「インフォメーション」カテゴリーアーカイブ

梅雨の終わりを告げる。

観測史上初の、台風が一個も発生しない7月となりましたが、これから世の中どのようになっていくのでしょうか?
本当に私の個人的意見でしかありませんので、それが事実かどうかの追求はお止めいただきたく存じますが、
新型コロナウイルスの影響は、恐らくまだ第一波が終わりきってない状態での自粛解除だったと推測しております。
それが良い悪いというのは、後々の結果論として語るべきであって、今現在、本当に分からない、それは誰にも分らない事なんだと思います。
だから、人それぞれの意見があり、対立もあり共感もあり同調もあれば考えさせられる事もある。
何も考えないよりは、よっぽど意見をお持ちである方が立派であると私は思います。
なので、皆様、どうか考える事を停止しないで。どうすれば改善するのかを一人一人が考える事こそ、この新たな感染症を日常に落とし込む唯一の方法だと思います。
決して人任せにせず、先手を考えて自分で選択していきましょう。難しい事ですけどね・・・

はい、暗い話題でスタートを切ってしまいました今回のブログですが、
実はタイトルの通り「梅雨明け宣言」を書きたかったのです。
natugumo1
ここ山口県・・・は、九州北部に分類されているのですけども、ね、はい、2020年7月30日に梅雨明け宣言がありました。
昨日の事ですね。
ちょっと事情があり、昨日の写真が撮れていないので、本日撮影に行って来ました。夏雲と周防大島の海を撮ろうと思って頑張ったのですが、天候や時間の関係もあり、うーん・・・
写真としてはイマイチかな。
それにしても、長い梅雨だったですね・・・

日付を遡り、7月29日ですね。
ずっと雨が続いてたのですが、この日晴れました。でも途中曇ったりはあり・・・16時半頃だったと思います、外を見ると目の前の山に物凄い雲が!
あ!と思ってカメラを持って外に出て撮影、振り返ると会社の上にも物凄い雲が覆いかぶさって来る・・・
え?え?え?
ナニコレ?
すぐに車に乗って撮影に出ました。
会社の辺り、どこを撮っても電線というくらい電線が入るので、とにかく取り合えず開けた所に行って少しカメラを持って構えておこう、と。
キタキタキタキタキタ・・・
natugumo3
うぉー!スゴイ!
写真では伝わらないかもしれないのですが、雲が迫り来る恐怖。初めて恐ろしく思いました。
聞いた話ですと、この雲の下は大雨だったらしいですが、ここ周防大島では全く降りませんでしたね。
光を浴びてブルーに光っていた海が、雲で隠れるとサーっとグリーンに早変わり、物凄く綺麗だったです。
natugumo4
雨になるかな?としばらく待ったのですが、雲は散っていき結果降りませんでした。不思議ですね。
新雪のような踏ん付けるとギュって鳴きそうな雲、撮れて楽しかったです。
こういう瞬間が、写真の一番面白いところだな、と思います。

明日から八月です。もう、早すぎて恐ろし過ぎ、考えが全く追いつかない。
どうしたら、もっと優雅にのんびり過ごせるのでしょうか?
ま、せかせかしている方が性に合ってるかも。笑
はい、
くどいようですが、新型コロナウイルス、不必要に怯える事はお避けくださいませ。
そして、正しい情報を仕入れ、常にその情報もアップデート!
病気に感染する事は、仕方ない事なんです、そこだけ取り上げて大騒ぎするのはお止めくださいませ。
とにかく、落ち着いて、冷静に物事を分析しましょう。
では、頑張って8月はトップページ画像描きますので、これにて!ドロン!

H貼りの角処理。

何の写真だと思われますか?



はい、段ボールの端っこです。隅っこ、かな。
昨日、ここを見つけてビックリしたのです、というお話を。

透明テープなので写真では分かり辛いかもしれませんが、隅っこにテープが回り込んでいるのです。
ん?
何でこんな事しているのだろうかしら?
テープの端が余って、ビラビラしている。美しくない・・・と。
と・・・隣の別の会社から来た段ボール見たら、あれ??同じ!
ウチには沢山の会社から段ボールが届くので、いろいろ見て回ると、そのうちの9割、いや10割近いと言っても過言ではない程、テープが回り込んでいる。
うーん・・・
paste2
ちなみに、↑コレが今まで私がやってた端のテープの処理。
上からテープを段ボールの端から端まで貼って、切って、えいや、って折り込む。
先輩から習ったのもこうだし、何の疑問も持たずにずーっとこれでやって来ました。
誰からも「何故こんな貼り方なの?」と指摘される事もなしに。

でも、実際やってみました。
paste3
やってみたら分かりました、なるほどな、と思いました。
より隙間を無くす感じです。
ただ、透明テープでやる場合、端っこを持った時に手が滑りやすくなる場合があるみたいです。
重いものを詰め込む場合はやらない方が良いかもしれません。

ではやってみましょう。
paste4
段ボールの端から端までを超える長さのテープをカットして貼ります。
次に、余った部分を側面に折り込みます。
paste5
見やすいように箱を立てました。こんな感じです。
paste6
更に、側面の部分を折り込みます。
こんな感じですね。完璧に折り曲げてくっつけちゃうと、次の折りの部分でしわしわになる事が多かったので、ふんわりした感じで止めるのが良いと思われます。
paste8
はい、最後に上からビタって。

I貼りという、一本でピッて止める貼り方と、H貼りというHの字になる貼り方・・・
この二者は、強度的にはあまり変わりがないそうです。
強度を持たせるのであれば、十字になる十字貼り、キの字になるキ貼り、米の字になる米貼り、この辺を実行すると良いそうですが、
Hの字にするのは、異物や虫などが入るのを防ぐ目的だそうです。
調べても分かりませんでしたが、
おそらくですが、H貼りの角処理を行うのは、
段ボール自体に圧が掛かった場合、歪んで端っこが破れるのを防ぐような目的だと思われます。
次回から採用予定です。

Inputtools+Chromebook

Google LLCのChrome OSを搭載したコンピューターChromebook、話題になっていたので早速購入してみました。

まぁ、話題と言っても、もう3週間も前の話なのですけどもね。汗
世間を席捲しているコロナウイルスのせいなのか、届くのに激待ちでした。
海を越えてやって来たみたいなので、仕方ないですね。

こちらは、WindowsでもMac OSでもない、全く違うChrome OSという物で動いているみたいです。
殆ど知識もないので調べてみたところ以下のような特徴を持ったパソコンのようです。
・起動が早い
・データは全てパソコン内ではなくてクラウド(インターネット上のハードディスクのような概念)に保存される
・ウイルス対策が必要ない
・バッテリーの減少が遅い
・本体が軽い
・マイクロソフトOfficeなどのソフトやケーブル類が不要
・価格が安い

さっそく使ってみましょう。

起動させて、無線LANの設定をしてGoogleアカウントを入力、はい、これで使用できます。
データの保存がクラウドなので、無線の設定無くしては進みません。
ここが実はちょっとネックかなぁ、と思っているところです。

Googleアカウントを紐付けせずに使おうと思って一生懸命にやっていたのですが、ゲストユーザー扱いでは、ほぼインターネットしかできないという事が判明。
chromebook8
これがゲストユーザーの画面でした。

chromebook9
右下のバッテリーなどの部分をクリックすると、ログアウトができます。
ゲストセッションと書かれていますね。画面下のバーにブラウザのアイコンしか無いですね。

chromebook3
アカウントを登録するとこういう画面になります。

インプットツールを使いたいので、上の写真の下段のバー中央のブルーのファイルをクリック、
もしくは、下段バーの左下の二重丸をクリックするとこんな画面になります。
chromebook4
ドキュメントというのを選ぶと、メモ帳とかWordの入力画面のようになります。

はい、これがドキュメントを選んだところですね、弊社のインプットツールが使いたいだけなので「空白」を選択します。
chromebook2

インプットツールと株式会社ミツトヨ製計測器をデジマチックケーブルで接続し、ChromebookのUSBポートにインプットツールを接続し、測定ボタンを押すと、はい簡単に測定値が正確に入力できました。

chromebook5
画面右下のところに「US」と表示されていますが、これが英語入力モードなので、USであればインプットツールが何も問題なく動作します。
日本語入力の「あ」が表示されている場合は、入力モードを英語モードに変えてくいただく必要があります。

正直、Chromebook、まだ慣れていないので戸惑う事が殆ど。
今までの概念と違うので、なかなか時間かかっていますが、これが慣れてしまえば逆にこっちが使いやすいのかもしれません。

データは全てクラウド保存なので、万一端末が壊れてしまっても、データを失う事は無いそうです。
そこは便利でありがたいですね。

<2020年4月15日、画像追加加筆:画像は一部個人情報を含みますので、修正している部分がある事ご了承くださいませ。>

chromebook6
マイクロソフトOffice 365の契約をしてみました。どうやら4月22日から、名称がMicrosoft 365に変更になるらしいです。
マイクロソフトのMicrosoft 365・・・うん・・・ナゼ?しか浮かばない・・・(笑)

はい、ま、契約の方法は一々載せられないのですが、契約をするとブラウザの一部にOfficeのアイコンが表示されるようになります、というお知らせをしたかったのです。
右上の方に見慣れたOfficeのマークが付きました。
ここからOfficeが使用できます。
エクセルを開いてみましょうか。
chromebook7
はい、いつもの見慣れた画面ですよね。

スマートフォンなどのAndroidアプリとは違って、これはChromeストアからなのでインストールと言うよりはブラウザに組み込む、という感じの物。
でも、使用方法などは変わりないと思うのので、いつもエクセルなどでインプットツールをお使いいただいている方々には、これでご安心いただけると思います。

Androidの動作確認済みバージョン。(Android & Inputtool)

弊社販売中のインプットツール(USB)ですが、
製品化した当時、まだAndroidというオペレーティングシステムは世に出ておりませんでした。
そもそもWindowsでの使用を前提として開発しておりますので、
後にAndroid端末が出回り始めた頃、仕組みとしてはインプットツールが使えるはず、という事で動きそうな端末を見つけては、これは使えます、これは動作確認できました、という記事を書いておりました。

最近の端末については、殆どがホスト機能を有しており、恐らく使えるはずなのですが、
一個一個の端末全てを確認するのは不可能で、どれでも接続すれば必ず動きますと言い切る責任は持てません。

そのような理由もあり、公式に製品ページにAndroid端末で使える旨のアナウンスはできないのですが、
OSのバージョンとして、Android 6.0、7.0、8.0、9.0で正常に稼働する事を弊社では確認できております。

テストした際の方法については、ブログ内に別記事を掲載しておりますので、そちらをご参照ください。
AndroidとInputtoolの接続について
記事に記載しているGoogle LLCのキーボードアプリGboardは、Android 5.0以上の端末でないと使用できません。
5.0は実機が無い為、申し訳ございませんが、インプットツールの稼働確認が取れていません。

Android 6.0では、インプットツールの入力ボタンを押した際、ほんの少しだけ動作が遅くなる感じがありました。
7.0では、同じ機器を使っても、レスポンス良く入力ができましたので、端末の性能に少し影響を受けているかもしれません。

表示ディスプレイも大きくなってきたAndroidスマートフォン、計測作業にはかなり使えるアイテムだと思っています。
もう少し上手くツールをホールドする方法をお知らせできると良いのですが・・・

Androidスマートフォンとインプットツールの接続について。

そういえば、サイトをリニューアルして以降、スマートフォンと弊社製品インプットツールの接続について全く記載をしておりませんでした。
申し訳ありません。

最近は・・・でもないですが、もう世の流れとしては、USBコネクタType-Cというものになってきておりますね。
私個人のスマートフォンはMicro USB Micro-Bなのですが、
今回は、このAndroidバージョン8.0のスマートフォンとインプットツールを接続して、株式会社ミツトヨ製デジマチック出力付測定器の数値を簡単に入力する方法をお知らせいたします。
なお、事前に記載させていただきますが、
インプットツールはあくまでもWindows端末との接続をしていただくツールであって、
Androidスマホやタブレットなどとの動作確認は責任を負えません。
弊社作成のツールなので、機器的には動くはず、という事でいろいろと試してみた結果、
こういう使い方を行えば使えました、というのをご紹介するのみ、となっております。
ご理解いただけると助かります。
そして、
Micro USB Micro-B端子であっても、変換アダプタの違いだけで、インプットツールを介しデータ入力する方法は同じですので、参考にしていただければ幸いです。

phoneinput
接続方法はこのような感じです。
変換アダプタは、株式会社サンワサプライ製Type C-USB A変換アダプタ(品番:AD-USB28CAF)を使用しました。
今回、スクリーンショットをふんだんに使って説明しております、少し長いですが、どうぞお付き合いくださいませ。

画面タイプが10.1インチまでのモバイル端末は、マイクロソフト株式会社の表計算ソフトExcelが無料で使用できる為、今回はこちらのソフトを説明に使用させていただきました。
ソフトのインストールと、マイクロソフトアカウントの作成・入力の辺りは今回は割愛させていただきます。

Excelを起動させると、まだ何もシートが無いのでこのような画面になります。
ss23
画面上部の、ファイルに+が書かれているアイコンをタップします。

ss24
シートの保存場所は、ご自身のスマートフォンのドキュメントフォルダが良いと思います。後でパソコンなどに繋げて編集もできますので。
(パソコンで作業する場合には、PC用の有料のOFFICEが必要です。)
OneDriveというのは、マイクロソフトアカウントに紐づいたクラウド(ネットワークドライブ)に保存されます。

ss22
新しいシートを作成しましょう、となるのでBlank workbookをタップします。

ss21
はい、入力画面になりました。
USBケーブルを挿すタイミングによっては下記のようなメッセージが出るかもしれません。
ss20
OKで進んで下さい。

普段日本語入力をしている場合、インプットツールの入力ボタンを押すと、このように全角文字が入るかもしれません。
ss17
この場合、改行されないので、ほぼツールが機能しない事になってしまいます。

ss18
もしくは、上手く半角で入ったとしても、小数点第二位が切り捨てられたり、第二位の数字が次のセルの一文字目に入ってみたり。
18.56と入力されないといけないのに、6が次のセルにくっついて618.5となっている部分があります。
これでは全く意味がありません。

入力キーボードを変えてみましょう!
ss16
今回おススメするのは、Google LLCのキーボードアプリGboardです。

インストールして開いてみましょう。
ss15
「設定で有効にする」を押して進みましょう。


インプットツールからの入力を正確にしたいので、スマートフォンに元々入っている入力アプリは全部OFFにした方が良いと思います。
そして、今インストールしたGboardをONにします。

ss13
こういった注意が出ますけど、キャンセルすると何も進まないのでOKで進めていきます。

ss12
「入力方法を選択する」を押します。

ss11
Gboardを選びます。

ss10
「権限を設定する」を選びます。

ss9
許可しない、だとこれまた何も進まないので許可、ですね。

ss8
設定完了しました。
もう少し設定を触ります。

ss7
言語設定で、一番上に、英語(米国)(QWERTY)と出ています。
QWERTYは、キーボードの配列の事なのですが、業界標準の配列となっているのでこれで良さそうですが、
正確を期すために、ここをタップしてキーボードを交換しておきます。

ss6
キーボードを追加ではなくて、交換したいのでQWERTYを押します。

ss5
この画面になりましたら、キーボードの絵の部分を指で左にスライドさせて違うキーボードを表示させます。

ss4
PCというキーボードが出てきました。

ss3
このPCキーボードをタップしてONにします。

ss2
PCキーボードをONにしたら右にスライドして、先ほどのQWERTYキーボードを出してそこをOFFにします。

ss1
設定完了です。

ss19
Excelを開いて、計測値を入力します。
はい、これで問題なくインプットツールが使用できました。
よく画面を見ていただくと、8.56という間違った値が入力されているのがお分かりいただけると思いますが、これはテストの為にありえないくらいインプットツールのボタンを連打してみた結果です。
おそらく入力が早すぎて、スマートフォンの方が対応できずに違った値が入ったと思われます。
通常のスピードで計測し、インプットツールのボタンを押すと、問題なく使える事を確認しております。
あとは、USBケーブルを挿して慌ててボタンを押すと誤動作があります。
接続した時はほんの2秒程度で良いですので、落ち着いてから計測に取り掛かりましょう。

ss25
ちなみにシートは親指と人差し指を画面にあてた状態から広げる事で、最大ここまで大きくできます。
さすがにここまで拡大すると入力文字が見えないのですが、大きな文字にはできます、という説明です。
ss26
横向きならば見えますが、入力した瞬間次のセルに移るので、やはり拡大し過ぎ、という事です。
phone1
このくらいが丁度良いですかね、文字が全部入りきる感じ。

phone2
このようにスマートフォンの裏にインプットツールが重なるように保持すれば、
ボタンを押してポンと入力したものを確認しながらの計測が可能です。
両面テープやマジックテープなどを一時的に貼り付けて固定すると滑らなくて良いと思います。

写真は、弊社製品のIW-B012Uで撮影しておりますが、株式会社ミツトヨ製IT-016Uでも同様の入力ができる事を確認済みです。
但し、あくまでも株式会社ミツトヨ製インプットツールは、Windowsでの使用、となっていますので、
Android端末との接続については、問い合わせできないはずです、ご注意くださいませ。

分かりづらい所もあるので、写真多めに掲載してみたのですが、
読み直してみると、結局まだちょっと・・・ですね。
皆様の計測作業にて少しでもお役に立てると良いのですが。

RAWデータ保存のススメ。

はい、
我が社の記録用のカメラは、CanonのEOS 5D Mark IIなのですが、2008年発売のカメラなのですね、
もう10年以上前のカメラです。
このところ桜の撮影に何度か行きましたが、カメラには必ずRAWデータという情報量の多いデータを一緒に保存しています。
カメラ自体が計算して保存する画像ファイルが5メガバイトなのに対し、RAWデータは23メガバイトもあります。
なので、RAWデータを保存できるカメラをお持ちであっても、この生データは保存しておられない場合が多いかと思いますが、
少し前にもこのブログで書きました、
大容量のハードディスクが昔に比べるとお求めやすくなっているので、絶対に生データ保存した方が良いと思います、
というブログを今回書いてみます。

ゴールデンウィーク前に書くつもりだったのですが、
最近こういった記事をよく目にしますので、やはり桜の時期に合わせているのだと考え、前倒ししました。
少し長くなりますが、お付き合いください。
ツイッターの方では時々この比較をしているのですが、今回は「幻想的な写真を創る」という題でやってみます。
この記事のトップに表示されている画像、これが今回の対象写真で、カメラが独自に保存する画像、
RAWデータを保存しない人はこの画像しか後々見る事はできません、という画像です。
高価なカメラなので、まぁ、普通のデジカメで撮ったのとは違いますよね、そこそこ綺麗です。

では、RAWデータで開いてみましょう。
画像の調整には我が社ではPhotoshopを使用しているので、このソフトウェアで開くと、いろいろな項目が変更できます。
情報量が多いデータなので、本当に事細かく変更できるんですよ。
まず、白トビと黒潰れが起きないように調整してみます。
こんな感じです。
raw2
カメラ自体が考えて保存した画像とほぼ同じ感じですね。
レンズ補正をかけているので、歪みが修正されているという違いがあるのですが、ここではその差は感じないですね。
レンズ補正は、アプリケーションが生データに保存されているレンズの種類を読み取り、自動でやってくれます。
あ、そのボタンは押さないとダメですよ、でも押せば自動です。
ちなみに、拡大して比較してみました。
向かって左がRAWデータ、右がJPGデータ。6倍に拡大して切り取りました。
pxhikaku
圧縮されていないので、細部がくっきり読み取れています。まだ拡大しないと分からないレベルですね。

次に、ソフトの機能でカラーの「自動補正」というボタンを押してみます。
raw3
黒潰れ白トビも無く上手く計算して自動修正してくれています。バックの茂みがどんな雰囲気なのかよく見えるようになりました。
突然画像がグレードアップした感じ、お分かりいただけると思います。

ここまでがPhotoshopのカメラRAWという機能のお仕事でした。
ここからPhotoshopで調整していきます。
まず私は自動補正してくれた物をさらにカラー、コントラスト、トーンと自動補正してもらいます。
そうするとこうなります。
raw4
色味が変わりましたね。午後に撮影した写真なのですが、午前中の光の感じになりました。
数年間、いろいろな補正をかけてみましたが、ソフトで自動でやってもらう方が良い事に気付き、以後はずっとこれです。笑

私はここからシャドウハイライトという機能を使って暗がりをさらによく見えるように変えます。
そして、誰もがあまり触りたくないトーンカーブを少し触ってメリハリを付けます。
ここまでがいつもの私のプリセットの作業です。
raw5

はい、今回は「幻想的な」というお題にしたので、電線が見えていますね、これを消していきましょう。
ソフトのツールで「スポット補修ブラシ」というのがあるので、それを使うと簡単で綺麗に消してくれるのは知っていますが、仕上がりをもう少しこだわりたいので、
範囲選択して塗りつぶし→コンテンツに従う、で少しづつ様子を見ながら進めます。
色の差ができてしまったら、拡大して指先ツールでぐじゃぐじゃってやって誤魔化します。
raw6
はい、綺麗サッパリ、電線が消えました。

もう少しこだわる写真ならば、筆で周囲のカラーと差がなくなるように塗っていくのですが、今回はそこまではしません。
うーん・・・何かもう少し全体的に雰囲気を変えたいなぁ・・・何か無いかしら?
カラーの適用という機能がありますね、ちょっとやってみましょう。
raw7
この機能、初めて触るのでよく分かりませんが、ゲージを触ると一瞬でここまで一気に色が変わりました。うん、良い感じ。

で、最近の記事でよく見るのが空の色を水色にすると桜との相性が良いという内容、
よし、色相・彩度の機能で、ブルーとグリーンの色調整。
raw8
春っぽくなりました。

ここで、電線塗りつぶした際に気づかなかった電線を新たに発見したので、そこも修正。よし!
raw9
横幅700ピクセルなので、まったく分からないかと思いますが、一応完璧に電線を消しました。完成です。

どう変わったか知りたいですよね?
はい、こうです。
hikaku
劇的な変化!

こういったブログを読まないと知らない世界ですよね。
何となく面白くないですか?その辺が少しでも伝われば。
絶対にRAWデータは保存しておいた方がいいんです。加工するソフトがあるとかないとかあると思いますけど、
とりあえずデータさえ持っておけば、後から補正が必要だと思ったらソフトウェアを購入すれば良いのですから。
うちのカメラは10年以上前のカメラですから、最近のカメラはもっと良くなってるとは思います、
が、
撮る際に一緒に保存していないと、後から後悔しますよー!シマッタ!と思った瞬間もう遅い。

個人個人で好みもあります、
幻想的な写真かどうか、この辺が微妙になった今回のブログですが、データさえあればこんな加工が可能です、というのがお分かりいただけると今後の楽しみが増えるかなぁ?なんて。
写真も突き詰めると楽しいですし、加工もそれを上回るくらい楽しいですよ。
ぜひ皆様も。

素敵な青空。

冬は真っ暗、夏は明る過ぎ、
丁度陽が落ちるかどうかの瞬間、赤い光線と大気の厚みを感じる青さが交じり合い、深い碧色になる瞬間を帰宅途中に見る事ができるのは、春と秋のほんの数か月です。

この複雑な空が大好きで、これをぜひLINEスタンプにして皆様にお届けしたい、と思ったのが2016年3月でした。
当時は審査もかなり厳しく、キャラクターが描かれていないスタンプはそもそも認められないというような理由で返却になりましたのは、今でも覚えていますが、これまたかなり複雑な心境でした。

さて置き、
最近も帰っている時に夕陽を眺めるのですが、神々しいと言うのは言い過ぎですが、田舎ならではの自然の美しさを感じていました。
これは写真に撮りたいなぁ、と思いつつ走りつつ、カメラは会社の記録用なので・・・こんなもの携帯電話で撮ってもちっとも良くは写りません。
一眼を借りて帰るのをいつも忘れていて、取りに戻るまででは、と思って・・・
昨日は、空気が澄み、遠くまで見渡せる状態だったので、今日こそチャンスと思って端から目を付けていた浜に行ってみました。

50枚近く撮って、一番良い写真がこれですね。
パソコンの壁紙用に用意したのですが・・・ちょっとかなり光の具合が強いものですから、人によっては眩し過ぎて凝視できないと思って小さい画像にしました。
下のサムネには、黒のフィルターを50%の透過具合でかけております。
sunset2_5
<ご注意ください>
それも踏まえ、フィルター無しの大きい画像をご覧になる方は、ご自身の責任で下のリンクよりお進み下さい。
周防大島より見える夕陽
日中の写真ではないので、そこまでのキツさは無いと思うのですが、撮影の時かなり目に残像が焼き付いたので、やはり人それぞれ感じ方が違うと思いまして。
ご使用になっているモニタの輝度などにも起因いたしますし。
私は写真の調整をしているので、かなり輝度は下げているのですけど、世の風潮としては輝度が物凄く高めの設定ですよね。

陽が完全に落ちるまで少し時間があったので、同じポイントから見えた、こちらは平生町の大星山という風車が7基設置されている図を撮ってみました。
kazaguruma
夕陽を受けて、風の谷のナウシカを連想させる一枚になりました。巨神兵がムックリ現れそうです。
海を挟み対岸なので、かなり距離があるのですが一眼レフだとクッキリですね。

ここからが本題、太陽が完全に隠れました。
実際に見るのと写真は・・・これもいつも書いておりますが、やはり差がありますね。
想うような具合になりません。
sunset3
一定の基準で見切りをつけて仕上げてしまわないと、いつまで経っても生データの調整に時間がかかってしまいます。
こんな感じかなぁ。雰囲気伝わりますでしょうか。

そんな素敵な青空、今は審査も通り無事にLINEにてお使いいただけるようになっております。
キャラクターが描かれていない分、使いやすいのだと思いますがご好評いただいております。
もし良ければ、大切な方々とのコミュニケーションにお役立ていただけると幸いです。

LINEストアページへ スタンプ 素敵な青空

年末のご挨拶。

田舎では、12月30日は
私が生まれる前からの風習で、餅つきの日と決まっています。

実家では、ご近所さんでもち米を持ち寄り、
みんなで一斉に蒸して大きな機械でつく、というのを未だやっており、
お世話してくださる方々ももうご高齢でして、
今年はやめる今年こそやめると言いつつも、「ならわし」というのは簡単にやめれないのでしょうね、
今年も餅を作ると聞いたので手伝いに行って来ました。

つきあがった餅は、とてもとても柔らかくて粘りもスゴく美味しいのです。
揉む前にできたてを口に。熱々ですけど、これが楽しみなのです。
家庭用の餅つき機が売っていますが、あれと同じなのでしょうけど、なかなかこういうつきたてのお餅を食べる機会なんてありません。
うちも年一回の事なので、堪能して来ました。草餅も美味しかったですよ♪

さて、今年も残すところあと一日になりました。
今年は本当にいろいろな事がありました。
ブログとしては話題に欠かない一年でした。ご覧いただいた皆様、一年間お世話になりました。
これが今年最後の更新です。
皆様、良い年をお迎え下さい。そして、来年もどうぞよろしくお願いします。

周防大島弁講座。

こんにちは。

LINEスタンプでか文字特集に参加した事は、弊社トップページのインフォメーションでもお知らせいたしましたが、
周防大島弁というのは全く馴染みが無いだろうと思いまして。
僭越ながら周防大島弁について少しお話をしてみたいと思います。

実は私、周防大島出身者ではありません。
ただ、スタンプを作る為に、この地方の方言の本を、図書館でたくさん借りて勉強しました。
調べてみると、結構本が出ているのです、祝島弁のみの本などもあったり。
(祝島は、お隣の町の島で、全国的には神舞などで有名な島ですが、独自の方言を持っています。)余談でしたが。
生まれてからずっと山口県を出た事が無いので、この地方の方言は粗方分かりますし、
何となくのニュアンスが伝われば良いなぁ、という程度にご紹介です。

deka_01まずは、これ。
どねーもこねーもならんでー、ですが、標準語では「どうにもこうにもいかない」でしょうか。もう何をやってもダメ、というような感じです。転じて「無駄無駄!」とか「手遅れじゃ」というときにも使います。

deka_02次はこれ。
どーしょーかしら、ですが、標準語では「どのようにしたら良いかしら」となります。男性が言う場合は、「どーしょーかのぉー?」となりますが、キャラクターに合わせて柔らかい感じに仕上げました。

deka_03どんどんいきます。
どげーなかの。標準語では「どのような具合ですか?」「進行状況を教えてください」とか、かな。田舎では、かなり幅広く使います。挨拶にもなります、「お久しぶり、元気?」みたいな感じですね。とにかく、困ったら「どねーなかの?」とか「どれーなん?」とか言えば、会話が繋がっていく感じがします。怒っているのか、普通の顔で言うのか楽しそうに聞くのか、でニュアンスが変わってくる感じです。

deka_04今回の会心作です。
オレン爺さんのお父さんのネーブル爺さん、新キャラクターになります。ほんでどーっちゅうんかいや、標準語では「だから何なんだ」という訳ですかね。

deka_05新キャラのポンカンさん。
オレン爺さんとデコポン婆さんの娘です。どやしゃげられたいね、は「怒られたー」ですね。ちょっと口元を上げて描いていますので、笑い話としての報告、みたいな雰囲気です。

deka_06こらも新キャラ伊予柑さん。
ポンカンさんのお婿さんです。サザエさんでいうところのマスオさん的役です。どーかいのぉは、どげーなかのと同じ意味なのですが、もう少し直接的な「どう?」とか「できた?」とか「進んだ?」とか、その辺かなぁ。

deka_07キャラ設定ですが・・・
伊予柑さんは、ずーっとパーティ眼鏡をかけています。本当にビックリな事が起こると、眼鏡を外したり放り投げたりします。そういう設定で作りました。どひょーしえーで、は「物凄く良い」です。人により、または地域によっては、どようしえぇのぉになったりするのですが、周防大島は「よ」に近い「ひょ」かなぁ、と思うのです。

deka_08気に入っちゃった・・・
ネーブル爺さん、2度目の登場です。書き忘れましたが、3コマ目でオレン爺さんが抱っこしている赤ちゃんはレモン坊やと言いまして、ポンカンさんと伊予柑さんの子供です。この8コマ目はレモン坊やだけで作ろうと思ってたのですけど、ネーブル爺さんにしちゃいました。はーどーもなーど、は「もう大丈夫」かなぁ。体調不良からの回復時、もしくは何かが壊れて修理した、などで使います。

はい、半分はオレンジファミリーの紹介になってしまいましたが、周防大島弁、面白いと思いませんか?
多少、私なりの誤解釈も入ってるかもしれませんが、大きくはハズレてないはずです。
もし良ければ、でか文字スタンプを使ってみていただけると嬉しいです。

参考図書(申し訳ありませんが敬称略です)
山口弁(周南地方)辞典 阿部啓治
周防大島方言集  柳田国男、原安雄
大島の方言と訛集 河合美雄
昭和日本語の方言 第3巻(山口県祝島方言 ) 藤原 与一
周防大島ことば大全 山本隆志
柳井の方言 中川健次郎
中国・四国の方言  井上史雄
山口県方言辞典  山中六彦
面白くて為になる山口弁よもやま話 森川信夫

電気代を抑える冷房のつけ方(覚え書き)。

「夏季休暇中の通信販売対応について」の記事の画像、
今年は何にしようかなぁ?と考えて、蚊取り豚を思いつきました。

私は何かを描く時、常に、
他の誰かが描くのとは一風変わった物にしたい、との想いがあるので
そうだなぁ・・・?と考えてみて、
タイムボカンシリーズでお馴染みのピンクのブタさんを蚊取り豚風にアレンジしようと思いました。
おだてられて木に登るアレですね。
画像を見て真似るとそのままになるので、
あくまでも空想で描いたのですが・・・どんなに頑張っても、
今、大人気の芸人さんの顔っぽいんですよね。

それならば、敢えて寄せてみようと思ってやったんですが、
いや、これを「お知らせ」欄に載せるのは、ちょっとさすがに・・・と思って封印。
あまり納得いかなかったのですが、時間もなかったので普通の豚さんの顔に。
ありふれたよくある感じに。

したのですが、
やはりあまりにもインパクトは凄いので、芸人さん風はコチラでご紹介いたした次第です。

いえ、そんな事を書きに来たのではありませんでした。
いろんな番組で、エアコンのつけ方についての情報が出ておりますが、
個人的にこれが最終的なまとめかなぁ、と思える事を書いておきます。

どの番組も、メーカーやサイズ・機種によって違うんですよ、という事をお断りした上で、
お話をされています。なので、そこは私も同じです。そして冷房に限った話であって暖房はまた違います。

まず、家に帰った際は、冷房の設定温度を低めにして一気に温度を下げる。
下がったら、その後は、設定温度を自分の過ごしやすい温度にして「自動」運転。
あとは、こまめに電源切ったりつけたりはしない。
ドライに切り替えたり戻したりしない。
これが一番良いらしいです。
「自動」にしておくと、設定温度になったら殆ど電気代がかからないような運転をしているらしいのです。

外出する際は、1時間を超える場合はエアコンを切る。
超えない場合はつけたままが良いらしいのですが、外出してしまうと何があるか分かりませんからねぇ・・・
消す方が良いかなぁ、と個人的には思います。

ちなみにですが、
私は一昨年の夏、24時間エアコンを入れたままにせざるを得ない状況で、
電気代が高いのは覚悟していたのですが、
思ったよりも上がっておらず、最近のエアコンは優秀だなぁと思った経験があります。
24時間ついているので、部屋の温度が変わらないのも良かったのかもしれませんね。
そりゃ、数千円単位では上がりますよ当然、ただ、数万円単位で上がると思っていたので、
そこまでではありませんでした、という話です。

猛暑日などは、
少し節約しようと、クーラーを一時的に切っていたら、
知らない間に脱水症状になっており、
そのまま眠るように・・・という恐ろしい話も聞きます。
そうなってしまうと、気付いた時にクーラーをつけようと思っても体に力が入らないらしいです。
節電・節約は必要です、しかし、命を落としてしまっては元も子もない、
今年は特にまだまだ注意が必要ですよ。