡々と進めていきたいと思いますです、はい。
maturi2022_2
ポケーっとした、ゆるキャラ的なお顔のたたずまいは、
何とナント青森県弘前市の金魚ちょうちんです。
こちらの金魚が、柳井市の金魚ちょうちんとコラボレーションをしたのは、私は初めて見ました。
何となく、マスクレスラーのようにも見えます。笑
maturi2022_4
きっと2年間作り貯めていた金魚を大放出なんだと思いますよ、
今年のちょうちんの数は多かったですよ、ホント。

わさわさわさ・・・
maturi2022_7
上手く写真繋がらなかった・・・
maturi2022_8

フラワーランドにも飾ってあったよ、って聞いたので行ってみました。
maturi2022_6
おぉ、たぶんいつもはこんなには居ない。
maturi2022_11
爽やかの居たけど、目がかき氷とビール!
maturi2022_10
夜の様子も少し載せておきましょうか。
私は祭りの当日、ちょっと体調を崩してしまい、うずくまって我慢していたら終わってたという具合です。
あ、そうか一昨日が祭りだったんですね、と。
だから、お祭り当日の様子は全く分かりません。
皆さんマスクして、そぞろ歩いた、くらいの大人しいお祭りだったと想像します。
踊りやねぶたの爆走なども中止でしたし・・・
通年は8万人の来場者に対し、この度は5万4千人という発表なので、
3年ぶりの祭りを楽しみにされた方々は多かった、という話なのでしょうけども。

写真はコツコツと足繁く通って撮影していたので助かったという具合。
maturi_9
大量に撮っても、なかなか良いの撮れませんけどね。

ま、来年こそはお祭りが開催されるような世の中になっていて欲しいと思いますね。

九月(2022)のトップページ画像を描きました。

ブログが大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

7月より、ちょっと社内がバタバタと慌ただしく、
何とか一切の手を抜かずに目標をやりきる、という作業を行っていた為、
非常に気の抜けない感じだったのですが、
無事に八月末に作業完遂し、
よしっ、とホッとしたのも束の間、
9月も一切余裕ないよね、と・・・

あまり時間をかけずにそれっぽい画像を用意するには、何を描けば良いか?
そこでまず9月として出たのが赤トンボでした。
赤トンボ、これは良い案だけど・・・虎、どうする?って一人自問自答する・・・
あ!
閃いた。トラのシッポを描こう、そこにちょこんと休憩しているトンボ描けばいい。
そして、サラサラと完成させたのが今月のトップページ画像となります。

はい、
で、まぁ、いつもならば中秋の名月を載せるブログは新たに別記事を書くところですが、
今月も時間を合理的に消費する為に、月の画像をコチラに一緒にアップします。
2022_moon
満月の日が雨、という事が確か7月8月と続きました。
なので、
今月は数日前から準備して、満月になる前の状態から撮影しておりました。
満月当日、9月10日なのですが、日中は凄く雲の多い日でした。
これは今日は満月無理そうだ・・・でも、昨日の月を載せよう、と思っていたところ、
無事空は晴れ、見事な満月を確認する事ができました。
お団子は食べませんでしたが、家族全員で月を見て想いを馳せました。

統計開始以来初の6月中の梅雨明け。

本日、6月28日
こちら山口でも梅雨明けしたそうです。
表題にも書きましたが、史上最速・・・?
史上最早らしいです。
短かった。
これからは、もう暑いばっかり。
暑いの嫌だとか、雨嫌だとか、言い事ばっかりですけれども、
まぁ、もう明けちゃったら仕方ないですね、
とにかく体調に気を付け、頑張って夏を乗り切りましょう!
fastest1
会社の前にそびえる頂海山、
雲に押し潰されそうですけどね・・・明けるんだね・・・
そうそう、
先に梅雨明けした関東地方ですけども、
梅雨の期間、13日間だったみたいで・・・水不足が心配ですね。
こっちも15日間だったから、変わりゃしないか・・・